タイピングにチャレンジ!
3年生の5時間目は総合的な学習でタブレットを使って学習に取り組みました。タブレットを使う上で,タイピングはとても重要なものになります。ローマ字を確認しながら,タイピングソフトを使って練習しました。
3年生の5時間目は総合的な学習でタブレットを使って学習に取り組みました。タブレットを使う上で,タイピングはとても重要なものになります。ローマ字を確認しながら,タイピングソフトを使って練習しました。
1年生の3時間目は体育の学習でした。なわとびをしたり,鉄棒をしたり,元気いっぱい活動に取り組んでいました。場所の移動も元気いっぱい走っています。1年生のがんばる姿がとっても輝いていました。
今日の給食のメニューは,麦ごはん,竹の子のおかか煮,さばみそ,清美オレンジでした。さばみそは,屋久島の名産であるさばぶしを使ったメニューで,子供たちもおいしく食べていました。給食センターの皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
5年生の3時間目は算数の学習で合同な四角形のかき方について学習しました。合同な四角形のかき方を考えるときには,「まず」や「つぎに」という順序を表す言葉を使いながら考えていきました。発表を聞いていましたが,順序よく考えることができていました。
3年生の2~3時間目は,総合的な学習で大牟田さんによるウミガメの授業が行われました。ウミガメの生態や人工ふ化器による子ガメの発生の観察について詳しく教えていただきました。今年度初めての取組になりますが,教えていただきながら学習を進めていきたいと思います。
2年生の3時間目は生活科の学習でミニトマトの苗を植える準備をしました。チューリップを植えていた鉢を使うのですが,咲き終わったチューリップの根元に球根ができていることに気付き,驚いていました。ミニトマトを植えるために,鉢をきれいにした子供たち。準備は万端です。
3年生の3時間目は図工の学習で絵の具の使い方を学習しました。パレットへの絵の具の出し方や水を使って色の濃淡を調整する方法などについて,詳しく学習しました。子供たちも楽しく学ぶことができました。
1年生の1時間目は図書の時間で,本の借り方や図書室での過ごし方について学習しました。たくさんの本がある図書室では静かに過ごすことや本を借りるときに気を付けることについて学習しました。これからたくさんのすてきな本との出会いがあることと思います。
6年生の4時間目は,理科の授業で実験に取り組みました。集気瓶に火の付いたろうそくを入れてふたをし,燃え続けている時間を計測しました。実験の結果から,ふたをしなかったときとの違いに気付き,ものが燃え続けるときには酸素が必要であることに気付くことができたようです。
2年生の3時間目は図工で,スケッチに取り組みました。小さな画用紙と色鉛筆やクレヨンをもって校庭に飛び出した子供たち。描きたいものをみつけて,丁寧にスケッチしていました。
4年生の2時間目は,社会科の授業で都道府県について学習しました。子供たちのこれまでの生活経験から行ったことのある都道府県を聞き,地図帳で位置について調べました。今までに行ったことのある都道府県の位置を知ることで,都道府県に対する興味・関心が高まったと思います。
3年生の3時間目は,道徳の授業で礼儀について考えました。お辞儀は,相手が見えているときだけすればよいかどうかについて,みんなで考えました。子供たちの素直な考えの交流があり,価値感の変容が見られました。
5年生の5時間目は,学活でいじめ問題を考える授業に取り組みました。SNSでのやり取りにおいて注意するべきことを考えました。どのように伝えれば,相手に誤解を与えないで伝えることができるのかをみんなで考え,気を付けていくことを確認することができました。
今日は1年生にとって初めての給食がありました。メニューは永田米ごはん,じゃがいものみそ汁,豚肉のしょうが炒めでした。おいしい給食をとてもおいしそうに食べていました。
今日の6時間目は,委員会活動がありました。5・6年生にとって,今年度初めての委員会活動。活動のめあてやどのように委員会活動を進めていくかについて話し合いました。それぞれの委員会が,積極的に活動してくれることを期待しています。
1年生は,3時間授業の後,集団下校での早帰りでした。初めて学校生活を送った1年生。とっても楽しそうにいろいろな話を聞かせてくれました。明日からも元気よく登校してほしいと思います。
今日は新任式・1学期始業式,第76回入学式がありました。新任式では7名の転入職員と,4名の転入生の紹介がありました。始業式では,6年生の代表児童による作文発表があり,最上級生としての決意を述べてくれました。第76回入学式では34名の新1年生が本校に入学しました。様々な儀式が終わり,令和4年度がスタートしました。