« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月30日 (木)

歯について学ぼう!

2年生の5時間目は,学活で歯の学習をしました。どこがむし歯になりやすいのか,どのような歯みがきをすればよいのか,親子で一緒に学習しました。今日の授業を通して,仕上げみがきの大切さなど親子でむし歯予防について学ぶことができました。

Img_4966

2022年6月29日 (水)

おいしくできたかな?

5年生の2~3時間目は家庭科の学習で調理実習に取り組みました。5年生にとって初めての調理実習。ほうれんそうのおひたしとゆでいもにチャレンジしましたが,どのグループもとても上手に調理することができたようです。

Img_4958

2022年6月28日 (火)

めあてをもってがんばろう!

6年生の5時間目は,体育の授業で水泳の学習でした。それぞれのコースに分かれて自分なりのめあてをもって練習に取り組んでいました。少しずつ泳ぐことができる距離が伸びていて,練習の成果が出てきています。

Img_4943

2022年6月27日 (月)

大切な資源をどう使うか考えよう!

4年生と6年生の2~4校時は,総合的な学習で「Get The Pointボードゲーム(屋久島Ver.)」に取り組みました。資源をどのように使えば持続可能な社会の実現ができるかをゲームを通して学ぶことができました。また,SDGsについても学びを深めることができました。

Img_4937

2022年6月24日 (金)

今年のスローガンは・・・

先日児童総会が実施され,今年の児童会のスローガンが決まりました。今年は「友達の傷つく言葉を使わず,ふわふわ言葉を使おう!」に全員で取り組んでいきます。職員室前の廊下には,いつでも確認できるように,下のように掲示してあります。

Img_4919

2022年6月23日 (木)

大きく育ってね!

3年生の5時間目に,稲の種である種もみをまきました。種もみを初めて見る子どもたちも多く,興味津々でした。まき方を確認した後,一人ずつ種もみをまきました。今日から米づくりもスタートします。田んぼの準備も少しずつ進めていきたいと思います。

Img_4916_2

2022年6月22日 (水)

ふれあい活動がありました!

今日は4年生がなかよし保育園を訪問し,園児とのふれあい活動に取り組みました。この日のために一所懸命に考え,準備を進めてきた4年生。とても充実した,楽しい時間を過ごすことができたようです。

Img_4879

Img_4882

Img_4897

Img_4902

2022年6月21日 (火)

かわいい傘が並んでいます!

本校の正面玄関の靴箱の上には,折り紙で作られたかわいい設営があります。この設営は,本校の職員がいつも手作りで作ってくれるものになります。今月は,6月ということもあり,かわいい傘が並びました。丁寧に作られた作品に子どもたちも喜んでいます。いつもすてきな設営をありがとうございます。

Img_4873

2022年6月20日 (月)

たくさん読もう!

2年生の5時間目は,図書の時間でした。子どもたちは,思い思いに読みたい本を選び,借りていました。もちろん借りた後は,読書通帳への記帳も忘れません。たくさんの本を読んで,すてきな心を育ててほしいと思います。

Img_5513

2022年6月17日 (金)

全校体育がありました!

今日の朝の活動は,全校体育でした。長縄エイトマンにチャレンジしました。1年間を通して,めあてをたてて取り組んでいきます。1年生も初めての大縄跳びにチャレンジしました。

Img_5508

2022年6月16日 (木)

宿泊学習(5年生)その6

2日目の午後、最後の活動は木工クラフト体験です。屋久杉の端材を使って、それぞれが作りたいものを自由に削り、作品にしていきました。子どもたちは一生懸命に削って、形を整えたり光沢を出したりしていました。思い思いの作品はキーホルダーやペンダントにして仕上げ、みんな満足気でした!Image0_2

Image1_2

Image2

宿泊学習(5年生)その5

美味しい食事を提供してくださった研修センターですが、最後は名物「豚丼」でした。少食の子供もつい「大盛りお願いします!」

Img20220616115659

宿泊学習(5年生)その4

1日目の夜の活動,ナイトハイクの様子です。

暗闇の森の中を歩きながら,虫や鳥,風などの音を聞いたり,暗闇の中で目を凝らして色を当てたりするゲームをしました。自然の中なので,本当に真っ暗で何も見えず,グループの友だちと肩をつかみ合って歩き,五感を研ぎ澄ます大切さを感じる貴重な体験ができました。助け合って歩くことで,友情も深まりました。

Image0

Image1

宿泊学習(5年生)その3

みんな元気に2日目の朝を迎えています。しかし、あいにくの雨。館内ウオークラリーで元気に活動しています。「屋久島の成り立ちは、火山の噴火か、海底の隆起か」どっち、どっち?チーム内でもめています。

Img20220616090710

2022年6月15日 (水)

宿泊学習(5年生) その2

午後の体験は、ヤクスギランドで屋久杉の森散策でした。雨上がりのコケは瑞々しく、渓谷の水量も迫力がありました。

Img20220615152402

宿泊学習 その1

いい天気に恵まれました。最初の見学場所は屋久島自然館。屋久杉の歴史を学びました。やっぱりすごいぞ屋久杉は!

Img20220615102138

Img20220615112211

2022年6月14日 (火)

ウミガメの卵 どうなってるかな

 3年生がウミガメの卵を人工ふ化器で温め始めて26日目。「ウミガメの卵,どうなってるかな」子供たちは気になっていました。
 ウミガメ博士の大牟田一美さんと,暗室で卵にライトを当てて発生の様子を確認しました。卵には,うっすらとカメらしき影や血管が確認できました。無事に育ってることに安心した子供たち。子供たちが毎日朝昼夕に計測している砂の温度から割り出したふ化の予想日は,7月3日です。楽しみ~!

Img_5504

2022年6月13日 (月)

プレルボールを楽しもう!

4年生の5時間目は体育でプレルボールに取り組みました。プレルボールとは,ボールを打ちつけて相手のコートに打ち返すスポーツになります。まだまだボールを打ちつける練習をしているところですが,みんなが楽しめるためには,どのようなルールを設定すればよいか考えながら学習を進めていきます。

Image0

2022年6月11日 (土)

教育講演会がありました!

今日は保護者を対象とした教育講演会を実施しました。特定非営利活動法人ルネスかごしまの谷川勝彦さんをお迎えして「家庭における子育てについて」お話をしていただきました。親として余裕を持つために自分らしくある時間を1日に少しでもとることの重要性や子供の話を聞くときに心がけてほしいことなど,本当に多くのことを教えていただきました。

Img_4834

2022年6月10日 (金)

児童総会

 5,6年生が学校生活の課題について話し合いました。各グループから課題を出したり,その課題の中から1つ選んで深く話し合ったり,熱心に討議する姿がありました。高学年ともなると,話し合う力が身に付いています。最終的に決まった取組は,「友だちの傷つく言葉を使わず,ふわふわ言葉を使う」です。総務委員会の児童のみなさん,準備から会の運営までよくできました。

Img_4821

2022年6月 9日 (木)

委員会活動がありました!

今日の6時間目は委員会活動があり,それぞれの委員会で活動の反省をした後に,それぞれの委員会の仕事に取りかかりました。飼育栽培委員会では,サルビアをポットへの植え替えをしました。

Img_4817

2022年6月 8日 (水)

どんなことに気を付ければいいのかな?

今日の朝の活動はKYT(危険予知トレーニング)を実施しました。水泳学習が始まっていることもあり,今回は,水泳学習のときに気を付ければよいことについて各学級で話し合いました。自分の,友だちの命を守るために,話し合って決めたスローガンを守ってほしいと思います。

Img_4806

2022年6月 7日 (火)

しっかりと磨こう!

4年生の3時間目は,歯科衛生士さんによる歯科指導がありました。これから生えてくる大切な永久歯の大きさや生えてくる時期などを教えていただき,自分の歯についての理解を深めました。今生えている歯やこれから生えてくる歯を大切にするためには,歯みがきがとても大切であることを教えていただきました。ブラッシングなど,教えていただいたことをしっかりと守ってきれいな歯をめざしてくれることと思います。

Img_4774

2022年6月 6日 (月)

目標をもってがんばろう!

6年生の5時間目は体育の学習で水泳に取り組みました。それぞれの泳力に合わせて練習に取り組みました。朝は天気が悪かったのですが,午後になると良い天気になり,時間いっぱい練習に取り組むことができました。

Img_0008

2022年6月 3日 (金)

全国小学生はみがき大会を実施しました!

5年生の5時間目は,全国小学生はみがき大会を実施しました。子供たちはこれまでの自分のはみがきの仕方をふり返り,歯をよりきれいにみがくためにはどうすればよいかについて学びました。デンタルフロスなどの使い方も学習しました。

Image1

2022年6月 2日 (木)

ウミガメ観察会事前レクチャー

 町の許可を得て,3年生が6月3,4日にウミガメ観察会を行います。今日,3校時に3年生が,協力をいただく永田ウミガメ連絡協議会の渡邊会長,西田さんから観察会の事前レクチャーを受けました。約束を守って,母ウミガメの産卵を見せてもらうぞ!

Img_0005

学校探検にレッツゴー!

1年生の2時間目は,生活科の学習で,学校探検を実施しました。手作りの名刺をもって,いろいろな教室を回り,自己紹介をして,先生方の名前を確かめていました。普段過ごしている教室をとび出して学校を探検した1年生。とても楽しそうに活動に取り組んでいました。

Img_0003

2022年6月 1日 (水)

ヒーロー

 「先生,4月から使っているぞうきんがこんなになりました!」見せてくれたぞうきんは,大きな穴が空くほど使い込まれています。掃除のヒーロー発見。ヒーローの名は…。

Img_0001

山尾三省さんについて学ぼう!

今日の全校朝会では,校長が山尾三省さんについて話しました。屋久島を愛し,多くのすばらしい作品を残された山尾三省さん。校長からは,「たまご」や「サンコウチョウ」などの作品が紹介されました。その後には昨年度のオリオン三星賞での本校児童の入選作品も紹介されました。子供たちは多くのすばらしい作品にふれることができました。

Img_4692

アクセスランキング

カテゴリ