« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月31日 (水)

しょって背負って歴史をしょって

Img_0030

晴れ間が広がりました。歴史民俗資料館にきてみたー!!この建物、実は口永良部島にあった戦前の民家の実物大の複製品です。竹でできたこの建物は、当時の写真を元に丹念に再現され、中に入って中を見学することができます。


Img_0031いやはや,実に歴史を感じます。興味津々の様子で中を覗き込みます。神秘的な雰囲気すら漂っています。古い建物に触れることは,逆に新鮮な発見や学びがあるのかもしれません。

Img_0032ムムムっ!これは一体?

Img_0036

なるほど,これは「もっこ」と呼ばれる運搬道具、水や液体を運ぶための器具ですね。昔の人々は本当に賢かった!

Img_0039これは背負子(しょいこ)ですね。歴史資料センターのKさん,さすがに様になります。

Img_0043なぬっ!?「かついでみたい人!」の呼び掛けに,ほぼ全員が挙手!さすが挙手力!いやいや,無理でしょう…って,もう担いでいます!

Img_0050どんどん様になってきます。

Img_0052もう物語のワンシーン。

考えてみれば,てんびん棒や背負子を肩にかけ,桶を吊るし,薪を背負って,体力を振り絞りながら移動するこの光景。先人の力強さや知恵には改めて感動しますね。

雨と雨との間で叫ぶ

Img_3109雨が上がって,校庭の水たまりに映るのは。。。昼休みの光景。昨日までの寒波が嘘のように緩み,みんな外へ飛び出します。「待ってました」と言わんばかりに。

Img_3118やっと,外へ出られたよね。写真がハレーション(光のせいで白けて見えてしまう)を起こすのも無理はありません。こんなお天気のよさは久しぶりでした。よく見ると,放物線が入っているのも面白いです。

Img_3137ひょいと跳んでいけるのは,毎朝高学年のお友達が長縄跳びのサポートをしてくれているから?それとも元々跳べたのかな?

Img_3143「きゃーきゃー!!」手つなぎ鬼も盛り上がります。もうすぐ節分ですし,鬼の季節ですから。あっ,でも鬼は太陽に弱いのでは…?強そう。雨と雨との間の叫びが,この昼休みにこだまします。

2024年1月29日 (月)

ごっそい皮をむいてね~

Img_3026why?と言っているわけではないんです。教頭先生のまねをしてね!と言っているんですね。手を広げて,葉の下にくぐらせて,葉っぱを束ねて自分の方へ引っ張る。そうやって桜島大根の収穫について熱く語る大根師匠となりました。てことは撮影者は?ムムムっ!

Img_3050これはうまい!流石一番弟子だ。葉っぱを折ってしまわないように,優しく包み込むように抜くんです。「先生,ちくちくする!」そうです。空気中の水分をたくさん取り込めるように,桜島大根の葉っぱには小さな突起がいっぱいです。

Img_3044ぼくも!わたしも!次から次に,大根師匠の技術が伝播されます。みなさん,とてもいい!

Img_3041おっと,これは大きい。桜島大根の世界記録は30kg以上。世界記録には及びませんが,ここ屋久島でとれる桜島大根もまたある意味の記録です!

Microsoft_powerpoint_5そして,,,そりゃあ,お日様に掲げますよ。いや,捧げますよね。ぼくが作った大根!ぼくがとった大根。そして今夜,きっとおでんの具になりますよ。もちろん,大根師匠のぼくが教えた通り,「ごっそい」皮をむいてね~!

2024年1月26日 (金)

風が吹いて凧があがって

Img_2934さて、1年生のみんなにとっては、ついに凧上げの本番がやってきました!風になびいているのは本物のグニャグニャ凧。スーパーの買い物袋での練習が,こんな時に役立つんです。基礎から始める凧講座!教頭先生もついてきます!!

Img_2930基礎から始める凧講座,いよいよ凧あげ職人の登場です。何メートル上がっているんでしょうか。師匠,師匠の凧はどこですかい?スカイなだけになんちゃって。ほれ,指のもっと向こうに。ああっと,その黒い点はスマホ画面の汚れではありません!

Img_2922こんなおいしそうな画像もいいですね!もう,食べた気になってしまいます。今週は給食週間。全て屋久島でとれた素材なんですが,トビウオ,きびなご,そして今日は何とカンパチ!ありがとうございます!

Img_2923外はパリッと,中はふんわり。食レポができてしまいそう。そしてほっぺが落ちそうなおいしさ。宮浦小学校に通うお子様,本当に幸せですね~!!

2024年1月25日 (木)

始球式ではなく「始補球式(造語)」

Img_2854ムムムっ!校長先生,情熱を込めて何かを語りかける姿!おっと,何とそこには「大谷選手のグローブ」が!今日は全校朝会の朝をレポートします。

Img_2861校長先生が大谷選手から届いた手紙を代読してくださいました。一文字一文字に,まるでその言葉たちが,大谷選手に魂を吹き込まれたかのような力強さがありました。自然とわいてくる勇気。めがねも素敵です。

【こちらも参照ください】「野球しようぜ」

Img_2867さて,始球式ではなく「始補球式(造語)」が行われます。舞台には3人の6年生の男児たち。神妙な表情で大谷グローブに触ります。大谷グローブに対するリスペクトと興奮の共有!

Img_2871グローブを手にはめ、感触を確かめる3人。大谷グローブの上からそっと撫で、その手に触れられて大谷グローブは何を思ったのでしょう?一方3人は驚きと敬意?緊張?様々な感情が入り混じります。そしてついに!

Img_2875キャッチボールが始まりました。大谷選手の手紙の最後にあるように、「野球やろうぜ」が実現した瞬間。野球やろうぜの世界が、体育館全体に広がっていきます。

Img_2878ボールを投げる手つきには、大谷選手の力強ささえ感じられました。キャッチボールを通じて、まるであのドジャースタジアムにいるような感覚!大谷選手と同じ舞台を共有しているかのようでした。

Img_2890野球において男女の差は関係ありません。みんなが一緒に楽しむことができる素晴らしいスポーツなんです。ほら,こんなボールもキャッチできます。全校児童がしっかりと見ていましたよ!

Img_2902大谷選手のスピリットを受け継いでいくためには?そうです。ルールを守りながら,自分たちなりに楽しむことが大切ですよね。ありがとうございます。H先生。現役アスリートであるH先生のお話!

Img_2905低学年の児童もパチリ。大谷グローブを手にした瞬間の喜びや興奮が伝わってきますね。

Img_2885外が雨で寒い朝だったと思います。でも,写真から感じられるのは温かさと活気。それはまさに大谷グローブがもたらす魔法のようなものでしょう。こうやって,一歩ずつ,春へ向かっていきます。

Img_2832

さんざん降った冷たい雨は,校庭に水溜まりを作りました。水溜まりは勘弁してほしいのですが,宮小の姿や,なたおれの背中から湧き上がる白い雲は,まるで生き物のように子どもたちを見ているのでした。

2024年1月20日 (土)

誇らしい。その笑顔が好きです!

職員室で仕事をしていますと,「教頭先生!見て見て!」の声が。ムムムっ?と目をやると,そこに立っていたのは。

Img_2787

こ,これは……。明らかに版画作品!フルに頭を回転させ,「お,お魚か!」と言いますと,「いえいえ,龍ですっ!」と。「なるほどねえ!今年は辰年だもんね!」と,子どもたちの頑張りを深く理解。

Img_2785寅年のわたくしではありますが,御一緒させてください!お子様方の笑顔の花がここ,真冬の宮浦小学校に咲いています。「やったよ!できたよ!」そんなみな様の笑顔にパワーを頂きました!

Img_2777

児童集会の朝。放送室はなにやらざわざわ。それもそのはず,今日の児童集会は感染症対策のため「放送室」から行います。総務委員会のメンバー,本当にありがとう!

Img_2718こちらは就学前のお子様の見学会!一年生教室は満員です。一年生の先輩方が,ランドセルをからわせて貰っています。重いかな?最初はみんな心配ですよね。2月には保護者様対象の説明会も行われます。いよいよ春近し。

Img_2707

こちらはとっても感動しました。「えび」という題名のこの詩なのですが,素晴らしい!!いわゆるエビの形を,「つ」というひらがなで示し,まさにつの大群ならぬエビの大群と見立てている。この発想力,群を抜いてます!

2024年1月16日 (火)

がくりょくって?

Img_2621総合的な学習の時間。タブレット端末を間に,友達との会話が弾みます。笑顔と話声。キーボードを打つ音がリズムをとります。「宮浦小学校のルーツ」を調べたのかな?

Img_2645そしてノートと僕と鉛筆の黄金律。使う道具はそれぞれ。考え,思考もそれぞれなんです。学力というのは,点数だけでは決して測れない。計り知れない。教室に入って耳をすますと,鉛筆の音が聞こえます。

Img_2647_2そうか,さっきは友達のプレゼンを聴いていたんだ。メモをひたすら取りながら。ムムムっ!この背中から分かるのは。それは写真には表現できない目。プレゼン頑張って!と。友達を見つめる目。

Img_2667

こちらは粘土の授業。手を動かして,創造性を高めます。「板の上にこうやって粘土の柱をたてるんだよ」先生の説明,ちゃんと聞いています。

Img_2655そして,今度は丸めて,伸ばして,切ってみます。なるほど,料理と似ている!

Img_2662こちらは刺身の柵切り!に近い切り方。表面をめんどりしていきます。大根料理のようです。

Img_2725ところで今日は学力がどの程度定着しているのか?を調べる5年生限定のテストがありました。こちらももちろん学力。ブログの写真の数だけ学力があると考えています。学力,伸びていますよ!!

2024年1月13日 (土)

3,000Kmの向こうから~羅臼町リアル交流~

Img_2547

スクリーンに「羅臼」の文字が!羅臼,そうです。あの羅臼昆布,ウニやカニで有名な北海道知床半島の羅臼町から,小学生2人,中学生1人,高校生1人が宮浦小学校に遊びに来てくれました!!

Img_2544緊張の面持ちで多目的室にイン!たくさんの拍手で出迎えられている様子です。拍手力,思わず羅臼のみんなにも伝わっています!

Img_2556

真剣な発表に真剣姿勢。キーボードを見ずに発表を聴き,大切だなと感じることをメモします。

Img_2568

羅臼の自然の偉大さ,生活圏内にもシャチやヒグマなど,野生動物の姿が見られるということです。ヤクザルやウミガメのいる屋久島とも共通点がありそうです。

Img_2575海洋ごみを減らすための活動,ビーチクリーンや,アップサイクルなど,2学期までに活動し,まとめてきたことの発表でした。これまでの総合的な学習の時間が,しっかりと生かされています。

Img_2588そんな中,「トビウオの水揚げ量についてのクイズの答えは?」という質問が。少し慌てていましたが,,,大丈夫です,しっかりと答えることができていました。

Img_2582また,「(羅臼町は)魚の稚魚の放流活動が小学1年生から行われるなど,様々な体験が,深い学びに繋がっていると感じました。」と感想を伝えてくれました。そうですね!深い!

Img_2596

羅臼の中学校の校長先生のお話。「みんなしっかり聞く姿勢ができてたね!屋久島の特長がよく分かったよ!」たくさんお褒めの言葉を頂きました。3,000Kmの向こうから来てくれた羅臼町の小中高生,教育委員会の先生方,東京大学特任教授H先生,有り難うございました!

2024年1月12日 (金)

元気を出して

Img_2484

ムムムっ!これはぜんざいではありませんか。そう,今日は鏡開きでした。

Img_2487

器の中を割りばしで,ぐいっとやると……はい,出ました焼き立てのお餅が!!。小豆の風味,焼き立てのお餅の風味。これは職員室での出来事です。これで元気を出していくんです!

Img_2503

元気になったら外へ飛び出そう。そうです。この季節,「子どもは風の子」の言葉通り,寒くなんてないんです。おやおや?これはかまたわいい凧ですねえ!!

Img_2506何か,一緒に走り出したくなります。どこまでも,凧が付いていきそうです。

Img_2517凧凧,上がれ~。ひいひい,ふうふう。これは私の呼吸音です。

Img_2495走り回りすぎて,息が上がってしまいました。凧あげの撮影は,課題がいっぱいです。まず,自分を鍛え直そうと,そう決心しました。

Img_2510それにしても,素敵な光景です。お二人とも,足もとをよく見てみますと……。少し浮いているんです。何かに夢中になっているときにしか得られない力。この瞬間の無重力。それをわたくしは,「夢中力」と言っています。

Img_2523こちらでは何やら「帰りの会」のようです。日直さんの二人が司会進行をしている間,右側の三人は何をしているのでしょう?よおく見てみましょう。

Img_2524なるほど,時間割!!大切な仕事ですものね。こうして頂けますと,どんなに後ろの席でも分かります。元気を出して,明日も登校できるよね!!

2024年1月11日 (木)

鏡開きの

鏡開きの日の朝

Img_2481

前夜は荒れ模様で激しい雷雨。そんな日の明け方は,かなりきれいです。といいますか,今日はどんなことが起きるんだろうと,期待でいっぱいになります。いつもは歓迎されないその水溜まりは,心の中を映す鏡のようです。

花一輪ほどの温かさ

Img_2451_2

ツルコザクラの花が一輪。「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」と詠んだのは,かの松尾芭蕉の弟子服部嵐雪(はっとりほうせつ)ですが,かすかな暖かみをこの花から感じられます。春,卒業と入学の季節を彩ってくれるでしょう。

Img_2452

可愛い辰がお出迎え。宮浦小学校の玄関にも春がやってきました。

Img_2453見慣れた廊下。というか,見てもいない廊下なんです。よく見てみる。それが大切なんです。

Img_2455

放送室での一コマ。新年一発目の放送です。そりゃあ,緊張します。かたずをのんで放送を見守る。「今日の献立はカレーです」元気な声を,校内に響かせることができたよね。

Img_2456華麗なる衣替え。新年最初のカレーの準備に取り掛かります。

Img_2457_2実においしい新学期最初の給食,つまり「初給食」はカレーです。給食センターの皆様,本当にありがとうございます。

Img_2460勿論,副食のブロッコリーサラダも大好きです。両手でお皿をもって,大切そうに食べます。確か最初の給食もカレーだったっけ?(違うかも)一学期に最初の給食を食べてから,あと数カ月でもうすぐ一年が経とうとしているんですねえ。

Img_2467こちらはドッジボール。2学期最初はフリスビードッジボールだったのに,今ではJDBAの公式ドッジボールのボール。このセンダンの木の下で,少しずつ進化しているのは道具だけじゃない。ボールとそう,あなた方一人一人。

Img_2474昼休みの校庭に,黄色い帽子,白い帽子,赤い帽子……。つまり,色んな学年が同時に遊んでるんです。それが宮浦のよさですね。

Microsoft_powerpoint元宮浦小学校校長先生のW先生!今は大学の先生をしておられ,ゼミの学生さんとパシャリ。屋久2が止まってしまい,急遽トッピーに乗って宮浦小学校まで!学生さんたちはみんな教員採用試験に合格されているそうで,今後益々楽しみです!元PTA会長のT様も,ありがとうございました!

2024年1月 8日 (月)

新しい年を迎え

新しい年を迎え,皆様方のご健康と幸福を心よりお祈り申し上げます。

元旦に発生しました令和6年能登半島地震による未曾有の災害に心を痛めております。

被災された方々に,深いお見舞いの意を表し,一刻も早い救出と,一人でも多くの命が守られることを心よりお祈りいたします。

未曾有の試練に立ち向かる中で,地域の絆や連帯がより一層強められ,復興への一歩が進むことを信じております。どうかお互いに支え合い,困難を共に乗り越える力を合わせていきましょう。

2024年1月 5日 (金)

始まりそうな。

新年あけましておめでとうございます。1月4日から出勤し,今日はもう金曜日。少し遠めに校舎をパチリ。ムムムっ!夕焼けが美しい!何かが始まりそうな予感です。

Img_2184

アクセスランキング

カテゴリ