« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月26日 (木)

カホンとピアノとギターとリコーダーと♪

Microsoft_powerpoint_511月2日を前に,度胸試しだ。今日は全校の仲間たちの前で演奏。タンバリンのアクセントももちろん忘れていませんし,後半のアルトの頑張り,よかったでしょう!見事にハモっていました。【期間限定につきリンク切れ】

Img_0158

こちらは待ちに待ったお芋掘り!「見つけたよ」その手で土を掘り,その手で土を払いのけ,友達と先生と分かち合う喜びがここに在ります。

Img_0172いやはや,中々のものです。秋には秋の風が吹く。秋には紅の芋が成る。さあ,この芋をどうしよう。どう食べてやろう。そういった食への意欲が,次の知恵を呼びこみます。知も,食も得ようとするお子様の思いを,どう生かしてやろう。教師も知恵比べを始めます。

Img_0098思い思いの布で,ランチョンマットを作製中です。アイロンの使い方も大切ですし,アイロンを何台も一つの教室で使うとブレーカーが落ちるという貴重な学びもありました。

Img_0095_2

チャコペンシルで印を付けます。次の授業ではいよいよミシンが登場するのでしょうね。ちらりと隣の友達の作品が気になります。見せて,見せてもらって真似をして,褒めて,褒めてもらって成長を実感していきます。それでよし。

Img_0080ムムムっ,これは以前の社会科の学びのまとめ!階段にずらり!農家に「さん」を付けていますね。このお子様なりの丁寧力(造語)です。相手を尊重し,思いやる力は,こういった場で表現されますね。


Img_0077黄色い模造紙にはたんかんの学びが生かされています。濃厚なたんかんジュースを頂き,屋久島という土地のリアルに一歩足を踏み入れた内容!すてきです。

Img_0075思い思いの場所で読書。お友達は何を読んでいるのかな?感じ方は人によって異なりますし,選ぶ本から違います。でも,読む場所は一緒。心地よい矛盾を楽しみながら,温かい時は過ぎていきます。

2023年10月24日 (火)

もう,前を見ている

Img_0043まだ明け初めし校庭を,二つの人影が走る。「次の目標があるんで」そう言って,君たちは,きっぱりと運動会に別れを告げたんだろう。常に,前をのみ見つめて進んでいく存在。それが子供なんですね。

2023年10月23日 (月)

第77回運動会は大成功!ありがとうございました。

Beige_white_minimalist_collage_inst第77回運動会は大成功!ありがとうございました。

2023年10月19日 (木)

あなたたちはきっと,

Img_9869青い空にこだまする太鼓の響きを,いつまでも聴いていたい。連日行っている運動会への練習を眺めながら,そんな気持ちになってしまします。そのかかとに,そのつま先に大成功への決意を感じます。

Img_9873あなたたちはきっと,目の覚めるような白い旋風を巻き起こすでしょう。

Img_9864_2あなたたちはきっと,誰の心にも届く熱い波をつくり出すでしょう。

Img_9858朝日に照らされた会場の静けさは,これから始まる熱闘のプロローグ。その間隙を縫って,エーデルワイスが聞こえてきます。

Img_9674ムムムっ!?こんな場所にこんなお友達が隠れていました。図書館はハロウィンフェスタ!

Img_9667図書館に入るとすぐに,自分たちで本の貸し借りを始めました。「お願いします」「はい,ありがとう」その両手に包まれて,その眼差しに見守られて,きっと本は自分の居場所を決めるんでしょう。

Img_9687学級の帰りの会では,お友達がお友達を褒める「ほめほめタイム」なるものが。実にいい顔してます!だれかの良いところに目を向ける行為は,実に幸せな行為であることを,この数分で学ぶんです。

Img_9683だれが褒められるのかな?だれに褒められるんだろう。期待感,あなたたちからにじみ出てるよね。大丈夫,ぼくはもう,とっくに君たちを褒めている。

Microsoft_powerpoint_5

ほらね!それにしましても,実に驚きました。ある時間になったら席を立ち,椅子を入れ,教室に戻る。些細なことですが,普段の担任の先生の温かい指導を感じました。あなたたちはきっと,愛されている。

Img_9882_2校庭の真ん中に陽だまりがひとつ。「何度間違えてもいい。知っているよ,あなたはできる」ポンとたたかれた右肩に,ずっともてなかった「勇気」ひとつ。「ぼく,運動会,がんばれるかも」

Img_9859この希望しかない世界を,あなたたちはきっと,全身で受けとめることになるでしょう。

2023年10月17日 (火)

秋の味覚を

Img_9699給食「飛び魚のレモン醤油かけ」です。屋久島の特産,トビウオの唐揚げに,甘酸っぱいタレが掛かっています。屋久島ならでわの秋の味覚を,存分に味わうことができます!!

2023年10月16日 (月)

宮浦小「かごしまの教育」県民週間

Kennminn

宮浦小「かごしまの教育」県民週間

2023年10月12日 (木)

何度も,何度も。

4461c8c8ccea42e981f3d3f71c558551

これから始まる一日の,この瞬間が好きです。とりわけ,水溜まりに映る朝日は,思わず「持ち帰りたい」と思ってしまいます。雨も,晴れも,曇りも,そして水溜まりですら,その全てが宮浦小学校なんです。

Img_9577「お米,こんなにとれたよ」収量は小さなボール一杯分でした。でも,この笑顔が物語るのは,学習の充実感。台風にも,スズメの襲来にも,夏の日照りにも,ひたすら耐え続け残ったこのお米です。

Img_9549千歯こきをつかって脱穀し,こちらの唐箕(とうみ)でちいさなごみとお米(もみ)を区分するわけです。

Img_9551凄い勢いでわらとお米を分けていきます。手や腕が吸い込まれてしまわないように,細心の注意を払います。

Img_9548歴史民俗資料館からお持ちいただいた民具。庶民が日常生活の必要から作り出し、使用してきた道具や器具の総称を「民具(みんぐ)」というんだそうです。ありがとうございます!

Img_9558こちらは保護者のH様からいただきました。何でしょうか?これはニシキゴイです。何と!いただいたのは一匹だけではありません。本当にたくさんいただきましたので,池に見に行きましょうね。ありがとうございました!!

Img_9582ムムムっ,こちらはかけっこの練習でしょうか?

Img_9580なるほど,運動会でスタートの合図をする係,「出発係」の練習風景でした。もうすぐ本番の運動会ですが,緊張のあまりスタートが揃わないことがあります。そこで大切なのがこの出発係のお子様たち。大会の大成功のために,そしてそれぞれの成長のために,今日も練習が続きます。

Img_9587「運動会の歌」の指揮,そして紅組のメンバー。練習とは思えないほど大きな声で歌ってみた!本校体育主任の「県道の向こうにあるお店まで声を轟かせて」という素敵な指示で,益々伸びやかな声になります。

Img_9596Vの字に並ぶ応援団。実に美しいですね。整然と整ったVは運動会への決意。応援団長の気合。

Img_9606高学年から,低学年への心遣い。「だれにバトンを渡すか分かる?声を掛けてね。手を振るね。」その一言一言も実は大切なバトンなんです。そうやって,きっと緊張を超えようとしているんだろうなあ。「キミもね。ボクもね。」

Img_9633花形種目の一つ,紅白対抗リレーの練習。まさに今,バトンを渡し終えたところです。責任を果たそうと必死に走り続けた先に待つ次の走者。よし任せとけ!と走り出り出した瞬間。

Img_9635放送係は原稿を何度も何度も声に出して読んでいます。低学年から行ってきた毎日の音読。授業中にみんなの前で読んだあの音読が,実にこういった時に生かされる。そうやって,経験が次の経験を豊かにしていく,勇気づけていくんです。

Img_9608「まだまだこれからが本番」記録係,審判係,選手,先生方のそれぞれの表情がいいですね。10月22日の本番では,競技はもちろんですが,役員(運動会の様々な係)のお子様の姿もぜひともご覧ください。

2023年10月10日 (火)

ここから始めよう。自分なりのスタートライン。

Img_9415

誰よりも早く学校に来て,鍵を開けている。そう思っていましたけど,誰よりも早くこの世界を照らそうとしている存在。朝日に一歩先を行かれましね。昨日も,今日も。そして多分明日も。ここから始めよう。そう思えた場所が,自分なりのスタートライン。

Img_9531涼しくなった校庭の片隅。少し傾げたその姿に,夏を懐かしむ顔を見ました。懐かしむとともに,希望の顔にも見えるのです。よおく見て見ましょう。小さな小さな種がたくさん。その一つぶ一つぶに次の夏が詰まっていると思うと,わくわくが止まりません。

Img_9530声を世界にとどろかせ!知恵出せ,汗出せ,パワー出せ!いいですね。力を,パワーに。

Img_94342階の廊下には,「せっぺとべ」の掲示物が。文禄4年(約420年前)から日吉地域に伝わる「お田植え祭り」ですね。白装束の若者が、田の中で円陣を組み、酒を飲み、唄を歌いながら勢いよく飛び跳ねるんだそうです。社会科の授業での制作物です。

Img_9432「せっぺとべ」とてもよく調べています。社会科担当が貼ってくれました。ぜひ,学校参観ではご観覧ください!

Img_9477黒板で一緒懸命に行っているのは,分数の問題。自分が考えたことを友達の前で伝えるのは勇気のいることです。うーん,どちらが大きいのでしょう。こちらのお子様,比べるための準備をちゃんと行っています。分母に×2……。

Img_9485こんな図がかけました。×2,×3,×4,×5。分母にも,分子にも同じ数を掛けていく,そうすると,分母が同じになる分数が見つかる。つまり,比較できる分数がはっきりするんですね。「うん,我ながらうまくかけた」

Img_9472応援団は先生のお話を聞いている最中です。こういったとき,自制心・自省心・自生心が育つんですね(ほぼ造語)。自分の受け止め方によっては,宝物になるかもしれないその言葉を,一語一語大切にしてほしいです。

Img_9465よし,もう一回やってみよう。日々,応援団の応援演技が進化している姿を見ています。人を鼓舞することは,自分を勇気付けることなのかもしれない。夢中で回りながら,かすかに感じる本番への不安をぶっ飛ばしてください。

2023年10月 6日 (金)

コスモス~宇宙~

Img_9386秋桜と書いてコスモス。一輪咲きました。凛としたその姿には,まさに一人が美しい「一人力」を感じます。花言葉は「調和」。虫眼鏡でじっくり観察したいという衝動をおさえつつ。そして,その向こう側には,,,

Img_9395ムムムっ!?何やらじいっとこちらをご覧になっています。窓の外に乗り出すようにして。固唾をのんで見守っていらっしゃる?

Img_9388なるほど,コスモスの先では,宮浦小学校の子どもたち。みなさん,運動会の練習の真っ最中のようです。

Img_9392カラーガードの練習ですね!BGMにのり,ピンと伸びた肘から指先は,もう,かなりの仕上がり具合を感じてしまいます。先生も何もおっしゃらずに最後の通し練習の様子をしっかりと動画におさめていらっしゃいます。あるのは青と青の融合。まさに調和―。和―。わー。

Img_9397時は変わって昼休み。何と校庭の一隅にはあのカラーガード軍団の数人が!「自分たちで練習してみよう」と,主体的に集まったようです。自分たちの練習を振り返り,まだ足りない課題点を見出し,課題を克服しようと集まった有志。主体的な学びがまさにここに!

Img_9337昼休みの図工室には夢のような車が。プリンを食べながら運転できる,プリンカー!食と移動を同時にこなせる。こういった創造性に脱帽です。

Img_9335こちらは何やら宇宙を感じます。お子様の意図とは違うかもしれませんが,私の感じ方をお話しております。星がきれいにそろう宇宙のことを,ギリシャ語の語源からコスモスと呼ぶようになったそという説もあります。今日はコスモスずくしでした。

2023年10月 3日 (火)

一人も二人もそれ以上でも。

Img_9198

連日暑い日々が続いたかと思いましたら,季節は変わるものです。10月に入りますと急に秋めいてきました。運動会の練習も軽やかに,そして熱い指導は続きます。この写真からもうお分かりですね!え?分からない?

Img_9201少しだけ映っておりました「バトン」と「ビブス」がヒントのそう,紅白対抗リレーの練習でした。どの子がどの子にバトンを渡すのか?コーナートップは何者か?そういったことを高学年が低学年に教える時間でもあります。

Img_9206追いかけて,追いかけても,つかめないものばかりなのが人生なのですが,そんな難しいことを考えている場合ではありません。とにもかくにも,一生懸命手を振ること。止まることなく風が吹くのは,自らの体を動かしているから。風よ吹けと願うより,この瞬間を懸命に過ごすことを願おう。

Img_9176ここには,朝から練習している低学年のみなさんが。右手でバトンを渡し,左手でバトンを貰う。練習の段階ですよまだ。いやはや,そのうまさに中々驚いてしまいます。

Img_9155鮮やかなカラーガード。屋久島の空と海にぴったりの真っ青な旗が,その演技の見映えを高めます。今日は少し曇天でしたが,それでも鮮やかです。

Img_9147休み時間になりますと,このように学級園にやってきます。何をしているのかよく見て見ますと,コスモスの芽と芽の間に生えてきている小さな雑草を抜いています。

Img_9151集中姿勢!集中しなければ,コスモスの苗そのものも抜いてしまう可能性があります。散水ホースの裏側にもしっかり手が届いているのも分かります。こういった地道な草抜きが,いかに大切か?そのことを「稲づくり」の学びで得ていたんですね。

Img_9188_2「一人が美しい」一人でも,自分を推進することができる力。それを一人力と呼びたいと思っています。昼休み,燃えるごみの袋にたくさんの雑草を,楽しそうに入れていました。楽しみとは,心の中から湧き出てくるものなのかな?と思います。

Img_9157掃除は縦割り(異学年集団)で行います。教師も入りますので異年齢集団でもあります。ちなみにこの入口はかなりの砂がたまります。宮浦小学校の銀座通りといったところでしょうか。いつもありがとうございます。

Img_9178おっと,おっと,おっとっと。手押し相撲ですね。押すというより,相手のタイミングをいかに外すかといった大人の相撲をお教えしようと私も混ぜてもらいました。そして,負けました。後は若い世代に任せたいと思います。

Img_9029こちらは先日学校ピアノコンサートでお越しいただいた山本貴志様と。山本様のサイトにリンクしますので,ぜひご覧ください。思えばピアノソロ,「一人が美しい一人力」。プレッシャーや緊張を一切感じないあの演奏,もう一度聴きたいですね。

ふるさと屋久島の学びを。

Img_9004

山に注目が集まる屋久島ですが,理科の学習では地層について学びます。屋久島の基盤となっている地層は,約2億年前から6千万年前に作られていまます。マグマが海底で噴き出した時にできる枕状溶岩(まくらじょうようがん)と呼ばれています。

Img_9003

バスを降り,屋久島東部の田代海岸へ向かいます。防風林からの木漏れ日が何だかおしゃれな照明のようです。

Img_9005海底から流れ出た溶岩が,海水に触れることで冷やされ,更に溶岩が押し出されるとこのような枕を積み重ねたような構造になったということです。それにしても,悠久の時の流れを感じずにはいられません。6年生のお子様も,何かを感じ取ってくれたと思います。

Img_9001こちらは屋久島のやっくんこと(財)屋久島環境文化研修センターのF様。総合的な学習の時間では,「屋久島のためにわたしたちになにができるか」を考える授業を行いました。グループの発表もよかったですし,その発表を見つめるいくつかの瞳もいいなと思います。学びの吸収力!

Img_8999_2みなさん,全身で学ぼうとしていらっしゃいます。全力姿勢!タブレットをみつめる視線が全力視線!グラフとやっくんの指先を追いかけるスピードがワールドクラス!!屋久島を知り,誇らしいと思えること。そういった心情をも培えるのがこの屋久島の学びです。

Img_8968ムムムっ!これは!?赤い旗。燃える闘魂を感じます。元気ですねー!この日はとても暑かった。そんな熱さを忘れるほどの熱気は応援団の練習です。

Img_8973こちらは白い旗。先生のおっしゃることをよく聞いています。世界のどこにいても忘れないだろう。ふるさと屋久島我が宮之浦の運動会。連日の練習もレポートしたいと思います。

アクセスランキング

カテゴリ