« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月31日 (水)

お面なさい

B2df3077180d4237aa146285636399f3

図画工作、チョキチョキかざりという学習です。

A55034343cd0476caf8c01ad156a0739ナイスなお面ですね!

288000e9d39d4a40aeb91ef6c85a3228

少し恥ずかしがらないで。とっても可愛いですよ

8999d7500b19487c990a3710cadd4625

学習を続けるうちに、お面のような形になったのですね。子どもたちはそのようにして学びを楽しみ、価値付けていきます。

E0a1f50aa4954c82887b5751fec8b663

こちらは何を?理科の観察に必要なインゲンが雨に濡れないように図工室へ。どうして土の色が違うの?と聞くと、養分のある土と、そうでない土で育ち方を比べたいからです!と、模範的な回答をしてくれた5年生女子でした。

3e2c18c047f14fc6a0a030bd06b38a0f

掃除時間!校長室前の廊下を熱心に雑巾掛けをしてくれました。ありがとう!Vサインは心の中のアルバムにしまっておきますね。

B95699b080ec40e595957542a584fe8b

むむむっ、こちらは梅雨の気配!広報担当の先生の力作、ありがとうございます!

2023年5月30日 (火)

羽ばたけ

1ec0a813ad8848238ebcdc0934a6856b朝6時半。理科室前の廊下にて。春先から食べてきたキャベツを穴だらけにしたモンシロチョウは、割り箸の先に作った抜け殻を後にします。

68ac5811246c4f16a7ebb3285f0c326f今日はプール開き!青い水が子どもたちを待っていました。まだまだ水は冷たいかもしれませんが、互いに水を掛け合うと、そんなことは忘れてしまいます。今年の自分はどんな成長をしようかな?希望が膨らみます!

2023年5月29日 (月)

それぞれに学ぶ

5bfc290f76144dc180f1ecb700dedefc

「スイミー」をみんなで学んでいます。どのような登場人物が出てきているかを確認したり、あらすじは短く!という前時までの学びを振り返っています。ぎゅっと集まって学ぶと、ぎゅっと集中力が高まります。

47563af9a88b4669a17ea1a234d9433d

こちらは、ワークシートにまとめたキーワードをもとに、文章全体の要旨をとらえる学習です。文章の始めと終わりに着目し、筆者の考え方を理解することの大切さを振り返りながら学んでいました。

Edcea9a969a5442bb534edc3766b9625

こちらは、これからの季節に必要なミニ扇風機!どのように繋げばモーターが回るのか、一生懸命に考えていました。

D1dafb80206d411b983e3491b9ae3745どの繋ぎ方が良いと思いますか?電池のプラス極、マイナス極という言葉を使って説明できると、科学的思考が深まりそうですね。

D8e62fc437cd41e6af3cfecf9cd0be83

高学年算数のロイロノートで、計算の仕方について友だちが書いたノートを全員で確認しています。このことで、自分の考えを改めたり、やっぱりこれでイイんだ!と自信をもったりすることができます。

F035befd423f4d0fa3c4e1a29a160c72

子どもたちに、何してるんですか?と聞くと、「田んぼをほぐしているんです!」なるほど、せっぺとべではありません。子どもたちなりに目的をもって学んでいるのですね。それぞれの場所で、それぞれに学べる宮浦っ子です。

2023年5月28日 (日)

修学旅行点描

S__1507344

高千穂牧場より。霧島連山を望む~

S__1507346

日本有数のパワースポット。霧島神宮の本殿。

S__1507355

霧島温泉郷の地獄谷。


Line_album__230528_19

いおワールド鹿児島水族館

Line_album__230528_127

鹿児島市城山より市内を展望する。

2023年5月25日 (木)

修学旅行3日目 感謝とともに〜僕たちは島へ〜

4b7b204602004cfbaead4f200d488457

「ホテル福丸」様の朝食メニューです。朝から一生懸命作ってくださった調理場の皆様、給仕してくださったホテルスタッフ様、水筒を準備してくださった「リーフ」スタッフ様方ありがとうございます!

8ba7b1126ac649fa8e3ea260eaa58d0a

おおっ、よく見るとみなさんいらっしゃる!「大久保利通公」のようになあれ!!

0c917ef23bde4f75a5622d835df263fbいよいよ、大都会の風に吹かれ始めました。

Cf3f57c0d1b645968c5d2c54d0a5a7e9

鹿児島南埠頭に全員戻りました。さて、楽しい旅は終わりを告げようとしています。

知恵を出し、汗を出し、力を出し、自分らしく楽しむことができた子どもたち。都会の風に吹かれたお子様たちを、黒潮とともに屋久島の地へとお帰しします。この経験を樹齢の一つとして、更なる人生を刻んでいってくれるでしょう。

2023年5月24日 (水)

修学旅行2日目!

4cecefb68fe245dc8dea13935d086bcc

全員朝6時には起き、朝食のバイキングも自分らしく思い思いのものを食べました。みんな元気です!

C566630485d441aebe9954ecf5413eb3

朝食が終わったら、お小遣い帳をつけます。今日はクーポンでお買い物しようかな?

B08659584df249aebb7ab7b5de07266a

上野原縄文の森にて、アクセサリー作りの真っ最中です。とても集中して取り組んでいます!

76385c923b114a31b7cb7542cc6062ea城山展望台から鹿児島市街地と錦江湾の中心部にそびえる桜島を眺めています。

明日は最終日3日目!市内自由研修では、主にD班のリポートをいたします。明日は明日の風が吹く。良い風が屋久島から吹きますように。それではおやすみなさい〜

06a5875cee9d4a7793ab2a10df27f3b4

2023年5月23日 (火)

修学旅行!霧島に行ってみた!

68a860614c4744feaf61161946157e48

体育館で出発式です。どんな冒険が待ち受けているのでしょう。子どもたちのわくわくが止まりません。自分も楽しく、友達も楽しく。宮浦小学校の6年生らしい修学旅行にしてほしいですね!

D0b43b2a92b64fe79c7746fc703785b5

いよいよジェットフォイルロケットに乗り込みました。旅の始まりです。波の高さは1.5m。ちょうど良い波と風が子どもたちを包みます。

A85c78011a804f0d849bc46119b6a462

鹿児島に到着!そしてバスで「いおわーるど鹿児島水族館」に向かいます。朝からすでに「お腹減ったあ」と子どもたち。ここで待ちに待ったお弁当です。

E296ccb49a904b11b2910f0e83b1a963

D49f9891fc3e4b9db6128d25d297271a

黒潮大水槽の前で圧倒される後ろ姿。じんべえざめが横切ります。

みやまコンセールに到着!宮浦小学校の子どもたちだけに、スペシャルコンサートを行なっていただきました。ピアノ、チェンバロの演奏や、ユーフォニュームの独奏、ソプラノ歌手による独唱など、熱演に感謝申し上げます。そして、私たち宮浦小学校の児童も、、

宮浦小学校6年生児童による「宮浦小学校校歌INみやまコンセール」

647a096466a441119f25a23eb012ba64

14a5222737de468185b49dc29ead0847本日お世話になる「霧島ホテルキャッスル」様の前で。無事に入管式も済ませました!営業統括支配人のY様ほかスタッフ様方、お世話になります!!

260e2483c13a4af5b3469a08ce478953

夕食は簡単なテーブルマナーをホテルの方から御指導いただきました。最初は緊張。そしてばくばく。本当に充実した一日でした。明日は明日の風が吹く。どんな風が吹くのか夢みて眠ろうと思います。おやすみなさい〜

2023年5月22日 (月)

朝露と苗と集団下校

Img_47665月20日土曜日のPTA歓迎会(懇親会)は大盛会のうちに終わりました。それぞれの職員,保護者のみな様の豊かな個性が輝く素晴らしい会だったと思います。コロナ禍も過ぎ去り,新たな一歩です。次の二歩目は,もっともっと多くの方々と歩める気がしております。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます!!

Img_4770きらきらと輝いているのは稲の先っぽにある朝露です。もみから発芽させ,土を被せて数日後の朝でした。自然の造形というのは何とも美しいものです。苗の一本一本が輝いているのを見ていますと,宮浦のお子様たちのように思えてきます。一人一人が光を浴びて進んでほしいです!

Img_4782そんなお子様たちの命を守る授業をしました。「集団下校訓練」に御協力くださり誠にありがとうございました。静かに待つ。指示を聞く,そして動く。非常事態にあっても,普段の授業でやっていること,できていることを生かせばいいんです。

2023年5月19日 (金)

MIYAURA この濃密な一日を!

2全校朝会にて。地域のY様による「地震・津波にまつわるお話」です。昨今,日本各地で地震が頻発しています。この屋久島でも例外ではありませんでした。タイムリーなお話をありがとうございます。

1

すかさず3時間目には6年生を相手に「税金のお話」そうです。租税教室もY様!税金が無くなってしまうことの恐ろしさや,税金の大切さを感じ取ることができました。

3

わたしたちの日常生活が税金に助けられていること,テキストだけではなかなか学べません。

4実に熱い!我々教師も,この熱さを学ばなければなりません。子どもたちの目はテキストにはありませんね。目で見て頭で考えながら耳で聞く!濃密な租税教室です。

6

こちらの教室では「ウミガメ授業」です。

5ウミガメの生態や産卵について話してくださるのはO様。宮浦小学校は,地域の方々の叡智に囲まれています。「はやくウミガメに会いたい」観察会(3年生のみ)は6月に予定しています!

8

こちらはお昼休みの様子です。大人も子どもも同じ目線でお付き合い。「お荷物お預かりします。ポテトをどうぞ!」「ごっこ遊び」も互いに尊敬の念は忘れません。飲食で屋久島を元気に!そんな合言葉が聞こえてきます。

7

こちらは職員研修での「心肺蘇生」。分遣隊の皆様にしっかり教わりました。これからプールのシーズンです。保護者様対象の心肺蘇生教室の前に,職員だけで学びました。

9

むむむっ,こちらは学校のお池。探していたのに見つからなかった池の鯉!深いところで考え事でもしていたのでしょうか?こういったある日の一日。宮浦小学校は今日もにぎやかです!

2023年5月17日 (水)

はい,わたくし,こういうものです

Img_4690

今日の学びは何だろう。それは学校探検です。この廊下の先に何があるのかな。好奇心いっぱいの子どもたちです。

Img_4697がっこうたんけんにきました。少し緊張した顔で「はいってもいいですか?」と声を掛けてくれました。職員室にかわいらしいお客様がいらっしゃいました。

Img_4673_2

わたしのなまえは……。と自己紹介。事務室では名刺交換の輪が広がります。「好きな色は青です」手作りの名刺がかわいらしいですね。

Img_4677こんにちは。いまおはなししていいですか?いいですよ!子どもたちも,だんだん慣れてきているようです。緊張したのは職員室だけだったかな?

Img_4684理科室でもすかさず名刺交換。「先生の好きな色は赤色だよ。」もう,探検ボードのメモがいっぱいになってきました。

Img_4691

今,お話していいですか?と言いつつ上履きを脱ぎ捨てています。もう,気持ちは前向きです。積極性がコミュニケーションスキルに備わってきている瞬間を捉えました。

Img_4695

名刺,とても上手に描けたね。ほめてもらいましたね。病気やケガをしないようにね。と優しく教えてくださいました。

2023年5月13日 (土)

不審者対応訓練

Img_6737

屋久島警察署の方々をゲストティーチャーに,「不審者対応訓練」を行いました。みんなが知っている「いかのおすし」まずは全員で思い出します。

Img_6782_2高学年とのペアに対する声掛け事案という想定で,不審者役おまわりさんが声を掛けます。距離をとりながらも,そっと低学年児童の背中をサポートする高学年。さすがです。

Img_6765これは,「もし腕をつかまれたら」という想定での訓練です。自分の手と手を繋いでぐるん!ですが,つかまれないように距離をとることがとても重要です。


Img_6757こちらは「子ども110番の家」への情報提供の場面です。どこで,だれが,どんな人に,何をされた(言われた)のか。とても重要な情報ですが,しっかりと伝えることができました。また,内田石油の皆様,スクールガードリーダーの方にも御協力を感謝いたします!

2023年5月11日 (木)

絵になるなあ!スケッチ大会

Img_0020川のほとりから眺めるは,わが母校。いつもとは違う景色に見えてしまいます。スケッチという学びは,同じように見ているものの視点を増やしたり,見方を広げたりする学びなのかもしれません。

Img_6716本日は晴天に恵まれ,スケッチ大会が行われました。宮之浦の町に座る子どもたちは,誰もが一生懸命に描いていると思いますが,そんな姿がとても絵になるなあと。

Img_6720一人一人が,思い思いの場所で絵を描いておりました。

Img_0025あなたはどんな絵を?そして何を思う?

Img_4575ぐっと近付いてわが母校。腰を据えて,この場所からみる景色はなかなか見られないことだと思います。

Img_4577むむむっ,こちらはどんな絵を?

2023年5月 9日 (火)

屋久島で米を作るって!?

Image0

屋久島町歴史民俗資料館からKさん(写真左),元資料館職員のNさん(写真中央)が,屋久島での米作りについて語ってくださいました。

Image1手には鎌,手前に足踏み回転脱穀機,千歯扱き,向こうに見えるは「とうみ」が見えます。全て屋久島で使われていた民具です。今年はこの民具で米作りに挑戦です!

Image5

これは苗の見本です。学校には「もみ」を頂きましたので,そこから育てます。もちろん,この草ぼうぼうの様子からです。子どもたちは実を乗り出して話を聞いています。

Image2

これは戦いの道具ではありません。そう,草をとるための道具なのです。夏,かなりの草が生えてくるでしょう。この道具はそんな時,大きな力を発揮するのです。

子どもたちのお米作りへのモチベーションは最高潮です。秋の収穫のために,夏場の草刈りは必須です。ぜひ,夏休みは親子で学校の田んぼを見に来てくださいね!

2023年5月 2日 (火)

ようこそ!一年生をむかえる会

Img_6509

6年生のお兄さん,お姉さんと手を繋ぎながら入場です。なんだか,荘厳な雰囲気すら感じます。

Img_4413総務委員会を中心に,児童が児童の為に進める児童だけの会でした。子どもたちには少し教えてあとは任せる。そうすることでオリジナリティーが発揮されます。

Img_4439

早速お楽しみの会が始まりました。まずは,小学校での学習内容の説明です。これは体育の説明ですね。マット運動!見事な側転の披露です。

Img_4421一人一人の1年生に,折り紙のプレゼント。友達と見せ合いっこして喜びを分かち合います。

Img_4412そんな出し物の間にも,総務委員会では臨機応変に司会・進行が行われます。見ていて本当にたのもしいです!

Img_4445

こちらはまるばつクイズです。宮浦小学校の年齢?!ううん,そうか,来年が150周年だから……。

Img_4448

その他のクイズも,1年生ばかりではなく,分かった人みんなの手が挙がります。実に積極的な姿です。日常の学習の成果というのは,こういった全体の場面でも発揮されるものです。

Img_6638
積極的です。こういった高学年の姿を1年生は見ています。知らず知らずのうちに積極性を身に付けていく子どもたちです。

Img_4474ずっと気になっていた被り物でしたが,なるほど,こういうわけでしたか!いつ練習したのでしょう。このダンス,とても上手でした。間隙をぬっての練習だったと思います。

Img_4480

一年生,大満足の様子で歌のお返し。ありがとうの心を込めて,「あいうえお」の歌が体育館一杯に広がります。こちらこそありがとう!もう,来年は2年生!今度は迎える番ですね!

アクセスランキング

カテゴリ