« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月30日 (木)

霜月の月がそこに。

Img_1077_2いつも朝ばかりお届けしているわけではないんですね。ちゃんと夜の宮小。そういったところにも興味津々なんです。丁度今は霜月の晩。モチモチの木ならぬせんだんですが,ああ,何か素敵すぎますね。

Img_1066

プールの設備の真上に浮かび上がる霜月の月。ビーバームーン(Beaver Moon)ともいわれ、11月に観測される満月のことを指します。アメリカの先住民が、名付けたと考えられていて,アメリカの農事暦でも「ビーバームーン」と呼ばれています。

Img_1020

廊下の向こう側では何かが行われているようです。かなり真剣に覗き込むものは…。

Img_1012

あれは多分鏡だったのでしょう。今日は卒業アルバムの個人撮影だったようです。一生に一度の大切な写真。どきどきしながらドアの前に立つ君。緊張感が伝わってきます。

Img_1049_2はあああ,緊張した。終わったらいつものみんなです。出来上がった卒業アルバムを眺めるのはもう3月。その時君はどんな三月の風を感じてるのかな。小学生の顔でいられる日々は,そうやって,音もなく流れていくんだよね。

Img_0997いろどりの秋。この写真をとった後,この設営は剝がされていました。司書のK先生はきっと,こ掲示板を冬一色にしてくださるんではないでしょうか。もう,霜月ですし。

Img_0998窓の外の天気雨を,いくつものスクリーンが彩っていました。まぶしいけど,ずっと見ていたい。そんな思いにさせてくれる設営です。12月,お子様がそれぞれの作品をお持ち帰りになりますが,しばらくはお部屋に飾っておいていただきたいと思います。

Img_1093今日の給食です。まるごとからあげですね。何の丸ごとかって?それはもちろん。なんだったっけ?霜月(11月)の献立表を見て見よう!実に美味しいんです。屋久島の給食,給食センターの給食,最高です!

2023年11月25日 (土)

モッチョムの風って

Img_0867鹿児島県立博物館の館長,山田島崇文先生にお越しいただき,世界自然遺産である屋久島について教えてくださいました。最初に子どもたちに「鹿児島の世界遺産はいくつ?」と質問されました。すると,間髪入れずに「2つ!」と答える児童の姿。ムムムっ!頼もしいです~!!

Img_08791993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された「屋久島」,そして2021年に世界自然遺産に登録された「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」の2つの世界「自然」遺産がある唯一の都道府県が鹿児島県なんです!(2015年に世界「文化」遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」のうち3つの構成資産も有り)

Img_0887この図から,やっぱり屋久島って風が強いんだなあと感じます。山田島先生はモッチョム岳に吹き上げられてくる風は,まさしくこの風だとおっしゃっていました。ちなみに,モッチョム岳に一人で登られたとき,滑落(30mほど)もされていらっしゃるそうです。いやはやモッチョムの風って……。

Microsoft_powerpoint_4最後はハイポーズ。本当に気さくなお人柄で楽しい時間を過ごさせていただきました。子どもたちは今日の学びと,これまでの自分の学びとを比較したことと思います。立ち止まって,振り返って,少し迷った時,先生との学びを思い出すことと思います。ありがとうございました。(掲載許諾済)

【鹿児島県立博物館facebook】https://www.facebook.com/kagohaku/

【鹿児島県立博物館YouTube】https://www.youtube.com/c/kagohaku

【鹿児島県立博物館インスタ】https://www.instagram.com/kagohaku/

(リンク許諾済)

2023年11月22日 (水)

照れ屋さん

Img_0842

朝焼けに染まる宮浦小の校舎です。今日は頬を染めた,照れ屋の宮浦小のように見えます。その時の風や光,空模様によって微妙に風景は変わります。もっと言うと,撮る者や,ご覧頂いている方の心もちによっても変わると思います。あなた様は,どんな宮浦小に見えますか?

Img_0734こちらは宮浦小学校第4回家庭教育学級の楽しそうな一コマ「みんなで魚捌きにチャレンジ~飛び魚を捌いて春巻きに!!~」をテーマに,NPO法人うお泊屋久島さん,レストランパノラマさんを会場に親子一緒に楽しみました!!

Img_0732親子で丁寧に捌いたトビウオと,豆苗,チーズを春巻きの皮で巻きます。さっと油で揚げた春巻きの美味しいこと!!調理場にすっくと立つあなたはまるで料理人。海に生まれ,ここまでたどり着いたトビウオを,最高の形で食卓に!まさにそのストーリーの案内人。

Img_0726本当に素敵な時間でした。またこの様子は,レストランパノラマさんのfacebookにも掲載されていますのでぜひご覧ください【リンク許諾済み】

【レストランパノラマfacebook】https://www.facebook.com/restaurant.panorama.yakushima?locale=ja_JP

(ご覧になりたい方は,アプリfacebookをインストールください)

Img_0799ムムムっ!これは宮浦小学校を代表するアスリートでは!?ああ,第11回屋久島町駅伝大会ですね!小さく握る右のコブシは決意の表れ。本領発揮の舞台は整いました。沿道からの声援を力に変えながら,その姿はあっと言う間に小さくなっていくのです。

Img_0752

1位でタスキを渡せたね。小学生の区間から,40代へとタスキを繋げます。ただ前だけを見つめ,ひたすら中継所を目指してくれました。その責任感。その気力はぼくたちの誇りです。「任せます!」「後は任せて!」エネルギーは,一瞬でタスキから伝わる。

Img_0825

もっと,もっと,もっと。猛追!負けたくない。そんな気迫をあなたの走りから感じます。

Img_0832

かならず,かならず,必ず追いつく。そんな強固な意志を感じます。

Img_0828

デッドヒート。レースは僅差。僅差のレースほどきついんです。沿道から,悲鳴に似た声援が聞こえます。

Img_0829

任せとけ。そういった以上,やる。やり抜くんだ。そんな鬼気迫る気合を感じます。今回は写真は撮れませんでしたが,防災教育で消火訓練をしていただいたU教諭も含め,本当に頑張って頂きました!お疲れ様でございました!!

2023年11月20日 (月)

新たな価値付け~upcycle~

Img_0684学校近くの浜辺で「ビーチクリーン(海岸清掃)」を行いました。この活動,実は歴史が古く,世界的にみると、1985年にサンフランシスコを本部にする、海洋自然保護センターが実施したことが始まりなんです。

Img_0689

ビーチクリーンは,「美しい海や砂浜を守る」「海洋の生態系を守る」「清掃活動を通して参加者自身がごみ問題を啓発する」という目的があります。このブログのアップも既に啓発となっていてほしいなあ。

Img_0691ごみが散乱している。その状況を目の当たりにすること自体,貴重な経験です。ほとんどのごみは,日常生活から出る物で,日々の生活の在り方が,大切な海を守ることに繋がることに気付いていきます。ムムムっ!小さな光るものを見つけたようです。

Img_0692

この細かなごみの正体は……そう,プラスチックです。このプラスチックごみをマイクロプラスチックと呼びます。海の生物が餌だと勘違いして食べてしまうという問題が発生しています。そして、その魚を食べた人間の体内からも確認されているほどです。

Img_0694そういったマイクロプラスチック,こんなに集まりました。そしてこのプラスチックに……

Img_0687_2少し熱を加えた後,万力でプレスしていきます。

Img_0686なんて美しいんでしょう。捨てたもんじゃない。廃棄物や不用品など,本来捨てられるものを再利用したり,新たな価値付けを行う手法のことを,「upcycle(アップサイクル)」と言うんだそうです。貴重な学びを提供していただいたF様。ありがとうございました!

2023年11月18日 (土)

本の世界へゴー!

Img_0516

ムムムっ!これはもしかして図書室の風景?今はお昼休みですが一体何が?

Img_0515

なるほど、図書館司書の先生によるお話し会。今日は「きのこのばけもの」(文:唯野元弘)
と「やきいもの日」(文:村上康成)の2冊!楽しいお話と図書館司書とのふれあいを通して、お子さまの想像力が膨らんでいきます。

Img_0523題名からして秋を感じます。様々なキノコがダイナミックな絵とともに表現されています。群馬県で言い伝えられてきたこの昔話。キノコの化け物と怠け者の男の知恵比べの結末はいかに?というわけで、この本を借りたくなったあなた様、図書館へゴー!

2023年11月16日 (木)

防災訓練

Img_0520

用務員室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。放送を正確に聞き、冷静に静かに逃げることが大切です。北分遣隊の隊員の方々にお越しいただき、貴重な防火防災に関するお話を聞くことができました。

Img_0517

今年度の出動も、例年並みと言われていますが、火災や事故はゼロにしなければなりません。校長先生の真剣なお話に子供たちも真剣に耳を傾けています。

Img_0518

火の手が弱い場合の初期消火の練習をします。ただし、火の手が天井につくほどの高さになったら、火を消すことよりもその場から逃げることを考えなければなりません。

Img_0521_2消火器を持ち、火の手に向かって少しずつ近づきながら消していきます。使っているのは水消火器と言って訓練専用のものです。とは言え、かなり緊張もします。よくがんばりました。

Img_0519

もちろん、訓練の対象は子供たちだけではありません。教職員は、子供たちを迅速かつ安全に避難させるだけではなく、通報やその他の連絡、消火活動等を行うことが想定されます。子供たち以上に緊張して、この訓練には臨んでいます。まずは大きな声で火事だ!と知らせることが大切です。

2023年11月14日 (火)

答えはもちろん……。

0724fc56c50045d58d6a05d9076f62aa

寒いってのも,いいですよ。遠くのものまでくっきり見えます。でも,朝の向こうの景色は今日なんですよね。時計が刻む一秒一秒が,今日という日を進む足音に聞こえます。すみません,それってぼくの感想です。

86117ad0347243619c075c88087693b5これって,何かの荷造りでしょうか?どこかに何かを送り届けるのでしょうか?それにしては養生テープで大丈夫かしら?朝の職員室には謎がいっぱいです。

Img_0675……と思っていたら,「ボン!!」なるほど,空気砲ですね!?中にはしっかりドライアイス。理科クラブの事前実験でした。先生方も,しっかり予習をされています。「教材研究(きょうざいけんきゅう)」といいますが,とても大切な仕事なんです。

Img_0602こちらは朝の体育館。保健委員会による,きれいな歯を目指して行った集会活動の一コマです。前日までに準備したスライドと説明。じっと聞き入る低学年のみなさんを見ていますと,練習通り,あるいはそれ以上の発表ができたんだなあと思います。

Img_0604ここでクイズ。歯みがきは,どのタイミングでするのが効果的でしょうか?答えはもちろん!

Img_0608

まだまだシンキングタイムですよ~!結構,結構!しっかり手を挙げて意思表示。日常の学級での学びが,こういった時に出るものです。そう,答えはもちろん……なんでしたっけ?

2023年11月13日 (月)

情熱視線

Img_0548

鹿児島県農業史に残る偉大な人物の名が。社会科の授業のひとコマです。それぞれの端末に教師からワークシートが送信されます。自らの疑問,あるいは教師から投げ掛けられた問いやによって,自分なりの課題解決の在り方を探っていきます。

Img_0551

4年生は,昨年の総合的な学習の時間「稲づくり」で,いかに水稲栽培が難しいかを体験しています。1年経ってこの単元。本当に学びって繋がっているなあと思います。「のいくらじんべえ」という,60年掛けてシラス台地に水を引いた先人の偉業にアプローチしていきます。

Img_0552授業はお子様を迷わせ,その道をわずかな情報を頼りに辿らせる。いわば山登りのようなコースを少しずつ一緒に登ります。「誰一人取り残さない」教師の情熱視線に,思わず笑みがこぼれます。この学びが5年生の社会科「米作りの盛んな地域」へと繋がります。

20231107_150234ムムムっ!こちらは1年生。舞台の上と下という構成で,お客様に「学びを発表する」授業を行いました。某レジャー施設で有名なダンスミュージックに合わせて,可愛い可愛いダンシング!見て!見て!素敵でしょう!視線をちょうだい!

Img_0561木陰の向こうには……。

Img_0566グラウンドゴルフ大会!「えいっ」「ナイスショット」の声が響きます。実は昨年,一昨年と雨やコロナ禍の影響でできなかったんです。今年はついに,ようやくできました。人生の先輩方には及びませんが,中々のフォロースルー!

Img_0578宮之浦老人会の皆様,楠川寿大学の皆様,大きな模造紙2枚にわたって児童・チーム名等を書いてくださいました。本当にありがとうございました。来年も,また次の年も天気に恵まれます。きっと!思ったことを本当にする。それが言葉の魂。言霊(ことだま)と言われる所以です。

Img_0621見事な脚の開き。跳び箱の理想的な跳び方です。そこにも教師の情熱視線。宮浦の授業は,どの学級にあっても熱さがあります。

2023年11月11日 (土)

今まで食べたどんなお米よりも

S__5144586ここは家庭科室。みなさん一緒に何をしているのでしょう。

S__5144587黒板の文字は「1合と半分。204g」の文字が。そうです。収穫し,脱穀したお米をついに精米器に掛け,今日はいよいよ食べる日です。

Photo

ふっくらと,美味しいお米の一粒一粒に思い出が詰まっています。土をふみ,種もみを育て,泥をかぶり,草をとり,稲を刈り,稲を干し,脱穀し,精米し,洗い,漬け,炊いたお米です。

S__5144583炊き上がったお米にあがるおおっ!の歓声。担当者,関係者各位にお届けしたい声のパワー。ペーパーカップにほんの少しの量でしたが,「今まで食べたどんなお米より美味しい」と。食べ物の力も言葉の力も本当に偉大です。

S__5144581_2そうですよね。こういう食べ方になります。一粒一粒を大切に食べる姿が美しい。

2023年11月10日 (金)

おはなし一歩スペシャル

1

ムムムっ!これは一体!!「おはなし一歩スペシャル」なるほど,宮浦小学校の読み聞かせのグループ,おはなし一歩さんによるスペシャル読み聞かせですね!これはちょっと覗いてみましょう。

Microsoft_powerpoint

いいですねえ!お母さんたちの読み聞かせ。優しい声のトーンに心が静まります。

3なるほど,本の読み聞かせといいますか,本の中に入ってもらおうという演出,素晴らしいです。窓枠から覗いている人物にみんな興味津々です。

4そして,とにかく踊ってみた!会場が一体になります。この一カ月という間,お母さんたちが子どもたちの笑顔を想像しながら,台本,演出と一生懸命に考え披露してくださいました。

5この顔を見るために。これからも劇団おはなし一歩は頑張ります。

おっとすみません,読み聞かせグループ,おはなし一歩の皆様でした!

2023年11月 9日 (木)

また逢おう。この屋久杉の下で。

ある日曜日。昭和48年卒業生の方々が宮浦小学校に戻ってこられました。

Img_6126屋久杉の前に座ってはいポーズ。幸せな瞬間がここに生まれます。「そういえば五十数年前もみんなで写真を撮ったよね。」

2s44

あまえんぼだったぼくも。大人しかったあの子も。歌の上手だったあの子も。おしゃれだったあの子も。足の速かったあの子も。絵が上手だったあの子も。ガキ大将だったあの子も。みんな,みんな,いっしょだったよね。

Photo6年生になったぼくは,「中学校でもがんばるぞ!」って,希望を燃やしていたなあ。その時撮った写真は今でも大切にしまっているよ。これからも,自分の人生を作っていくんだ。創っていくんだ。造っていくんだ。そして,また逢おう。この屋久杉の下で。【写真掲載許諾済】

※ 昭和48年同窓会の皆様方より,宮浦小学校に御寄付を賜りました。誠にありがとうございます。今後も,「知恵出せ・汗出せ・力出せ」をスローガンに,自分らしさあふれる宮浦っ子を育てて参ります。

2023年11月 8日 (水)

置かれた場所で

Img_0458

何気ない宮浦小学校の学級園。でも,花と花の内側から空を見上げてみますと,いつもと違う色の花が見られるものです。そのうえ,空の色さえ違って見えます。不思議です。

Img_0539そんな学級園の一部を利用して作っていた「からいも畑」いよいよ今日はそのお芋を焼きます。お芋は,濡れた新聞紙でくるみ,さらにアルミホイルを巻きます。勢いよく燃える火の向こう側に,か細い苗を植えたあの日を思い出します。

Img_0543

不肖わたくしにも焼き上がりを頂きました。噛めば噛むほど味が出る。そんなお芋でした。学びの最後に食べる。この行為がどんな振り返りよりも実感を伴うように思います。見て,触って,話して,書いて,聞いて,聴いて,訊いて,嗅いで,味わう。その全てに学びが宿しています。

2023年11月 3日 (金)

歩を進める

Img_0394ムムムっ!昼休みの校長室。えっ決勝?一体何が行われているのか?

Img_0393なるほど,今日勝った方が宮浦小学校一の棋士「宮王」の称号を得るわけです。棋士の二人はもちろん「全力姿勢」。周りの皆の視線からその戦いの熱さが伝わります。将棋盤に穴が開きそうです。

Img_0410そして快挙!「新・宮王」が決定したようです。おめでとうございます。タイトルを獲得した友達への拍手が美しく映えます。心に闘志の種を宿した彼は,きっと次の挑戦へのその歩を進めることでしょう。

Microsoft_powerpoint_4

こちらは学校の外へ歩を進めます。一体何をしに出掛けたのでしょう?まずはタップしてみてくださいね↑↑↑【期間限定につきリンク切れ】

Img_0383こちらはミシンでの製作活動。押さえ上げレバーを下げて,いよいよ縫い始めよう。4人で一台のミシンを交互に使いますので,我が事のように教え,教わりながら上達していきます。

Img_03773人を照らすのは朝日。朝日もですが,その体の何倍もの影に注目してしまうのです。昨日より今日,今日より明日。長い長い影がともに息を切らす。夜と昼の間にある,朝と呼ばれるその時間に,美しい3本の影が歩を進めます。

Img_0178みなさん?何をそんなに見つめているのでしょう。恥ずかしいではありませんか。ああ,ぼくたちがこうやってひな壇に整列しているからですね。申し訳ございません。この謎掛けの答えは卒業アルバムに用意しておきます。

アクセスランキング

カテゴリ