« 2021年11月 | メイン | 2022年1月 »

2021年12月24日 (金)

終業式がありました!

今日で2学期が終わります。たくさんの行事がある中で,子供たちのがんばりが光った2学期となりました。終業式では1年生と5年生の代表児童がすばらしい発表をしてくれました。また,校長先生からは読み聞かせのプレゼントがありました。終業式後には,冬休みの生活について,生活面・保健面で話がありました。3学期,全員そろって気持ちのよいスタートが切れるように,充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

Img_4417

Img_4421

Img_4425

2021年12月23日 (木)

2学期最後の給食でした!

今日は,2学期最後の給食でメニューは,ココアパン,ジュリアンスープ,ハンバーグのトマトソース,ブロッコリー添え,クリスマスセレクトデザートでした。子供たちはクリスマスセレクトデザートに大喜びでした。給食センターの皆さん,2学期もおいしい給食を本当にありがとうございました。

Img_0043_2

2021年12月22日 (水)

チームプレイでがんばろう!

5年生の5時間目は体育の授業でバスケットボールに取り組みました。男女それぞれを3チームずつに分け,総当たりで試合を行いました。試合前には作戦タイムを設け,それぞれのチームで戦術を話し合っていました。試合に入る前には円陣を組み,気合いを入れて試合に臨んだ子供たち。チームメイトを生かす好プレーが随所に見られ,とても白熱した試合展開になりました。試合中の子供たちは,笑顔でとても楽しそうでした。

Img_0042

2021年12月21日 (火)

脱穀体験をしました!

3年生の5~6時間目は,総合的な学習で,昔の道具を使った脱穀体験に取り組みました。歴史民俗資料館の黒飛さんを講師にお迎えしました。子供たちは初めて見る道具に大興奮でした。使い方を教えてもらい,一人一人実際に脱穀作業に取り組みました。とてもよい体験をすることができました。

Img_4291

Img_4338

2021年12月20日 (月)

玄関にクリスマスケーキ?

宮浦小学校の玄関には,かわいいクリスマスケーキが置いてあります。本校の職員が折り紙等を使って作成したものになりますが,とてもかわいくて子どもたちにも大人気です。本校にお越しの際は,是非ご覧ください。

Img_4272

2021年12月19日 (日)

門松を作りました!

今日は,おやじの会の方々とOBの方にご協力をいただいて,雨天の中でしたが,門松づくりを実施しました。出来上がった門松を子どもたちに見てもらおうと,張り切って作りました。正門前がきれいに飾られました。

Img_0047

Img_0062

2021年12月15日 (水)

おいしくできたよ!

6年生の5~6校時は家庭科の授業で調理実習に取り組みました。今回はジャーマンポテトを作りました。包丁での皮むきにもチャレンジし,丁寧に作業を進めていました。グループごとに協力して調理に取り組み,おいしいジャーマンポテトを作り上げていました。

Img_0055

かわいいお店屋さんがオープン!

1年生の2時間目は,国語の学習でお店屋さんごっこをしました。商品を作るために絵を描いたり,文字を書いたりとがんばってきた子どもたち。お店屋さんでは元気よく「いらっしゃいませ!」と言葉をかけてお客さんを迎え入れていました。お客さんもマナーを守って買い物をすることができていました。お店屋さんごっこをとおしてたくさんのことを学習した1年生でした。

Img_0034

2021年12月14日 (火)

SDGsについて考えようⅡ

今日も昨日に引き続き屋久島環境文化研修センターの方に来ていただき,2年生から4年生が「Get The Pointボードゲーム」を使ってSDGsについて学習しました。子どもたちは,このボードゲームをとおして自分のことだけを考えて消費活動をすることは,地球環境にとってとてもダメージを与えることに気付くことができました。子どもたちにとって,持続可能な社会を目指してどのように取り組んでいけばよいかを考えるよいきっかけになりました。

Img_0052

Img_0085

Img_0090

2021年12月13日 (月)

SDGsについて考えよう!

今日は,屋久島環境文化研修センターの方に来ていただき,宮浦小学校で初めてGet The Pointボードゲームを実施しました。特別支援学級の子供たちと1年生が体験しましたが,資源の利用についてゲームを通して楽しく学び,SDGsについて考えるよいきっかけになったようです。明日は2~4年生が体験する予定になっています。

Img_0066

Img_0088

2021年12月11日 (土)

難しい技にチャレンジ!

6年生の3時間目は,体育の授業でマット運動に取り組みました。一人一人がしっかりと目標を持ち,じっくりと練習に取り組むことができるように工夫されています。お互いに教え合いながら練習に取り組んでいる子供たち。きっと難しい技もできるようになると思います。

Img_0028

2021年12月10日 (金)

ゆかり幼稚園との交流がありました!

今日はゆかり幼稚園との交流がありました。1年生が年長さんをお迎えし,学校探検や学校生活体験,レクリエーションに取り組みました。幼稚園のお友達と仲良く活動することができた1年生。とっても立派なお兄さん,お姉さんでした。来年の4月にお迎えするのがこれから楽しみです。

Img_4337

『人権の花』運動終了式がありました!

宮浦小学校では,今年度『人権の花』運動に取り組んできました。人権の花であるひまわりを育てながら,自分たちの心も明るくまっすぐに育つように,様々な取組を進めてきました。県の人権擁護委員協議会の会長さんや法務局の人権擁護課長,町の人権擁護委員の方々,町役場福祉支援課の方をお迎えして,『人権の花』運動終了式を実施しました。これまでの取組を振り返るとともに,活動の中でどのような心を育てることができたかをしっかりと発表することができました。今後も人権を大切にする宮浦小学校の子ども達であってほしいと思います。

Img_4346

2021年12月 9日 (木)

ミシンを使って・・・

5年生の5・6時間目は家庭科の学習でミシンを使って作品作りに取り組みました。それぞれがアドバイスをもらいながら,丁寧に縫い上げていきました。少しずつミシンの扱いにも慣れてきて,上手に使えるようになってきています。仕上げまでがんばってほしいと思います。

Img_0030

2021年12月 8日 (水)

なかよし保育園との交流がありました!

今日は本校の1年生となかよし保育園の年長児さんとの交流がありました。なかよし保育園のお友達と一緒に校内を探検したり,朝の準備を体験したり,おにごっこをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。1年生の様子を見ていると,しっかりとお兄さん,お姉さんとして活動していました。子ども達にとって,とても貴重な体験になりました。

Img_0022

Img_0047

2021年12月 7日 (火)

キャリア教育講演会「アニメーション作家って!?」

 4年生と6年生がアニメーション作家の川﨑技花さんを講師に迎え,キャリア教育講演会を行いました。アニメーション作家のお仕事は大きく3つだそうです。
① アニメーションを使った広告
② アニメーションを使った作品・番組・映画づくり
③ アニメーション文化を伝え,育てていくこと
 これらのお仕事について,自ら制作したアニメーション作品を紹介しながら,わかりやすく説明してくださいました。子供向け作品には,「幼い頃に見たものがその子供の感性に大きな影響を与える」と特にこだわっているそうです。
 絵が描けなくても,アイディアさえあればアニメーション作品は作れると,いろいろな技法も教えてくださいました。
 最後は,4年生と6年生に分かれて全員で実際にアニメーション作りを体験しました。カメラによるコマ撮りの技法をつかって,一片の紙粘土を動かしたり,形を変えたりしていきました。できあがった作品は,ほんの数秒でしたが,アニメーションのしくみを体感することができました。

Img_0022

おいしいお茶のいれ方を学びました!

5年生の5時間目は,お茶のインストラクター藤山さんによる『お茶とのふれあい事業』がありました。今回は,どうすればおいしいお茶をいれることができるのかについて詳しく教えていただきました。お湯の温度によって,お茶の葉の開き方が変わり,味に変化があることやおいしいお茶の注ぎ方まで教えていただきました。急須とお茶の葉,おいしいお茶のいれ方が書かれている下敷きもいただきました。家に帰ってからきっとおいしいお茶をふるまってくれることと思います。

Img_4068

キャリア教育講演会「未来をつくる保育の仕事」

 4年生と6年生が保育所マンマハウスの藤山智代さんを講師に迎え,キャリア教育講演会を行いました。はじめに担任を巻き込んだ楽しいパフォーマンスで,体育館は和やかな雰囲気に包まれました。
 話が始まると絵本の読み聞かせのしかたや,保育士の一日の仕事の流れを紹介。次に,「屋久島という素晴らしい環境でたくさんの経験をしてほしい。お父さん,お母さんが忙しくて経験させてあげられないことを一緒にしてあげたい」など,保育所をとおした子供たちへの願いを話してくださいました。
 藤山智代さんのメッセージは,
・たくさんの人と出会い,たくさんの経験をしてほしい。
・多くの経験を積んでおくことが大切。必ず役に立つ。
・素直になることが一番の伸びるこつ。
・あきらめなめれば遠回りしてでも夢はつかめる。
・夢を実現するためには何をすることが必要か考える。
・自分の道は自分しか進めない。
・迷った時は,あえて厳しい道を選ぶこと。
・ぶつかった壁は乗り越えるためにある。
・これからの時代,新しい仕事だってつくることができる。
でした。これらのメッセージからもどんなに熱い講演だったかが分かると思います。
 最後に,マンマハウスの子供たちから,4,6年生へ「夢の実」(どんぐりトトロ)のプレゼントがありました。

Img_0020

人権集会がありました!

今日の朝の活動は,人権集会でした。学校たのしぃーとの結果をもとに,お互いが仲良く,楽しく過ごすためにはどうすればよいのかを考えました。自分の気持ちだけでなく,相手の気持ちを考える思いやりの気持ちが大切であることを全員でもう一度確認することができました。今週は人権週間になります。みんなが仲良く,楽しく過ごすために自分ができることを考えて実行してほしいと思います。

Img_0017

2021年12月 6日 (月)

楽しく作ろう!

2年生の生活科では,1年生と一緒に遊ぶためのおもちゃ作りに取り組んでいます。どうすれば1年生が楽しく遊んでくれるかを考えながら一生懸命おもちゃを作っていた2年生。いろいろなおもちゃが出来上がっていました。

Img_0007



2021年12月 3日 (金)

持久走大会がありました!

本日の持久走大会は,天候が心配されましたが,無事に実施することができました。PTA保体部の保護者の皆様をはじめ,たくさんの保護者の皆様が整地作業や運営において御協力してくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました。子どもたちは目標に向かって最後までしっかりと走ることができました。これまでのがんばりを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

Img_0084

2021年12月 2日 (木)

委員会活動がありました。

今日の6時間目は委員会活動がありました。それぞれの委員会で2学期の反省を行った後に活動に取り組みました。それぞれの委員会で,学校のために自分たちにできることはないかをしっかりと考えて,活動に取り組むことができました。

Img_0005

2021年12月 1日 (水)

持久走大会に向けて・・・

5・6年生の5時間目は,今週末に予定されている持久走大会に向けて試走を行いました。少し寒さが厳しかったのですが,それぞれの目標に向かってしっかりと走りきることができました。本番まであと少し,体調を整えて本番に臨んでほしいと思います。

Img_0006

Img_4264

アクセスランキング

カテゴリ