森林問題について考えよう!
5年生の5時間目は社会科の学習で森林問題に関する様々な資料を読み,学習問題について考える学習に取り組みました。資料から分かることや生活をふり返って気付いたことなどを発表して学習問題を作り上げることができました。
5年生の5時間目は社会科の学習で森林問題に関する様々な資料を読み,学習問題について考える学習に取り組みました。資料から分かることや生活をふり返って気付いたことなどを発表して学習問題を作り上げることができました。
6年生の教室には卒業までのカウントダウンを示すカレンダーが掲示されており,一言添えられています。1日過ぎるごとに一枚ずつ減っていくカレンダー。その分思い出が増えていっていると思います。
正面玄関の折り紙飾りが新しくなりました。今回は,ひな人形とチューリップ。とても春らしい組み合わせで,かわいく玄関を彩っています。いつもありがとうございます。
2年生の3時間目は,算数の学習で,テープ図を使って,分からない数を求めるにはどうすればよいのかについて学習しました。問題文から必要な情報を読み取り,テープ図に表しながら問題解決に取り組みました。子供たちは,しっかりと問題文を読んで,どうすればテープ図に表すことができるかを考えることができました。
4年生が保護者や学習でお世話になった講師の方々を迎え,「やくの子発表会」を行いました。感染症拡大防止のため,2部構成で行ったこの発表会では,講演会で学んだことについて,各グループごとに分類したり,一人一人が自分の将来の夢について発表したりしました。
子供たちは,講演会で学んだ「人や社会のために役立つ」「屋久島の素晴らしさを伝える」「自分が楽しいと思えることに夢中になる」「勉強することが大切」などの共通点に気付き,自分のこれからの生き方に生かそうとしていることが,その発表から力強く伝わってきました。
授業に協力してくださった講師の方々の生き方にふれたからです。本当にありがとうございました。今日,おいでくださった保護者の方々が,半成人式とは違う意味で子供たちのことを「成長したなあ」と思ってくださったらうれしいです。
1号校舎の階段の踊り場に4年生の版画の作品が掲示されています。毛の動きや瞳の大きさなど,一人一人工夫をこらして作品を仕上げています。
今日の朝,5年生の子供たちが教室の黒板にこっそり描いていたもの・・・それは,担任の堀ノ内先生への激励のメッセージでした。県下一周駅伝の選手として出場する予定の堀ノ内先生を励まそうと子供たちが自分たちで考えて行動しました。堀ノ内先生,頑張れ!
3年生の5~6時間目は,書写の学習でした。毛筆で「水玉」を書いた子供たち。とめ,はね,はらいに気を付けて,とても集中して一画一画を丁寧に書いていました。
今日の朝の活動はKYT(危険予知トレーニング)に取り組みました。挿絵をもとに,危険なところを見つけ,なぜ危ないのかについて各学級で考え,どのように行動すればよいのかについて確認することができました。危険を予測して行動するのは,とても大切なことです。普段から意識して取り組んでほしいと思います。
2年生の5時間目は,図工の学習で『パタパタストロー』の学習に取り組みました。太いストローと細いストローを組み合わせて,クネクネと曲がる仕組みを作った子供たち。たくさん作って組み合わせたりして楽しんでいました。次の時間からは,この仕組みを使って,作品を仕上げていきます。
4年生の6時間目は総合的な学習の時間でやくの子発表会の練習に取り組みました。これまでロイロノートを使ってグループでまとめてきたものを使って,実際にグループごとに発表し,発表の内容やプレゼンの見やすさなどについて,みんなで考えました。一人ひとりがよりよい発表になるように頑張っています。
慶應義塾大学の長谷部葉子准教授及びその学生さんらから,6年生が授業を受ける機会を得ました。同准教授は,2月10日(木)~12日(土)にかけて,ここ屋久島を会場に行われる第12回世界遺産学習全国サミットで記念講演の講師として来島されています。
「屋久島で当たり前に”生きて”いることの”当たり前”の素晴らしさ」と題して行われたこの授業では,屋久島の自然だけではなく,人々の生活,文化,健康,考え方,あいさつ,笑顔など,子供たちの身の回りのものすべてが世界遺産だという捉え方が示されました。だから,自分にとって大切に思っている物,時間,事などが,もしなくなったらと考えた時,屋久島におけるSDGsに主体的に向き合うことができます。
子供たちは,同准教授や学生とオンラインでやりとりする中から,屋久島で好きなことをしている自分や,屋久島の伝えたい素晴らしさ,将来の自分の姿などを絵に表し,自分の思いを伝えました。
6年生が学校薬剤師の日髙実保先生を講師に迎え,薬物乱用防止教室を行いました。まず,病気を治すための薬の正しい使い方を教えてもらった後,危険な薬物の恐ろしさや,誘われたときの対処法などを学びました。
最後に,喫煙が与える様々な害についての啓発ビデオを見ました。今日のキーワードは「依存」でした。
2年生の2時間目は,体育で『高跳び遊び』の学習に取り組みました。子供たちの実態に応じて,学習する場を選べるように,様々な高さのゴムを設置して学習に取り組みました。跳び方や高さによって点数が変わるようにし,子供たちに得点については考えさせました。いろいろな跳び方で上手に跳べるようになってほしいと思います。
宮浦小学校の正面玄関にある靴箱の上には,職員が作ったかわいらしい折り紙細工が飾られています。先日は,お正月に関する飾りを掲示していましたが,2月に入り,バレンタインの折り紙細工が飾られています。とてもかわいらしいので,本校にお越しの際は,ぜひご覧下さい。
1年生の5時間目は生活科の学習でした。子供たちが一生懸命お世話をして育てたアサガオの種をプレゼントするための準備に取り組みました。折り紙でアサガオを作った子供たち。とても上手に作り上げていました。
2年生の5時間目は,生活科で季節の行事として節分について学習しました。節分がどのような行事かを学習した後,「心の鬼に打ち勝とう」ということで,自分の生活をふり返って,どんなことをがんばって心の鬼を追い出すかについて考えました。子供たちはいろいろと悩みながらも自分の追い出したい心の鬼についてまとめることができました。
心の鬼について考えた子供たちのもとに鬼が来たので,元気よく新聞紙の豆で撃退しました。きっと子供たちは,これからの生活の中で,今回の学習で考えたがんばりたいことにしっかりと取り組んでくれることと思います。
4年生の2時間目は,総合的な学習で『輝く未来に向かって』の学習に取り組みました。これまでたくさんの方々のキャリア講演会を聞き,これからの自分について深く考えるようになった4年生。タブレットを使って,自分の考えをまとめる学習に取り組みました。
6年生の5時間目は,保健の学習で飲酒の害について学習しました。未成年での飲酒は,成長において悪影響を及ぼすだけでなく,急性アルコール中毒を引き起こし,命を落としてしまう可能性もあることを学習しました。学習のふり返りでは,大人にお酒を勧められたとき,どのように断るかを考えました。子供たちは,今日の学習を生かして,しっかりとした理由で断ることができていました。