« 2023年5月 | メイン | 2023年7月 »

2023年6月29日 (木)

その汽笛が言いたかったこと

57eed8f5fd32413d8fa28ab9d2ecd7cb

宮浦小学校金管バンドの演奏に,長い汽笛が3回なります。「長音3声」といわれるもので,船長からの儀礼(諸説あり)の意味が込められています。ドラマチックな演奏会でしたので,ドラマチックな色合いにしてみました。

Img_6348クルーズ船「ヘリテージ・アドベンチャー」号の乗客の皆様を前に。なぬっ!予定より30分早く演奏してほしいという依頼が直前に!!どうする?先生は多分間に合わない。自分たちでしなきゃ,,,そんな緊張と不安が交錯します。

Img_6355……いや,間に合いました!顧問のT先生~!!湧き上がる歓声と拍手。不安と緊張を一気にかき消してくれました。そしていざ本番。

Img_6354

ぴんと伸びた右足のつま先。ノッテマス!!そして先生のタクトが宙を舞います。曲は「ふるさと」「パプリカ」「宇宙戦艦ヤマト」の三曲です。練習していたことを生かすのみ。お客様を喜ばせる演奏をわたしはする!

Img_6353どんな状況であろうと,このピッチで。このビートで。吹き続けるし,吹き通す。吹き切る。それが最後の最後で楽しさと自信になっていく。教科書だけでは学べない,わたしたちだけの学び。

Img_6352夢中になるって,なんだか楽しい。この瞬間があるから,やめられないんだ。だれか,一緒にこの瞬間を感じませんか?宮浦小学校金管バンド大募集中~!あ,すみません,CMしちゃいました。

Img_6351

無くてはならない通奏低音。曲の方向付けをしてくれます。聞いてくださっている方々を,音楽の世界に引き込み,誘います。

Img_6350背中から聞こえるのは仲間たちの音だけではない。お母さん,あなたの手拍子,この背中に受け止めていますよ。時に急かされ,時にうるさいと思うかもしれないその音。でも,いつもいつも僕の心を温かく励ましてくれるその音。今,スロービートと共に「ふるさと」を奏でます。

Img_6347演奏にぎりぎりに間に合うなんて,ドラマチックでしたね。あの船の上の外国の方々とは恐らくこれが最初で最後の出会い。それもまたドラマチック。その刹那に立ち会わせてくれてありがとうございます!「長音3声」をくれた船長さん,屋久島にまた来てくださいね。

2023年6月28日 (水)

小さな意味のつながりが,また次の意味を作っている

Img_6335

6月5日に植えた稲。少しずつではありますが成長しています。朝の青空がみなもに映えます。時の経つのも早いです。もう,令和5年の上半期が終わり,いよいよ,夏は目の前に。聞こえますよね?遠雷の向こう側に,宮浦の夏の足音を。

Img_6453

わに「は」かお「を」あらう。助詞である「は」「を」に焦点を当てた国語科の授業です。凹凸ブロックの絵は,まるで人気プログラミングソフトのようです。なるほど,言葉で意味を論理的に伝えるという意味では,同じかもしれません。

Img_6459適所で黒板に書くことで,どのようなことを大切にしなければならないのか,集中力を途切れさせること無く取り組むことができます。小さな意味のつながりが,またつぎの意味を作っている。言葉の面白さ,興味深さに改めて気付かされます。

Img_6219算数科では,解決の見通しを立てている場面。もちろん教師の支援も大切なのですが,どのように課題を解決すべきか?という自己決定を促します。一人で解決する必要性をまずもたせ,それがどうしても叶わなければ集団で解決すればいいんだ。という思考力を,学ぶ力と捉えています。

Img_6228同じような見通しをもっているメンバーと協働して解決したいというお子様です。課題解決にも多様な方法があります。

Img_6478何もパソコンだけで解決しなくてもいいわけです。教材と教具,パソコン等も含めて,その環境を整えることで,実に様々な解決方法を考え出していきます。

Img_6475友達同士もよいですし,教師とともに考えようとする姿も立派です。お子様お一人お一人が,どのような考えをもち,どのような解決法法を選択しているのか,実は教師のパソコンで分かるようになっています。課題に応じた指導をこれからも続けて参ります。

Img_6343図書室前の掲示には,「星に願いを」いいですね。みなさんの願い事が届きますように。ちなみにわたしの願い事は,,,今度お教えします。

2023年6月27日 (火)

あ,それは返し縫いか!

Img_6386まつり縫いを終えて,いよいよ玉留めを。……したいと思うのはやまやまなのですが。「はじめて玉留め,やってます!」とやや緊張気味。もう一人のお子様が,「縫い終わりに針を当てて,二回糸を巻いて,左手で軽く押えて,針を抜いて。」実に丁寧な御指導,有り難うございます!

Img_6360_2裁縫が好きなんですか?と尋ねますと,少し神妙な表情に。そして「将来の自分にとって大切だと思うからです」なるほど,そこに針と糸があるからではないのですね。波縫いも,かがり縫いも,一針一針。人生も一歩一歩。三歩進んで二歩下がる。あ,それは返し縫いか!

Img_6375先生も必死です。一人一人のお子様を丁寧に指導してくださいます。

Img_6395_2

こちらも先生とお子様の真剣勝負が繰り広げられています。黒板には,「自然」をトピックにウェビング図が。自然との関わりということは…理科?ムムムっ。これって,何の授業なのでしょうか。

Img_6396国語「詩の授業」なぬっ!?「ねむい?」という題名。よくよく段落を見てみると,一段下がり,二段下がり,三段,四段,,,「どうしてこんな段落なの?」と尋ねると,「先生,これは眠気の深さを段落で表しているんです」

Img_6407ところでこちらのお子様が手にしている物はー。左手にできたばかりの「詩」そして右掌には「歯」が。はっ?どんな詩を書いたのでしょう?

Img_6408_2歯が痛くて痛くて,つらかったぼく。歯が抜けるまで,一行も書けなかったぼく。でも,先生の「その気持ちを書いたら?」の一言で,歯を抜いてみたぼく。いえいえ,詩を書き上げることができました!!小さな夢からこつこつと叶えていきましょうね。

Img_6426こちらは図書室で本選びに夢中のお子様。本に語りかけるように選ぶんですね。そして,本が語りかけてもくれる。そういった無言の対話が繰り広げられるのが図書室だろうと思います。

Img_6419

「図書館通帳」への記帳も楽しみのひとつです。つぎはぼく。つぎわわたしね。順番だよ。記帳台の前に子どもたちが並びます。そして,記帳された新しいページには,あなたが語りかけた本の題名が並びます。

2023年6月26日 (月)

さりげなくそこにあるもの。

1

6月13日の5年生の靴箱の様子です。14日から「集団宿泊学習」だったので,明日からやるぞ!!という気持ちがこの並べ方に表れています。でも,翌日の出発式。体育館の入口に脱ぎ散らかされた運動靴を見て,本校S教諭が諭しました。「並べなさい!」

2

ところで,今日の5年生の靴箱を見て見ると,「どうしたんだろう」とまず思うわけです。言われて並べているのか?自分たちの判断なのか?さりげなく靴をそろえてみる。そんなお子様に育ちつつあるのか?いずれにいたしましても,とても楽しいわけです。

Img_6262

そういえば,数日前の児童朝会でこんな画像を撮っていました。児童朝会の効力?それももちろんあるとは思うのですが,お子様には元々そういった力が備わっていて,その力が発揮されたとき,いかに我々が価値付けるか?そのタイミングを逃さないことが大切なんだと思います。

2023年6月24日 (土)

じいじ・ばあばの会~大募集~

Photo

月曜日に申込書を配付します。御応募,お待ちしております!!

2023年6月22日 (木)

それは一人から始まるみんなの働きです。

Img_7153

児童朝会は子どもたちだけで運営されています。今日のトピックはまず「はみがき標語」の表彰。優秀賞のひとつを紹介します。

Img_6257「ぼくの歯は 鉄よりかたい ダイヤの歯」いいですね!鉄も十分に固いわけですが,それよりも固い,「ダイヤモンド」という言葉を使うことによって,このお子様の歯磨きに対する固い決意を表現することができていますよね!見事でした!これからもしっかり磨いていきましょうね!

Img_6279大人数の前でも堂々とした司会ぶりでした。「つぎはどうする?」「校長先生に話を振ってみよう!」小さなささやきでしたが,大きな決断の瞬間を見ました。こういった一瞬を,何度も何度も繰り返して大きくなっていきます。

Img_7158もう一つのトピックは「ピカピカな宮浦小とは?」でした。ものやごみが落ちていない,自分のことは自分でできるという動きと,責任感みたいなものが,一人から,そしてみんなに伝わっていくといいですね!

Img_6282
「はみがき標語」を受賞したお子様を全員で囲みます。一人の受賞をみんなで喜び合う姿!!友達の受賞を,まるで自分が受賞したかのように喜べることは才能だと思います。体育館の雰囲気がぱあああああっと明るくなりました。

Img_6285プロジェクターのコードを巻いているあなた。今まさに一人力(ひとりりょく=一人でできる力)を発揮しています。

Img_6284

ムムムっ,腰の部分をよおく見ると,電気のコードを持っていらっしゃる!!高学年にもなると,さくさく片付けます!ありがとう。

Img_6286二馬力!低学年に目をやりながら(ぼくにも)。何も言わなくても分かるよね。こうしてほしい,ああしてほしい。ではないんだな。こうしようか?ああしょうか?そんな気持ちが重いマイクセットを軽くするんだ。

2023年6月21日 (水)

今日は夏至(げし)

Img_6022

瑞々しい野菜たち。雨にうたれて嬉しそうです。誰ですか?レタスではありません。焼肉には欠かせない野菜「サンチュ」です。その手前はナス。今年は夏野菜が大豊作のようです!!

Img_7160お友達がうまくいきますように―!手の位置よし,目線はマット!さあがんばれ!少し曲げた膝の角度から,次の瞬間の動作が想像できます。「前回り前転」かな?それにしても,たくさん写真が撮れたら,教頭先生にちょうだい~!!

2023年6月20日 (火)

何のためらいもないよ。

Img_6174梅雨の晴れ間です。サルビア,マリーゴールド。みんなで何を植えようか?そんな相談をしました。ぼくは何の指示も出しませんが,お子様の言葉は出てきます。「スコップが必要だね」「じょろを持って来るよ」「苗はわたしが運ぶね」「ホースが必要じゃない?」etc.

Img_6186根が張ったサルビア。なかなかポッドから抜けません「ほら,こうしたら?」「そだね,ありがと!」人の為になる行いをするのに,何のためらいも要りません。サルビアやマリーゴールドはきっと美しい花を咲かせることでしょう。でも,この瞬間も,美しいと思えるのです。

Img_5974

こちらはアサガオの観察ですか?「はい,アサガオにね,葉っぱが40こも付いていたんだよ」そうか,40まいね!と,さらりと言い換える先生。流石です。

Img_5965地べたにお尻を付けてまで見る!観察するのに何のためらいも無いんです。お子様というのは。そういった行動は,才能でしかない「夢中力(むちゅうりょく=造語)」。大人になっても,ずっとその才能,もっていてね!そういうあなたを,ぼくはずっと見ていたいと思います。

Img_6016何かを作り始めましたよね。そりゃあ,作ります。造ります,創ります。

Img_6013想像力の発揮を,集団の中で求められます。そしてどのお子様も,言葉を使うことに何のためらいもありません。「お池作ろうよ!」「いいね!やろう」「どのぐらい掘ろうか?」「お水,どのくらいいる?」そうです。お池を作ることも,人として生きるための大切な学びなんです。

Img_6198一つの学級が植えると,次から次へとお花が植えられていきました。この学年も。

Img_6197_2この学年も。あの学年も。

Img_6191一番最初に植えた僕たちも,さあ記念撮影をし,,,え?もうシャッター切っちゃったんですか!?F先生,シャッターを切るのにためらいが無さ過ぎます。

Img_5727

大丈夫です。まだまだお花,準備しています。たくさんの苗,あります!お子様の笑顔を見るために。

2023年6月19日 (月)

それが,もしぼくらならこう考えるよね。

Img_6126タブレットPCを活用した算数の授業です。自分で考えるだけ考えても,答えがまとまらないことがあります。データからグラフを作り,作ったグラフをみんなで見ることができる大画面モニターに送付する前「ぼくならさ,こう考えるよね。」友達の意見を聞きながら修正します。

Img_6135学び合いなさい。そんなことを言われなくても子どもたちは学び合える存在なんだなあと思います。一人で考えてもまとまらないなあ。だれかと悩みを共有したいなあ。そんな風に思えるきっかけづくりが授業なのかな?と思います。

Img_6129いいんです。悩んでいいんですよ。悩むことを思いっきり楽しむ。楽しんで楽しんで,答えを出す。それが教室なんですね。時に友達が,時に先生が声を掛けてくれる。声を掛けられたら,次はそう。ぼくが,わたしが誰かに声を掛けたくなる。

Img_6121ところで,あなたは何が知りたかったの?とても興味があります。

Img_6085図工室にはまたまた不思議な世界が……。毛糸でもいいじゃないか!そういいたくなる作品です。

Img_6084

夢じゃない,あれもこれも。今こそドアを開けましょう……。それはB’zですよね。ちょっと何言ってるんですか?これはビーズを使った作品です。なんだか,このお魚さんたちをみていると,泳ぎたくなるんですよね。。。ウルトラソウル!!とぼくはそう考えるんです。

Img_6080ああっ,どうしましょう!夏休み,早く来い!そんな思いになります。そんな作品です。

Img_6079ふと外に目をやると,ムムムっ,これは一体!!そうです。「立ち入り禁止」になっていますが,「蜂の巣」があるとあるお子様が教えてくれました。職員2名の共同作業であっという間に巣を作っている木の周りを囲んでくれました。その後巣は処分。見事な対応に感謝です。

Img_6029ついにウミガメが姿をあらわす!でも,これはもちろん剥製です。詳しくは,タイマイ(ウミガメの種類)の燻製だそうです。3年生はいよいよウミガメ産卵観察会へ(雨の為一部延期)!

Img_6043

屋久島永田ウミガメ連絡協議会のN先生が発問します。「カメの種類は500種類。ウミガメは8種類だけど,みんな言える?」いえいえ,それは無理だと思いま……。「ケンブヒメウミガメ」「アオウミガメ」「アカウミガメ」「タイマイ」えっ!えっ!結局全てのウミガメの名前を言えた子どもたちって一体……。

Img_6020effectsそれにしましても,梅雨の晴れ間って何でこんなにも美しいんでしょうか。もう,外に出るしかありません。このお子様方の中に混じって,思い切りはしゃぎたい衝動を必死に抑えてキャメラのシャッターを切ります。

2023年6月15日 (木)

宿泊学習【2日目】

2日目が始まりますよ~!!昨日も子どもたちは疲れからかきちんとぐっすり寝ておりました。それぞれの部屋での自由時間も楽しく過ごしいました。

Line_album__230615昨夜の活動は、ナイトハイクの予定でしたが雨天のため変更!その代わりに,研修センターにて屋久島の自然や歴史,生き物について学ぶことができました。

Img_5889

雨天のため,室内レクリエーションとなりました!先生の背中にはフクロウが。自分の背中に何がいるのかは分かりません。

Img_5927さあ次の活動は,杉の木クラフト作りです。金ヤスリで削り,最後はサンドペーパーでつるつるに仕上げていきます。木の香りが漂う木工室では,木を削る音だけが聞こえます。みんなとても集中しています。

Img_590614時20分現在,いよいよ退館の準備を始めます。振り返りと閉講式,そして16:00には学校着の予定です。あっという間の1泊2日でした。当初の目標である,「一人一人がリーダー」という意識で帰って参ります。

2023年6月14日 (水)

宿泊学習【1日目屋久杉ランド編】

48932810334369630296cee53b292c161be「よく来たね!」子どもたちを待っていてくださったんですね。至る所で木霊(こだま)が聞こえます。

489328103343696302924be081463a81381

Img_6092

48932810334369630292805faaef3e22dd2仏陀杉の前で。周回50分コース迫力の名所!大勢の人たちが訪れたため,根本が衰えてしまった仏陀杉。寿命はあと数十年??数年?とも言われています。命も形もある限りは滅ぶものです。この木もいつかは木霊になるのでしょう。ただ,この時を,このひと時を共に過ごせたこと,出会えたことを今は喜びたいと。静かに思うのです。

宿泊学習【1日目】

Nature_happy_earth_day_instagram_po

Img_5730

出発式を行いました。背筋の伸びる思いで「出発のことば」を聞いています。

Img_5766

今から18年前に雪の重みに耐えかね倒れたこの杉。なんと年齢はおよそ1000歳!だそうです。1000年もの間,屋久島の様々な風景,人々の生き様を見てきたのでしょう。「あなたに会いに来ました。」「ようやく会えたね。」心と心の会話がこだまします。

Img_5767

屋久杉の切り株の前で。屋久杉はとても成長が遅く,その代わり腐りにくいという特色があるそうです。まじまじとその年輪を見ています。

Img_5768

通常の切り株との比較で,その大きさは圧倒的です。

Img_5771

屋久杉のパズルも中々頭を使います。

Img_5782

学校にいる時と同じように,元気に手を挙げて発表!!どの子に当てようか迷ってしまいます。

2023年6月13日 (火)

香草焼きに感動して

Img_5619

今日の給食でトビウオの香草焼きが出ました。本格的なハーブの香り,さくっとした歯ごたえ,ふんわりしたトビウオの白身にアクセントのブロッコリー!実に美味しかったです。写真でしかこの美味しさをお伝えできないのが残念でなりません。

97154c95ebd04bec90f7341206bb2358

梅雨の晴れ間に。今日は何をしようと考えるだけで,いてもたってもいられなくなります。これは算数の授業の様子です。今日は身近にある「平行」を探してみます。

Img_5631探せば日常,すぐそこに平行はあるものです。見つけましたね。登り棒が平行(に近い)状態であると気付くわけです。でもそれより子どもたちにとっては……。

Img_5635_2そりゃあ,もう,登るしかありません。なぜ授業中に登るのか?そこに登り棒があるからですよね。当たり前です。でも,いつになく高度なテクニック!平行を見事に利用しています。

Img_5636「わたしたち,登っている場合じゃないの!」「先生~,こっちにも平行を見つけました!」なるほど,こちらのお子様たちは登り棒から視点を変えたようです。雲梯(うんてい)!雲梯の持ち手と持ち手の間に,見事に平行を発見しました。そして……。

Img_5638ぶら下がってみましょう。なぜぶら下がるのか!?もうお分かりですね。「そこに雲梯があるから」なんですね。子どもってそういうものです。それが健全なんです。平行を体で捉えさせようとした先生。さすがで,,,ちょっと困ってます?

Img_5657とはいえ,この平行の恩恵にあずかっているのは何も算数ばかりではありません。アルファベットの大文字・小文字,実にきれいに書くことができております。小学校における外国語科。

Img_5656文字を書くことと共に,パソコンを活用したハイブリッドな授業です。パソコンの画面から取り込む画像を検索し,ダウンロードしたものをロイロノートに貼り付けます。目の前で,そういった難しそうな作業をいとも簡単にしてのける姿,中々感動します。

Img_5664梅雨の晴れ間の昼下がり。「先生,何してるんですか?」その鍬(くわ)に引き寄せられるように近づくお子様がとる行動とは。

Microsoft_powerpoint耕します。耕すんです。理由ですか?もちろん「そこに鍬があるから」です。そして,少しあとになってから気付くことでしょう。そこに学校と畑があり,そこに友達と先生がいたからなんだって。

Img_5699

これは田んぼの前で遊びの相談。何して遊ぼう?「かくれおにがいい!」と言った瞬間……。キーンコーンカーンコーン。むなしく響く昼休み終わりのチャイム。

Img_56022年生は校外へ。かんばんや標識を見付けに行くんだそうです。はぐれてしまうお子様を出さないようにバディシステムを使っています。「今日のバディは,,,」互いの顔を見合わせ確認してから出発です。学びとは,内容も大切なことですが,学ぶための形(型)も大切なんだなあと思います。

C9d2a9926e7a48fdb8f23798fe5497a0

いってらっしゃい!梅雨の晴れ間が優しく微笑みます。この画像を見て,見つけた看板を思い出すことでしょう。そして,少しあとになってから気付くことでしょう。教頭先生が2階の廊下の窓から撮影してたんだって。

2023年6月12日 (月)

それでいいっていう形はないので

Img_5468

油ねんどの形はきれいな四角です。子どもたちは「このままの形」つまり,パッケージされたきれいな直方体の形を見て,触って楽しみます。でも,,

Microsoft_powerpoint

たたいたり,落としたりすると,自分の意志で,自分なりの方法で,形を変えられるということに気が付いていきます。

Microsoft_powerpoint_2

「えい,えい」こうなるともう,夢中です。自分の指の形がねんどに移ります。一方,ねんどの臭いは指に移ります。これもまた学びです。そして,指で,腕で,全身で,あんなに気に入っていた直方体を崩し始めます。自分なりの表現の仕方で,まだ見ぬ何かを作っていく姿。たとえ一年生であっても,そこには無限のたくましさを感じるんです。

Microsoft_powerpoint_3

図工室にはまだ見ぬ夏がありました。

Img_5578水着を着た私。この工作を製作したお子様は,しっかりと一か月~二カ月後の「私」を見ているんでしょうね。そこには渚の音や,温かい風,家族が「私」を呼ぶ声が聞こえているのでしょう。雨が続く毎日ですが,「それでいいはずないでしょう!」と叱られそうです。

Img_5592

ムムムっ,これはウォーターサーバーが2つも!ここは中央中学校。いったい何が?

Img_5593体育館にはたくさんの扇風機と,たくさんの先生方の姿が。今日は近隣の幼・保育園,認定子ども園,宮浦・一湊・永田・古瀬田小学校,中央中学校の先生方が一同に会し,「校種間連携研修会」に参加しました。ああ,それで4時間授業!納得。

Img_5596中央中学校から宮浦小学校に帰ってくると,田んぼにサッカー少年団のお子様。「何してるの?」「草取りでーす」なるほど,草取りの重要性を指導した担任の言葉を,ちゃんと受け止めているんですね。「植えて終わりではないので」そんな返しを少し期待しつつ,目を細める放課後でした。

2023年6月10日 (土)

今日は時の記念日なので

Img_5192

広報担当教諭の作品第2弾!素敵なアジサイにカエルさんが。今日は6月10日。時の記念日でした。教育の現場にとって,時間=資源。時はあっという間に過ぎ去るのに,その使い方次第で費用対効果が違うんですね。

Img_5537いやはや。泣きました(職員室で一人)。修学旅行でわずかな時をともに過ごした仲間からの手紙。嬉しかったですし,それを指導してくださった先生に感謝しています。

Img_5538

昼からもいろいろとあります。宮浦小学校のPTA活動があるんです。時を惜しんでお弁当を食べていましたので,シャリの上に当の「野菜炒め」をぶっかけ。野菜炒め丼を楽しみました。ああ,ありがとう。教師みょうりに尽きます。教師をやっていてよかったと,こういう時感じるのです。

Img_5528安房中学校から,間隙を縫ってO先生が来られました。そうです!PTA講演会です。テーマは「ホンネで語りたい!家庭教育のコツ」。間違えた問題にフォーカスし,なぜ間違えたかを理解することが重要で,学ぶことに対する興味や意欲を育てていってほしい!という御講義に深く納得しました!

Img_5533大雨の中,多くのPTA関係者の方々お越しになりました。本当にありがとうございました!!(PTA会長)

Img_54644年生の国語科では「詩を味わおう~山尾三省~」東京で生まれ,屋久島を愛し,屋久島でその生涯を閉じた詩人「山尾三省」の奥様,友人だった長井三郎さんをゲストティーチャーに迎え,授業を行いました。

Img_5486

三省さんとの思い出を語るその目は,らんらんと輝いていらっしゃいます。子どもたちには伝わるんです。その濃密な友との日々。そして,色んな事に興味をもつこと,好きになること,愛すること。それらがあれば,詩は難しいもんじゃないってことが。

Img_5511

山の精霊(写真手前のしゃくなげ)にとって45分という授業時間は一瞬のことでしょう。でもしっかりと見ていたはずですよ。子どもたちは次から次へとお気に入りの詩を発表してくれました。「詩から5月の風を感じた」子,「詩から人を思いやる心の温かさを感じた」子。見えない子どもの成長点を,しゃくなげはうっとりと感じていたと思いますね。

Img_5555

寸暇を惜しんで活動は続きます。PTAバレーボール大会にも60人ほどの御参加を頂きました。優勝は3年生チームと6年生チーム。おめでとうございます。

Img_5540大ハッスルの皆様方でした。まるで時が止まったかのようです。本当に充実した時間を過ごせました。ああ時の記念日。ところで「青オニ」も大ハッスル(写真右:白オニっぽいですが)そうです。今日は遊べたんです!それではまた,月曜日も遊びましょうね!

2023年6月 9日 (金)

学んだことは生きるだけで生かされている

Img_5405数日前に植えた苗。少し元気がなさそうです。水のかさを増やして,少しでも元気になってほしいと願います。これから降り続ける雨がきっと苗を元気にしてくれるはず。

Img_5422真剣なまなざしの先には「ツマグロヒョウモンですよ先生!」

Img_5424

「トカゲもいるんですよ!大事に育てたいんです。」優しい心が虫かごを増やしています。虫って,結構とげとげしているんだなあ!トカゲって結構可愛い眼をしているなあ!ちょっとだけ勇気を出して捕まえた生き物から,様々な視点を貰います。

Img_5417タブレットPCの設定中。一人一台のパソコンで,今日はアンケート調査です。

Img_5413URLを打ち込む必要はなく,を担任が示した「QRコード」にカメラを向けるとすぐにアンケートフォームに繋がります。ちょっとした悩みや,なかなか口に出せない日常生活の些細な心配事も,担任に伝えることができます。

Img_7114

児童総会では「ぴかぴかな宮浦小学校にするためには」と題し,熱いトークセッションが繰り広げられました。全て子どもたちが主体的に行っている会で,教師はほぼ発言しません。

Img_7079

大人が言えばすぐに済むことことかもしれません。でも,子どもたちに任せてみるという気持ちがとても大切です。

Img_7066_2小グループで話し合った結果は,ロイロノートで全体の場に送られます。

Img_7082出された意見に対し,自分の考えを伝えます。ぴかぴかな宮浦小学校にしたい。でも,そうなっていないのはどうしてなのか。責任感と行動力のずれや,主体性と依存性のはざまでお子様は静かに戦っているのです。そうやって,自分を自分なりに価値付けていきます。

Img_7065もう一度,もう一度だけ話してみようよ。結論は中々……。でもそれこそが子どもの世界なんですね。

Img_7121

「話し合ったこと。一生懸命考えたこと。それが素晴らしい!」そして「これからどう行動するか?みなさんを見守っていますね」最後のまとめのお話をまっすぐな瞳が見つめます。多分,今日の学びは,学校生活を生きることで生かされる。結論も君たちそれぞれに任せたよ。

Img_5401

週一で「おぼんふきのふきん」を取りに来るみなさん。あなたのつま先に,何事も丁寧にしたいという「丁寧力(造語)」がみなぎっています。

Img_5430ムムムっ!「何をしているの?」放課後の廊下を履く音がしたので聞いてみると,「バスの時間を待つ間にほうきを掛けているんです。砂があがってきていたので。ほら」誰に言われるともなく始まったほうき掛け。素敵すぎます。

Img_5433

KYT(危険・予知・トレーニング)の学びをこんなところで発見!素敵すぎます。

Img_5434

昼から出張だったあの方。素敵すぎます。PTAバレーは出られますか?「はい,必ず」

2023年6月 8日 (木)

寝てるわけじゃないって

Img_5360

気持ちよさそうに「すやすや~」ガラス越しに見える教室の様子。みなさん,どうしてこんな格好になっているんですか!?まさか寝てるわけじゃ……。

1_4

心配になって教室に入ってみると……。やっぱり寝て

1_5ないっ!そうです。寝てるわけじゃないんです!と言わんばかりの挙手の嵐。外国語科の授業は,キーワードゲームの真っ最中でした。子どもたちが伏せている間に,教師が黒板に貼ってあった英単語を一つ隠します。子どもたちは何を隠されたか,英語で答えるというゲームですね。

1_2こちらもキーワードゲームでしょうか?おっと失礼。こちらは音楽の授業です。「合唱の指揮をしてみたい子!」「ピアノ伴奏をしてみたい子!」そんな教師の発問にしっかりと反応をしています。できる,できないは2の次ですね。まずはやってみたいかどうか。大切です。

1_3そしてさあ!いざ歌う時。音楽を楽しむこと。目を開こう。前を向こう。背筋が伸びて,ほら,歌いやすくなってきたね。

1_6この6月は,むし歯予防のお話がたくさんありました。ワークシートには振り返りの言葉がずらり。その言葉を発表する子,発表している子を見ている子,発表している子のメモをとっている子。この一つの教室であっても,様々に自分のやりたい方法で学ぶお子様とそれを認める教師の姿がいいなあと思います。

Img_5387

朝の職員室前ではこんな姿がありました。ありがとうね。自分がここだときめたらとことんやる。そんな人は「一人でできる力=一人力(造語:ひとりで何でもできる力)」が身に付いていると思います。ぼくも「一人力」,身に付けたいと思います。

Img_5340これは本校の正門近く築山に置かれていた「石ちゃん」なぜ石ちゃんかって?よおく見てください!書いてますよっ(誰が書き,誰が置いたのかは不明なんです)!こういった石にも生命や魂が宿るのかもしれません。石にも,お友達にも,家族にも,みんなに優しくなりたいなあとこの「石ちゃん」を見てると思うのです。

2023年6月 7日 (水)

何事も準備が大事です

Img_5356今日の献立は大人気メニュー!ココア揚げパンです。この濃厚なココアの乗り具合。最高です。給食センターの皆様いつも大変お世話になります!!

Img_5355れんこんのごまマヨサラダには,れんこんとごま以外にも様々な野菜が入っています。マヨネーズはノンエッグマヨネーズを使っています。

Img_5354_2メインディッシュは野菜団子のスープ煮!つるんとした舌触りの「はるさめ」,「しいたけ」の甘い香り,「うずらの卵」のアクセント!どの具をとっても最高です。おいしくてあっという間に食べ終わってしまいますが,それまでの下ごしらえ,準備あってこそ。

Img_5341こちらは幼稚園・保育園との交流学習(4年生)の準備中です。どんな子どもたちに出会えるかな。どんな遊びをしたら楽しんでもらえるかな。自分だけが楽しいという世界から,出会ったことのない園児たちの楽しさを想像する。そのことで少しずつ成長していきます。

Img_5347

「ようし,保育園の子たちと忍者ごっこをしよう!手裏剣,絶対に喜んでくれるよ!準備って,準備って,どうしてこんなに楽しいんだろう」人のことを思うことは自分のことを振り返ることなんでしょうね。この子はたくさん手裏剣で遊んでもらった経験があるのですね。

Img_5350_2ペットボトルにマッキーで色を塗るだけで,こんなにも素敵なプレゼントが。学校って,発見の連続なんです。

Img_5353ムムムっ,これはサルビアの苗です。何の準備でしょう。

Img_5352本日,種子島高校の生徒さんが栽培した苗を,屋久島町社会教育課の方が持ってこられました。「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」を花で盛り上げます。ちなみに赤いサルビアの花言葉「もえるおもい」だそうです(諸説有)。

Img_5373こちらはバタ足の練習中です。梅雨の晴れ間に夏への準備を整えています。それにしましても,屋久島のきれいな水で泳げることはとても幸せなことですね。

PTA講演会のお知らせ

A4_2

2023年6月 6日 (火)

PR&ネット依存はどうやって防げるのか?

【P R】

Sports_themed_instagram_post_with_2

【山尾三省とは】wikipedia

【山尾三省の詩】「火を焚きなさい」(曲:浦田タケヒロ)

Img_5337

6年生の教室ではZOOMにて子どものネットリスク教育研究会の戸高成人先生を講師に,「ネット依存防止教室」を行いました。スマホを含めネットとの上手な付き合い方を学ばなければ,どんなに年齢を重ねても依存してしまうことはあるのですね。

【行動嗜癖(しへき)をしっていますか?】(文部科学省)

以下,この授業で活用した資料になります。本日は一部案内プリントに間違いがあり,学校に来られなかった保護者の皆様に大変御迷惑をお掛けいたしました。本当に申し訳ございませんでした。本日お子様に配付した資料をリンクさせていただきます。

https://www.mext.go.jp/content/20200512-mext_kenshoku-000007121_1.pdf

2023年6月 5日 (月)

しゃくなげ咲いた!!歯も大切に!

Img_5313

5月31日の岳参りで頂いた石楠花(しゃくなげ)です。山の精霊が宿るという石楠花が,子どもたちを優しく見守ります。朝,うちの職員が「教頭先生~!!しゃくなげ,咲いてますよっ!」と教えてくれました。その職員にも,この写真を撮ったぼくにも,この写真を見たみなさまにも,素敵なことが訪れますように。

Img_5250この時です。この時はまだ蕾だったんです。蕾は薄いピンク色だったのです。

Img_5316

こちらは「全国歯磨き大会」の冊子です。希望する学校が全国一斉にDVDの動画を見ながら口の中の衛生について,むし歯の予防について考えたり,実際に手を動かしてみる授業です。

Img_5317みんなでDVDを見ています。自分が考えている歯みがきでは,決して十分ではなく,歯みがきを「やり切る」ことが大切だということです。

Img_5321まずは鏡で自分の口の中を観察します。御家庭でも鏡の前で歯みがきをする。これはとても大切なことです。

Img_5326

そして登場!「フロス」です。毛先がブラシではなく,一本の糸でできています。これは仕上げ磨きにとても有効です。歯と歯の間に潜り込ませるように使います。最初は血が出る方もいらっしゃいますが,使っていくうちに慣れてくるそうです。

田んぼを植えてみた~

Img_5294

3年生の総合的な学習の時間です。地域の方に「田植え」を教えていただきました。

Img_5300「もみ」から育てた稲がようやく田んぼに植えられます。か細い稲を恐る恐る3本の指でつまみ,そうっと植えています。

Img_5301画面左側に見えるぐるぐる巻きの紐。「田植え紐」といいます。等間隔に苗が植えられるような工夫がされています。

Img_5304_22列目です。少し慣れてきました。

Img_5308

反対側からも植えます。かなり慣れてきました。活動のはじめは「泥がぬるぬるする」「くさいなあ」という感想が多く聞かれましたが,「昔の人は大変だったんだなあ」と改めて思ったようです。子どもたちも稲も,これからの雨にも日照りにも負けず,大きくすくすく育ちますように。

2023年6月 2日 (金)

一票(本)を大事に!

本日は台風の強風域の中での登校になりました。お子様を見守ってくださいました御家族の皆様方,地域の皆様方,本当に有り難うございました。今後も学校は台風の動向に注視しつつお子様を見守って参ります。宜しくお願い申し上げます。

Img_5216

実にポジティブな内容の掲示板!オレンジ色の蛍光チョークで書いているところが,気持ちの熱さを感じます。

Img_5213昨日6月1日木曜日に行われた「学校保健委員会」では,保健部の保護者様からの報告をいただきました。また,指導助言では学校医の肥後先生(中央左)から,学校健診の意味合いとその重要性,これからの季節に増えてくる熱中症の危険性と対応について教えていただきました。テンポのよい語りぶりと興味深い内容で,会場がお話しに引き込まれていました。

Img_5217

社会科(6年)では「模擬投票」を行いました。それぞれの候補者として選挙公約を掲げます。「屋久島をよくするために」「アンテナショップを展開してIターンの増加を図ります!」「老人クラブでの運動サポートに努めます!」など,見ているこちらがわくわくするような内容でした。

Img_5221

公約の内容やその理由について説明してくれました。堂々とした発表も,その発表を聞く態度もとても落ち着いていて立派ですね。

Img_5224

そしてついに投票。廊下から教室に一人一人入るようにしています。投票用紙を配付する係,立会人など,選挙管理委員会さながら。投票箱もスピード感を感じます。「この穴に入れていいのかな?」「投票用紙は折るんだよ」など,教え合いも活発です。一票の大事さを大いに感じることができました!!

Img_5244こちらは歯の健康教室。本校の治療率には少し課題があります。御協力のほど宜しくお願いいたします。そして,まずはむし歯に掛からないように技能・意識を高める指導を行っています。2年生の子どもたちの聞く姿勢が素敵ですね。

Img_5241_2

自分の口の中の様子,どうなっているかな?ハブラシは,一本一本の歯にどんな当たり方をしているだろう。鏡を見せながらの指導で,新たな発見があったようです。この指導が生きる場所!そうです。各御家庭での「ハブラシチェックカード」ぜひぜひ親子で取り組んでくださいますように!!

2023年6月 1日 (木)

KYTって!?

86c77c0cddd04d52acdc02b7492e06b4KYTと言っても、某テレビ局のことではございません。危険、予知、トレーニングのことです。6月になり、子どもたちは益々活発になってきます。どのような場面に危険が潜んでいるか予測し、行動へと結びつけていく。そんなトレーニングをしています。

D4322ca42bb943f5916d8e085c9032a9全ての学級で「水泳教室でのKYT」に取り組みます。ICTを活用したり、紙を配って直接危険な箇所に印を書き込ませたり、学年の実態に合わせた取り組みで,意識の向上を図ります。

Db3047d19d6b441dbda4ebd97b1fb213全員で取り組むことで、「自分の命は自分で守る」4月から行っている大切な、大切な学びを実践に繋げていきます。

Img_5206むむっ!?こちらはスケッチ大会の成果が!校庭ではしとしと雨が降っていても、この教室の風景を眺めると,何とも清々しい気持ちになります。どのお子様も、自分らしさを思う存分発揮なさったのでしょう!素敵ですね。

8eb7787749ee4dcb8caee7ad747f1676

5月31日(昨日)は,屋久島の伝統行事「岳参り」でした。古くは江戸時代から始まったというこの岳参り。地域ごとで登る山(岳)はそれぞれですが,宮之浦地区では,屋久島の最高峰である宮之浦岳(1936m)に登り,参拝します。この日は参拝を終え,下山された方々(傘をかぶった方々)が,山の精霊が宿るとされる「石楠花(しゃくなげ)」を宮浦小学校まで届けに来てくださいました。頂いた石楠花は,校長室前通用口に飾っております。

アクセスランキング

カテゴリ