【銀賞獲得!】金管バンド!感動をありがとう!!
【銀賞おめでとう!!限定公開は終了しました】
子どもたち,保護者様方,先生!熱い音楽室で本当によくがんばった!感動したっ!!
【銀賞おめでとう!!限定公開は終了しました】
子どもたち,保護者様方,先生!熱い音楽室で本当によくがんばった!感動したっ!!
宮之浦を知るということ,それは宮之浦の子どもたちや地域の方々と教育を共にする上でとても大切な事だと考えています。職員研修(先生たちの勉強会)では,「屋久島里巡り推進協議会」のお力を借り,奉行所跡や久本寺,益救神社等を巡り,宮之浦の文化に触れることができました。
終業式の児童代表挨拶。去年の終業式から数えて1年目。「元気な自分で1学期を振り返られてうれしい。」本当にそう思うよ。君はサッカーができるまでになったんだから。
宮浦小学校に入学して1年と1学期。バレーボールの練習,一生懸命頑張ったんだね。宮浦小学校の「知恵出せ 汗出せ 力出せ」の合言葉,忘れちゃやだよ!
発表を終えて,安堵感に浸る両肩が,いつもより少し逞しく感じます。きっと,君たちの顔はきらきらしてるんだろうな。鳴り止まない拍手を感じながら。
鹿児島県吹奏楽コンクール(7月27日:川商ホール)に向けて最後の演奏。曲目は「いくやまかわ」1曲です。当日会場に行かれる方も,来られない方も,宮浦小学校金管バンドのサウンド,聴きにこられませんか?待ってます!!
昼休み時間の体育館。大型扇風機をいくつも回して!さあ,これから熱い,熱い演奏が始まります。
ちょっと緊張。ちょっとわくわく。曲は「いくやまかわ」
志を感じる姿勢。その姿勢から出る音がまた素敵。
こちらから低音が響きます。
音が繋がって,走り出す。そしてココロオドル。宮浦小学校金管バンドは,今年も第69回鹿児島県吹奏楽コンクールに出場します。自分と向き合って,葛藤して,成長して。そんな姿をお見せ出来たらと思います。
ティーボールは、投手のいない野球、ソフトボールみたいなものです。打者が本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、そのボールを打者が打つことによって始まります。
インパクトの瞬間!!!を撮ろうと連写したのですが,うん,うまくいきませんでしたww
そして,打ったらとにかく走る走る俺たち流れる汗もそのままに。と歌いつつ一塁を目指して走ります。心なしか雲の形も走り出しそうです。
こちらは草に埋もれそうな子どもたち,,,大丈夫でしょうか?
大丈夫でした。校庭に生えた草をとってくれていました。もう,1学期も終わりに近づいています。学校をきれいにして,1学期にサヨナラです。
中々手ごわいかもしれません。でも,自分たちで何とかしなきゃ。そういった気持ちの芽生えは,生きていくうえでとても大切です。
おっと,こちらは何かを見つけたようです。何かな~?
イトトンボだあ!!
触りたい!触らせて!わたしも!ぼくも!といいつつ,そっと触る子どもたち。優しく触られてか,イトトンボも逃げません。
水泳記録測定会を行いました。たくさんの親御さん,先生方に見守られての記録会。みんな幸せ者だなあ。さあ,熱い泳ぎを見せてくれ!
見据えるのはゴール。タッチの瞬間に水の中へ。そんなイメージを膨らませる瞬間です。どんな泳ぎができるのかな。自分への不安と期待は,これから生きてくなかで何度も経験する感覚でしょう。
でも,どんなにそれを感じても,多分目の前の水をかくだけ。泳ぐだけ。だって,そこに水があるから―
ふと空を見上げると,おおお!!空に虹が架かってる!泳ぎ切って,疲れた表情の君だけど,何だかいつもと違う空の色だよね。虹のせいだけじゃない。やり切った君は,何を見ても美しく見えるはず。
毎朝の日課です。朝顔も喉が渇くよね。ムムムっ,朝顔さんって,どこにお水をかければいいんだろう。子どもたちの視点は様々ですね。
この花をみてしまいますと,この花の中心にかけたくなるのも致し方なし。
気温を測りますが,とにかく暑いです。というより熱い!!皆様,本当に熱中症は大変です。かからないように,お願い申し上げます(この撮影日は曇りでしたが)。
熱心な掃除のようすから,この学校を大切にしていることが伝わります。ほうきの使い方,ちりとりの使い方もそうですが,ものを大切する。そういった芯をもった子たちです。
授業参観もいいですが,掃除の時間にたまたま出くわす私。この時間も熱がこもっていて好きです。ほうきの動きがシンクロしていて,思わず時間が止まります。
思わず時を止めてしまいたくなる瞬間,もう一つはこの給食の時間ですね。屋久島に来て,もう何本の飛び魚のまるごと唐揚げを頂いたでしょう!!ああ,なんて素敵な日だ!と心の中で叫ぶがたやんでした。
いい天気が続きます。がたやん,宣言します。「多分梅雨明け!」くれぐれも熱中症には御注意ください。ちなみに,正しい情報はこちらhttps://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html
どの指で,どの鍵盤を押さえるか。それが問題だ。なんちゃって!楽しい音楽の授業です。
うたも上手になりました。ぼくが指揮者だ!と言わんばかりのポーズ。みんなノリノリで歌います。
かえるのがっしょうの授業でしたか!子どもたちの中から,鍵盤ハーモニカで吹いてみたいという声が!タンギングとともに,どんなかえるの合唱になるのかな?
横目でカメラマン(がたやん)を見てくださいました。見て見て!うん,見る見る!!運指がうまくなったねえ!
七夕をモチーフにした見事な「文月」の掲示物。是非とも宮浦小にお越しの際は見ていってください。涼し気,そしてゴージャス!