« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月29日 (土)

ういてまて

Img_6953水着での泳ぎと違う難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせる。それが着衣水泳の目的です。

Img_6949浮いて助けを待つことが、着衣泳の最も重要なポイントになります。 この、「浮いて待つ」のに最も適しているのが、上向きに 寝た姿勢です。近くにはバディ。頼もしい~!

Img_6947服や靴は身に付けたままです。実はこの工夫だけでも体温急激に下げることから身を守ることができます。少し不安だったかな?

Img_6945「ういてまて」は,実は東日本大震災の津波から子どもの命を守ったことで広がり様々な国で講習会も行われているんです。「スナック菓子が入ったままの袋を仰向けになって体の前面で持つこともかなり有効」と,K先生が教えてくださいました!!

2024年6月24日 (月)

学校便り6月号

 クリックして拡大!!

20240624_213224

2024年6月21日 (金)

友達と

Img_6852友達とともに。友達と見ている角度が違う。だから,考えたことも少し違う。お互いが考えたことを伝え合って,伝え合って一つの理解や解釈に辿り着く。そんな場所が教室だよね。

Img_6831_2分かるようになる。それが目的なら,席を離れたっていい。みんなで伝え合おう,教え合おう,分かり合おう。

Img_6849

黒板一杯に貼られた夏の虫の写真。先生は,子どもたちを伏せさせ,そのうち5枚を剥がしてしまいます。顔を顔を上げた子どもは「飛んで行っちゃったのはどんな虫?」と問われると,隣同士集まって話合いを始めます。

Img_6846mov協力とか,友情とか,思いやりというのは,道徳の授業で価値付けをします。でも,実践できるのも,実感できるのも,実は他の授業での出来事のほうが多いんです。1年生なりの友情の後ろ姿。今日も満足して下校しましたか?

Img_6826どの点と点を線で結べばいいかな?一人で考えてもいい。二人で考えてもいい。考えて,考えて,結論をだす。それは大人になっても変わらない思考のルーティーン。

2024年6月18日 (火)

光をあびて進め200年へ

↓↓Instagramにリンクしています↓↓

ポスターをタップしてくださいImg_6452

ついに,始動-。T坊,見てるかーい!?

2024年6月17日 (月)

雨もいい。雨がいい。

Img_6708大切な足が,濡れませんように。この時期は大活躍の私たち。雨降れ雨降れもっと降れ。ぼくたちが学校に行けるのは,決まって雨が降る時だけなんだから。

Img_6606几帳面に書かれたノートに大きなまる一つ。ぼくなりの考え方でぼくなりのやり方で,算数を好きになるんだ。

Img_6594道徳の時間。登場人物は,どうしてあんな行動をとったのだろう。みんなの為を思えば,ぼくはそんな行動をとらないだろうな。友達はどうだろう?どうですか?

Img_6587頭の中をフル回転させながら授業は終盤へと向かいます。びっしりと書かれたノートには,自分の考え,友達の考え,友達の考えを聞いて,改めて気づかされたことなどなど。

Img_6710ムムムっ!?階段を下りていると「歯と口の健康週間」の実践記録が!まさに,健康習慣になっててください!一生懸命に教えてくださった先生方,本当にありがとうございました。

Img_6573_2教室前にはこんな気遣いが。ぼくも頑張ろうっと!

Img_6714雨の中「水の流れ」(理科)の観察です。雨が降ってもできることはあるんですね。雨もいいもんですねえ!いやいや,そんなことはありません。雨「が」いい。

2024年6月15日 (土)

sing a song

Img_6630外国語科の時間。素敵な時間。シングアソング!ALTのJ先生が教えてくれたYou Tubeの音楽にのせてダンシング!英語は体を使って学んだほうが効果的。そんな実証もされています。

Img_6620教室後方でもこの笑顔。楽しいこと。身に付く学びの基本形です。

Img_6644シングアソングの王道,音楽の時間。休符の混ざったリズム譜を四拍子で打ちます。うんたんたんたん……。体と頭を使います。

Img_6660体も,頭も使っている。なんかいい気分!いやはや,アクティブラーニングの原点ですね。

Img_6672_2タブレットを使って七夕の飾りを作っています。よく見ると,みんな異なる画面をみています。個別に作るものが違いますし,作る方法を自己選択しています。

Img_6675学習にのめり込む互いの姿を見られる円座は,こういった創作活動で効果を発揮します。

2024年6月13日 (木)

朝の体育館

Img_6559朝の体育館では賑やかな声がします。縄が生き物のように絡みつく!?それもそのはず,高速で回る長縄跳びに飛び込んでいく姿。今日は長縄跳びをしました。

Img_6558高い!それにしても素敵なジャンプですね。

Img_6555

長縄から抜けた瞬間は思わず白い歯がこぼれます。ちゃんと跳べたよ!前にも後ろにも友達。自分も友達みたいに跳ばなきゃ!

Img_6553いや~,余裕ですよ。地面のどこを見ているのかな?多分コツをつかんだお子様って,同じような見方をしているものです。

Img_6552一瞬だけど,地上にはいません。

Img_6550お友達の背中を追っかけて!

Img_6547一人一人の表情が今日のハイライトシーン

Img_6544長縄に引っかかるなんて,絶対嫌だ!!

Img_6539
先生も子どもたちも,一緒になって長縄を跳び続けることに集中した時間でした。雨の日だって,体育館があるさ。でも,明日天気にしておくれ♪

話し合って解決する

Img_6370児童総会での話合いの一場面。だれとでも挨拶ができるかどうか?できているかどうか?自分たち自身に対する投げ掛けでもあり,大人への問いでもありますね。

Img_6385マイクをもち,このシチュエーションで話す。スピーチ力。人に話すことで,自分を振り返ることができます。

Img_6383

とてもよい意見を出してくれます。子どもたちなりの,大切な考えや意見です。他者の話に向き合い,耳を傾けようとする態度や,自分だったらどうすだろうか。思いを巡らせます。

Img_6369学年を問わず,多くの意見が出ました。その意見をまとめるのは難しいんですね。「挨拶の習慣化」をめぐって,更にコミュニティーで生きていくための大切なスキルを学び取っていくんです。

Img_6376昨年度のこの時期は,「ボランティア活動」について話し合いました。あの時の6年生はもういませんが,みんなで話し合って課題を解決していく姿は今もそのままです。こうやって,宮浦小学校が作られているんです。

2024年6月11日 (火)

のめり込むと

Img_6460ムムムっ,,,。雨の後の校庭には,幾重ものわだちが走ります。子どもたち,転びませんように。

Img_6464お手伝いしたいなあ。と,いっしょに遊びたいなあ。どちらの気持ちもよく似てるんです。一つのことに,その瞬間だけはのめり込めるから。

Img_6470

こちらは草取りにのめり込む姿が。「プールがあるので掃除を早めに始めます。」目的がある子どもたちの様子です。決してやらされていない,やりたいからやる。いいですね!

1

「ありがとうね。えらいね。」掃除にのめり込んでいただけだったのに,何だかいい気分。思わずふわっと空に舞い上がります(えっ?何で?)。用務職員Fさんにも感謝!

Img_6495

宮浦小学校のマジックアワーです。繰り返される毎日ですが,それは一日一日が全く別のものです。日々成長していく子どもたちもまた,みんな違ってみんないい。

2024年6月 8日 (土)

しっかり磨いていく

Img_6449「すてきなふるさと,書けたね。」振り返って微笑んでくれる君。作品を見に来てくれた君。学び合いの時間って,こうやって発生しているんだなあと,授業を作るのは,いつも子どもたちなんだなあと改めて感じます。

Img_6444ちょこんと顔を出した小さな永久歯は,一生の宝ものなんだね。「先生、見て見て! 上の歯、隅々までピカピカでしょ?」その視線ときらりと光る歯を先生にアピール。 

Img_6438

今日は親子で歯みがき!お家でもがんばるぞ。

Img_6431教育実習のM先生も一緒に,歯みがきの大切さを教えてくださいました!先生に褒めてもらえただけでなく、磨き方も上達したみたい。 これからもピカピカの永久歯を保てるように、毎日しっかり磨いていくぞ!

Img_6200気象庁から九州南部地方の梅雨入りが宣言されたようです。春があるから梅雨がある。梅雨があるから夏が来る。流れる季節の真ん中で,漂うことの心地よさを感じてごらん。宮之浦川に流れる鉈折山がそう語ります。

2024年6月 5日 (水)

あの向こうに

Img_6333いよいよ緑萌ゆる季節が終わりそうです。そしてもうすぐ梅雨入りでしょう。梅雨がなければ夏は来ようがありませんから。

Img_6331あの空の向こう。宮之浦岳まで道が続いているように,キミのどんな一歩でも明日へと繋がっている。繋がった先に宮浦んサマーはいるのでしょう。

Img_6266職員室にて。今日は学校探検でたくさんの子どもたちが校内を駆け回っています。何かを必死に書き留める先には,,,

Img_6269「私はこういうものです」これは名刺を渡す瞬間だったんですね。一人一人が思いを込めて名刺を描いたんだそうです。「次はわたしの番ね」ひざで支える探検ボードから急いで名刺を取り出します。

Microsoft_powerpoint_5「みんな,来てくれたんだね!」がたやん,喜びすぎです。ちゃんと仕事しましょうね。

Img_6291名刺は配るだけでのものではありませんでした。先生から思わぬ名刺の返礼が。「なんかいい気分」名刺を差し出すこと,挨拶をすること,挨拶をしてもらうこと,名刺をもらうこと。なんかいい気分。

Img_6280

名刺という情報のやりとりをきっかけに,話がはずみます。情報を発信するものの凛とした姿勢とその視線は,大人も学ぶべきものがあります。

アクセスランキング

カテゴリ