大団円
一年生と全校児童でできる遊び。しかも体育館の中で!よく考えてくれました「じゃんけん列車」!
どの子とじゃんけんしよう。
T先生のピアノが止まるといやおうなしにじゃんけん!このままグーを出すか?ぱあっと開くか?迷うわ……。
グーはグーのまま,己を貫いてみたお子様バージョン
何はともあれ自分のペースで突き進む人,追随する人。人それぞれです。
何より楽しければそれで宜しい。
おもろい。
そして優勝!!絵に描いたような結末!大団円に囲まれつつ,一年生を迎える会は大成功!!
一年生と全校児童でできる遊び。しかも体育館の中で!よく考えてくれました「じゃんけん列車」!
どの子とじゃんけんしよう。
T先生のピアノが止まるといやおうなしにじゃんけん!このままグーを出すか?ぱあっと開くか?迷うわ……。
グーはグーのまま,己を貫いてみたお子様バージョン
何はともあれ自分のペースで突き進む人,追随する人。人それぞれです。
何より楽しければそれで宜しい。
おもろい。
そして優勝!!絵に描いたような結末!大団円に囲まれつつ,一年生を迎える会は大成功!!
マーガレットとアラセイトウがお客様(学級PTAや開級式)をお迎えします。たとえ路傍に咲く花であっても,飾り方ひとつでおもてなしの心を伝えることができるんだなあと,すごく感動してしまうんです。
ここは体育館の入口です。何やらちょっとだけ緊張している様子。何かと戦いの真っ最中の方も見られますが,一体,,,
♪あるこ,あるこ,わたしは元気~♪おっと,これは一年生をおもてなしする会,先日来総務委員会が準備していた「一年生を迎える会」だったのですね!
新総務委員会のメンバーが仕切ります。緊張感の中にも凛々しいその姿。少し前までは5年生だったとは思えない頼もしいリーダーシップを感じます。
おもてなしの歌は,「宮浦小学校校歌」の「3番」!なぜ3番なのか,その理由もふくめて上の画像をタップしてお聞きください~
ノートとタブレットPC。このコラボレーションが実に当たり前のものになってきました。みなさんは画面と黒板を。ぼくは画面に映るみなさんを思わず見てしまいます。
全国学力学習状況調査(児童質問紙)もタブレットで。紙!と言いつつ,すでにタブレットPCでの回答です。中々壮観な光景ですね。
ALTのJ先生からの「スリーヒントクイズ」。先生から3つのヒントを聴いてどのような国を連想するかを検索し,英語で答える。デジタルと音声言語のコラボレーション。
そして人と人とのコラボレーション。思わず飛び出す声とハンドサイン。こんな賑やかな光景を見ていますと,やはりPCも文房具の一つなんだなあと思います。最後は人と人との繋がり。そうやって,人を知って,自分を知る。
ふと職員室の外を見ると,見つけましたよ。キンセンカの周りの雑草をとる姿を。もちろん本人たちは受け継いでるつもりはないでしょうが,懐かしく思いますね。あの先生の教えを。昨年と今とがコラボレーションしてるなあと感じるんです。
楠川海岸です。先日の「屋久島海まつり」できれいになった海岸。宮浦小学校のみんなも参加してきれいにしてくれました。
さて,「平和町・宮浦小・中央中・屋久島高校合同津波避難訓練」。東日本大震災の津波の高さは気象庁の検潮所による観測で、福島県相馬で9.3m以上でした。でも,津波が陸地を遡上する高さは40.5m!だったんです。
つまり,海抜6mの場所にある宮浦小のみんなは,津波が発生したら「真っ先に!絶対に!」高いところへ避難!何があってもなんです。地域の方々との合同避難訓練は真剣,必死,,どのように形容したらわからないほど真剣でした。
東日本大震災での最大波は40分後だったのですが,今回の訓練では始点を宮浦小校庭として,屋久島高校清和館までの約6.5Kmの道のりをほぼ10分~15分ほどでのぼり切りました。とはいえ,津波は震源からの距離によってはもっと速く押し寄せるので,油断できないんです。
屋久島高等学校の清和館前の広場にて。毎年そうなんですが,この時は何とも言えない疲労感と,安堵感。PTAの備蓄品もこの中にあります。その時を待つだけではなくて,備えて待つ。さらに日頃から意識を高めていくことがとても大切なものですね。
一年生にとっての,初めての体育です。屈伸,シンキャク,前後屈,,,これから何回も行われるであろう準備体操のはじめの一歩。
ムムムっ!?地べたの上で一体何を?よく見て見ると,春の生き物ビンゴカード!なるほど校庭の春を探してスケッチしていらっしゃる。黄色い色鉛筆で描きたかったもの。彼女の右手のほうにそっと咲いているあの花かしら?
写真に撮ってしまうより,絵に描いた方が観察力が高まるんですね。この紫色の花は一体なんていう花なのかな。考えを広げながら描いていけるんです。
そうなると,ご覧の通り。もう夢中です。地べたにノートを置いてわき目も振らず描いていける。僕は思うわけです。夢中になれることは才能なんだなあと。
花弁はいくつだろう。葉や茎はどんなふうに付いているんだろう。理科の授業の本質に迫っていきます。
児童かいでは一年生を迎える会の準備が着々と進んでいるようです。今年は朝の活動での位置付けで短い時間で行います。一年生には時間の長さではない「想い」を感じてほしいです。」
満開を迎えたシャリンバイは,春の芳香を漂わせながら,動き始めた宮浦の子どもたちにきっと眼を細めているに違いありません。
幼稚園ではおえかきの時間。小学校ではずがこうさくの時間。どちらも,その表現力を引き出す時間です。このお子様は全身で描いています。表現力とは,紙の上だけではとどまらないんです。
描きたいものが多分もう備わっているんだろうなあ。頭の中を駆け巡っているんだろうなあ。
集中力=夢中力。こんな時の鉛筆は,心を弾ませる魔法のタクト。そんな授業をしてみたい。
ムムムっ!こちらは何やらシビアな雰囲気が。よおく見ると「テスト」ですなあ。柱に身を隠し,そっと撮影。あっ,かくれてないか。
しっかりと授業を受けていらっしゃる。4月,今年の4月は中々落ち着いて授業を受ける様子が見受けられます。
図書室に来てみると,本の読み聞かせをする子,二人で同じ本を読み合う子,先生に面白い本を教えてあげる子,真剣に本を選んでいる子,何だかそれぞれがそれぞれの動きなのに,同じ空間で一つのことをしている雰囲気がイイですね。
どくしょつうちょう,どんどんためよう。どんどん読もう。
6年教室の前にシーグラス。屋久島型ESDが今年も始まりそうな予感。
そらがき,ゆびがき,なぞりがき。これは漢字を効率よく覚えるためのいわゆる一つの手順を示しています。いま,人差し指で先生が黒板に書いた漢字を書いているところです。
ムムムっ!?こちらは漢字の勉強ではないようですが,いわゆる一つの先生のお話しですね。給食前に伝えたいことがあるっ!それにしても,みんなしっかりと聞いていらっしゃる!
そうこうしているうちに,なななんと一年生は下校時刻!早いもので,入学式が終わってもう3日。ん?早いか遅いかは子どもたち次第。
見えるか見えないかは自分次第。
手前のおぼんが,来週から1年生で始まる給食をまっています。帽子のメッシュ,多分使い方が違うような。でもこれもまたいわゆる一つの発想力!実におもろい!
先生たちと子供たちの出会いの式。新任の先生方を迎えるという素敵なイベント。それが新任式です。
子供たちの笑顔と、先生方の緊張した面持ちが印象的でした。
そして担任の発表。ムムムっ!今度は子どもたちが緊張してます。首の向きと体の向きが違い過ぎて大丈夫か?とこちらも緊張します。
ここちよい緊張感はまだまだ続きます。第78回入学式!あの方からの祝電も披露されました。みなさんは宮浦小学校が150歳になる年の一年生です。未来へ羽ばたく希望の星となってください!
今年の児童代表の言葉。宮浦小学校の最高学年として,堂々たる挨拶でした。
明治8年2月5日、宮浦小学校が誕生してから150年が経ちました。
その節目の年をPRするために,子どもたちが絵を描いてくれました。画面では粗くなってしまうかもしれませんが、その絵を一つ一つ合わせて「150」の文字を造り,職員室前に飾っております。
日が長くなり,風が温かくなってきます。静かにそびえる鉈折山も,その時を待ちます。宮浦小の新学期は,すぐそこです。