終業式がありました!
今日は1学期最後の日。終業式を実施しました。今回は,オンラインでの実施になりましたが,代表の子どもたちは,立派に発表してくれました。いよいよ夏休みに入りますが,事故や怪我がなく,思い出いっぱいの楽しい夏休みになるように,生活のきまりや交通ルールを守って,規則正しい生活を送ってほしいと思います。
今日は1学期最後の日。終業式を実施しました。今回は,オンラインでの実施になりましたが,代表の子どもたちは,立派に発表してくれました。いよいよ夏休みに入りますが,事故や怪我がなく,思い出いっぱいの楽しい夏休みになるように,生活のきまりや交通ルールを守って,規則正しい生活を送ってほしいと思います。
1年生の3時間目は,長島町立平尾小学校の1年生とオンラインで交流をしました。お互いの学校を紹介したり,質問をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
3年生の5時間目は,総合的な学習の時間でした。屋久島町歴史民俗資料館の黒飛淳さんと教育委員の長井三郎さんにお越しいただき,田植えを行いました。ほとんどの子どもが初めての経験で,とても楽しそうに田植えをしていました。
2年生が植えたサツマイモ。どんどん大きく育っています。土の中でもきっと大きく育っていることと思います。
4年生の5時間目は国語の学習で俳句を考えました。タブレットを使って,夏の季語を調べながら,俳句を考えた子供たち。リズムよく伝えられるように工夫しながら俳句を詠んでいました。
1年生の3時間目は,体育の学習で水遊びに取り組みました。水中にあるボールをとったり,イルカジャンプ泳ぎをしたり,ビート板バタ足をしたりとプールでの学習が始まった頃よりできることがたくさん増えています。
今日の1時間目は,中央中学校,平和町海岸地域津波対策協議会と連携して避難訓練(地震・津波)を実施しました。実施にあたり,保護者,屋久島高校にもご協力いただきました。今回の訓練では,熱中症に気を付けて,避難経路の確認を中心に行いました。いつ起こるか分からない地震・津波に対して,すぐに行動できるように今回の訓練を生かしてほしいと思います。
3年生の2時間目は,学活で『むし歯を防ぐためにはどんな食べ方がよいのだろう』というめあてで学習に取り組みました。本日は栄養教諭も来て下さり,子どもたちが普段食べている食品に含まれている砂糖の量やよくかんで食べることの大切さなどを教えて下さいました。たくさんのことを学習した3年生。今日学習したことをしっかりと生活の中に生かしてほしいと思います。
校内記録測定会に向けて,放課後のプールでは選手の子どもたちが,がんばっています。自分なりのめあてのタイムを決めて,一所懸命に練習に取り組んでいる子どもたち。きっと本番では,すてきな結果を手にすることができると思います。
本日の夕方,3年生がふ化させたウミガメを放流しました。元気よく海に向かって進んでいくウミガメをみんなで見守りながら,元気に育ってほしいと願いました。
7月6日(水),全校朝会で一湊にお住まいの兵頭昌明(ひょうどう まさはる)さんを講師に迎え,「へいわのお話」と題して,平和教育講演会を行いました。
兵頭さんのお話は,「みなさんの通っているこの宮浦小学校は,何という地域にありますか。そう,平和町ですね。なぜ,平和町というのか,知っていますか。」そんな問いから始まりました。
第二次世界大戦末期になると,沖縄から九州へ戦闘機が飛び交う中,通り道となった屋久島が機銃掃射され,その跡が今も一湊の測候所跡や宮之浦の家屋などに残っていること。戦争で肉親をなくした人も多く,兵頭さんにもおじさんになるまで生きられなかったおじさんがいたこと。戦後,お母さんと西鹿児島駅でおにぎりを食べようとしたら,戦争孤児の子供たちにあっという間におにぎりを取られてしまい,ひもじい思いをしている子供たちがたくさんいたこと。近所のお兄ちゃんの手首がなかったが,それは,川で拾った金属を不発弾とは知らずに石で叩いて爆発させてしまったせいだったこと。空襲を思い出すので花火の音を怖がって布団をかぶっていたお母さんのこと。当時の学芸会では,平和をテーマにした劇をするなど,平和が一番の願いであったこと。そんな当時の生々しいひとつひとつのお話を子供たちは真剣に聞き入っていました。
最後に,兵頭さんの子供たちへのメッセージがありました。「みなさんは,平和の願いが込められた平和町にある学校に毎日通っていることを忘れないでほしい。」「お友だちとけんかをすることもあるだろう。戦争をする国と同じで,けんか(戦争)になる前によく話し合ってほしい。相手のことをわかろうとしてほしい。」「本当のこと,大切なことに気付くために,一生懸命勉強してほしい。」
平和な屋久島をつくる担い手として子供たちの心に,兵頭さんのメッセージが残るとうれしいです。
6年生の3~4時間目は総合的な学習の時間で,ゲストティーチャーを招いて未来の屋久島について考える学習に取り組みました。ビーチクリーンなどの活動で一番たくさん集められるゴミとしては,漁業に使う網であることを知り,次の活動についても考えることができました。明日は,実際にゴミ拾いをする予定です。
4年生の5時間目は総合的な学習の時間でロイロノートを使って,新聞について学習しました。新聞のよさやアンケートの取り方などを学習した子どもたち。これからの学習に生かしてくれることと思います。
今日は,各学年の発達段階にあわせて着衣水泳を実施しました。もしもおぼれてしまったときには,どのようにすればよいかについて学習しました。水中では,洋服を着たままだととても動きづらいことやペットボトルを使って体を浮かせることができること,近くの大人の人に助けを求めることなど,たくさんのことを学習しました。もしものときに備えて,今日学習したことをしっかりとおぼえておいてほしいと思います。また,安全に過ごすためにも海や川へ行くときのルールを守り,お家の人と一緒に行ってほしいと思います。