« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月29日 (金)

校内陸上記録会を実施しました!

今日の2~3校時に宮之浦陸上競技場において5・6年生の校内陸上記録会を実施しました。町の陸上記録会に向けて練習をがんばってきた子どもたち。練習の成果を十分に発揮して,自分の記録を更新する子どもがたくさんいました。

Img_3719

Img_3733

2021年10月28日 (木)

学習発表会に向けて・・・

来週の火曜日,11月2日(火)は,学習発表会が予定されています。それぞれの学年で,発表に向けて一所懸命練習しています。どの学年の発表も今から楽しみです。本日プログラムの方を配布しておりますので,ご確認ください。

Img_3706

2021年10月27日 (水)

Let's study English!

3年生の3時間目は外国語活動がありました。今日は,ALTの先生が来校し,好きな食べ物や動物,スポーツなどをたずねる英会話の学習に取り組みました。かるた取りゲームなどにも取り組み,楽しく学習することができました。

Img_3698_2

2021年10月26日 (火)

気持ちを一つに!

5年生の5時間目は総合的な学習の時間で「宮之浦おた踊り」の練習に取り組みました。これまでコツコツと練習に取り組んできた子どもたち。3つの踊りを少しずつじょうずに踊れるようになってきています。指導してくださっている「宮之浦おた踊り保存会」の皆様,本当にありがとうございます。

Img_3690

2021年10月25日 (月)

なかよし音楽会に向けて・・・

4年生の5時間目は,音楽の学習でなかよし音楽会に向けての練習に取り組みました。それぞれのパートで練習してきたことを確認しながらの合奏に取り組みました。きれいな音色が体育館に響き渡りました。学習発表会でも披露する予定です。

Img_3686

2021年10月21日 (木)

かけ算九九をがんばろう!

2年生の5時間目は算数の学習でかけ算九九の学習に取り組みました。今日は3のだんの九九を考える学習になります。子供たちは,これまで学習してきたことを生かして,3のだんの九九の答えを導き出していました。

Img_3685

2021年10月20日 (水)

5年生が「がん教育」

 10月20日(水)5校時に,「NPO法人がんサポートクラブかごしま」の協力で,5年生がオンラインでがん患者さんからお話を聞く「がん教育」を行いました。
 前半は,乳がんの患者さんである神田さんは,「どうして,がんになったのですか」「がんと言われたとき,どんな気持ちでしたか」などの子供たちの質問に一つ一つていねいに答えてくださいました。
 後半は,神田さんと同じく鹿児島県内の多くの学校で,胃がんで亡くなるまで「がん教育」をしてくださった上水流さんの「命のメッセージ」を伝えてくださいました。
 上水流さんから命のバトンを受け取った子供たちとの3つの約束です。
① 1人になったとき,今日の話を思い返してほしいこと。
② 「死ね」「キモい」「うざい」など,存在を否定するような言葉をこれから使わないこと。
③ 一人ぼっちの人に気付いてほしいこと。一人ぼっちと感じたときに,「助けて」と言うこと。
 授業後の感想を,「今日のお話を聞いて,命を大切にしたいと思いました。」と涙ながらに言った子供がいました。

Img_3680

2021年10月19日 (火)

ふれあい活動がありました!

今日の1時間目は,6年生と1年生が体育館

でふれあい活動に取り組みました。6年生の

子供たちが1年生と一緒に楽しく遊ぶために

はどのような工夫をすればよいのか話し合っ

たことをもとにふれあい活動を実施しました。

1年生もとても楽しそうに活動していました。

Img_0068

2021年10月18日 (月)

読めるかな?

職員室前の廊下には,難読漢字を勉強

するための掲示物があります。今回は,

下の3問が掲示されています。大人で

も難しい問題。さあ,この3つの漢字,

何と読むのでしょう?

Img_4016

2021年10月15日 (金)

4年 第3回キャリア教育講演会

 午前中に引き続き,4年生は5時間目に第3回キャリア教育講演会を中島拓也さん,浩予さんご夫婦にお願いしました。

 拓也さんからは,畳屋として,「地産の力を生かして,日本文化を守る仕事という誇りを持っている。皆さんも最大の魅力は,日本で養われた人らしさ,屋久島に育った屋久島人らしさだ」という話がありました。畳をはじめ,畳を使った家具等を持ち込み,実際に畳を縫う作業の実演もありました。

Img_4006

 浩予さんは,保育士として「みんなちがってみんないいんだよ」という気持ちで,いつも子供たちと接しているということや,卒園した子供が書いてくれた作文を宝物にしていることなどの話がありました。赤ちゃんの人形を使って,おむつ交換や着替えのしかたの実演もありました。

   どちらの実演も,子供たちは夢中で見入っていました。ん~,生の技のインパクトは大きい!

Img_4015

4年生 第2回キャリア講演会

4年生の第2回キャリア講演会を行いました。講師は,熊毛地区消防組合上屋久分遣所の山﨑純さんです。屋久島ならではの山岳遭難救助や海難救助など,貴重なお話を聞くことができました。「子供たちに伝えたいこと」として,「屋久島にずっと住んでいると屋久島のよさは分からない。高校を出たら,一度屋久島を外から見てほしい。趣味と仕事を大切にしながら,楽しくて生きがいのある人生を送ってほしい」のメッセージがありました。子供から,「給料はいくらですか。」の質問も飛び出しました。(*^O^*)

Img_3996

2021年10月14日 (木)

鍵盤ハーモニカもがんばっています!

1年生の5時間目は,音楽の学習で

鍵盤ハーモニカを演奏しました。先

生のピアノに合わせてタンギングを

しました。とてもじょうずに弾くこ

とができていました。

Img_3994

2021年10月13日 (水)

がんばって練習しています!

今週に入り,5年生は総合的な学習の時間で

『地域の伝統・文化を守ろう』の学習をして

います。子どもたちは『宮之浦おた踊り』の

振り付けの意味を教えてもらった後に,実際

に踊る練習に取り組んでいます。今日も一人

ひとりがしっかりとがんばっていました。

Img_3669

2021年10月12日 (火)

キャリア講演会がありました!

4年生の総合的な学習の時間「輝く未来に

向かって」では,さまざまな職種の方をお

迎えし,お仕事についてのキャリア講演会

を実施します。

第1回目は屋久島電工の長野政章さん。

子どもたちにやりがいを尋ねられると

「何事もなく電気を供給し,町の人が

幸せに暮らしてくれたら何よりです」

ん~,ありがたい!

Img_3651

2021年10月11日 (月)

だんボールに入ってみると!?

2年生の3時間目は図工の学習で『だんボールに

入ってみると!?』に取り組みました。いろいろ

な大きさのだんボールを組み合わせたり,切り取

ったり,工夫をこらしてお家などを作っていまし

た。友だちと協力して,大きなお家を完成させる

子もいました。

Img_3639

2021年10月 9日 (土)

教育講演会がありました!

今日は保護者を対象にした教育講演会を

実施しました。今回は平和町海岸地域津

波対策協議会の会長にお越しいただき,

現在の取組や津波の避難訓練の状況,備

蓄品等について詳しくお話ししていただ

きました。

Img_3630

2021年10月 8日 (金)

熊毛地区道徳教育研修会がありました!

今日は,本校にて熊毛地区道徳教育研修会

がありました。2年間,道徳についての研

修を深めてました。これまで積み上げてき

たことを研究発表や1年生と4年生の授業

を通して参観してくださった先生方に伝え

ることができたと思います。

Img_0044

Img_3972

2021年10月 7日 (木)

楽しく学んでいます!

1年生の教室後方の天井には,国語で学習した

『くじらぐも』に乗っている子どもたちの絵が

掲示してあります。とても元気のある音読の声

が聞こえてきます。子どもたちも楽しそうに学

習に取り組んでいます。

Img_3957

2021年10月 6日 (水)

遠くまで跳べるかな?

5年生の5時間目は,体育で走り幅跳びの

学習に取り組みました。これまで,遠くま

で跳ぶにはどのような跳び方をすればよい

かについて教え合いながら学習に取り組ん

できました。一人一人が目標をもって練習

に取り組んでいます。

Img_0004

2021年10月 5日 (火)

今日の給食は・・・

今日の給食の献立は,むぎご飯,ごぼう団子汁,

トビウオの蒲焼き風でした。子どもたちも大好き

なトビウオの蒲焼き風。今日のトビウオは,屋久

島産のもので,とてもおいしくいただきました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

Img_3953

2021年10月 4日 (月)

小型ハードル走の学習

4年生の5時間目は体育の授業で小型ハードル

走の学習に取り組みました。ハードルの高さを

自分で決めて,練習に取り組んでいます。1つ

1つ跳び越し方を確かめながらコツをつかもう

と,がんばっています。

Img_3951

2021年10月 1日 (金)

子どもたちのがんばりに期待しています!

今日の放課後から陸上記録会に出場する選手の

練習が始まりました。昨日までは選手選考会を

実施し,各種目の代表選手を決めました。陸上

記録会に宮浦小学校の選手として出場する一人

一人がしっかりと目標をもって努力を積み重ね

てほしいと思います。

Img_3948

アクセスランキング

カテゴリ