« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月28日 (土)

あの名作に込められた思い

Img_9159最近には珍しく,実に天気のよい昼休みでした。センダンも秋色に染まりそうです。

Img_9157何の変哲もない職員室前の窓も,思わず空につられて青くなってしまいます。鉈折山の背中から白い雲がもくもくしてるのも見えますね。

Img_9141120周年記念碑,「友情」の後ろから校庭を眺めていますと。ムムムっ!?地面をじっと見つめたり,空を見上げたり,一体何を?

Img_9122よくよく見て見ますと,,,足もとに立つ自分たちの影を見つめて,,,

Img_9124見上げて,

Img_9126歓喜-!!ああ,これはもしかして,あの名作「ちいちゃんのかげおくり」(あまん きみこ氏作)宮浦小学校バージョンではありませんか!!

Img_9130こうなるともう,夢中です

Img_9116どんな形でも影おくりできてしまうんですもの!彼は空を泳いでみたかったんですね。きっと。

Img_9136こんな日々がずっと続きますように。あの名作に込められた思いを込めて。

2024年9月26日 (木)

学校便り9月号

20240926_150329

2024年9月22日 (日)

世界を旅する人へ

Img_8990editeditクルーズ船「ナショナル・ジオグラフィックレゾリューション」が宮之浦港(火之上山埠頭)に入港しました!今回は宮浦小学校金管バンド×安房小学校金管バンドという豪華な組み合わせ!

Img_8902安房小学校のバンドメンバーものりのり!曲はふるさと~ジャンボリミッキー~ルパン三世のテーマ~銀河鉄道999!

Img_8911海外のお客様が多く,とても喜んでいらっしゃいました!ガタやんはドイツの方お話ししました。

Img_8944コラボというのは,いつもと違う感覚。それだけに学ぶことも多くあります。いかに馴染むか?曲の一部をどのように担うのか?こんな場だからこその調整力が生まれます。

Img_8989アリガトウって日本語を届けて頂きました。世界を旅する人へ,宮浦サウンド&安房サウンドをお届けできたかなー!

Img_8995世界を旅するバハマ国船籍のクルーズ船。次の目的地は宇和島なのだそう。屋久島にやってくるのは2026年!次も最高の屋久島サウンド,届けますね!その時までサヨナラ!

ビロウの葉で

Img_8888ヤシ科の常緑樹「ビロウ」クバとも呼ばれ,屋久島に自生しています。家庭教育学級では,このビロウを使って編みかごを作りましたー

Img_8981編み方もですけど,このビロウの葉の大きさに驚きを隠せない参加者の皆様,,,

Img_8976恐る恐る近づきます。おっと,「宮浦小学校150周年うちわ」も活用いただいております!有難うございます。

Img_8959大き目の洗濯ばさみ(はさむ部分が大きいもの)で,葉っぱを押さえます。両サイドの何本かは,みつあみの要領で束ねていきます。

Img_8970近くで見ると,やはり葉が大きい!!世界には,自分たちが知らないものや技術がたくさんあるんですね。

Img_8965丁寧に編み込んでいきます。手に力が要りますし,集中力が必要です。とてもいい勉強になりました!!水に浮かべたら思わず船になっちゃいそうです。

Img_8954編み込んで2日目のかご。だんだん色が変化していきます。実は,3年ほどは使えるのだそうで,年を経るごとに美しく変化していくのもこのかごの特長だそうです!学級長さん,講師のT先生,ありがとうございました!!

2024年9月19日 (木)

宿泊学習2日目!

一番上の写真が最新です(がたやんが取材しながらリアルタイムで書いています)

バスに乗って宮浦小学校を目指します。16時ごろの到着を予定しております。

Img_8837ムムムっ!これはキャラメル?ではありません。よーく近づいて見てみると、なんとヤクスギ!!屋久杉を使った木工細工に挑戦です!

Img_8829

研修センター最後の昼食になりました。カレーライスを噛み締めましょう。思い出が美味しさと共にこの身体に蓄積されていきます。研修センターの給食部の皆様に心から感謝いたします!!

Img_8804これだったのね!最後には分かるのですが、がたやんの背中にはドバトが止まっていて、実に分かりにくかったです。K君が、それって天文館公演にたくさんいるよ。と、教えてくれました。確か、はいかいいえで答えなきゃいけないんじゃ、、いえいえ、OK!!

Img_8796自分の背中に貼ってあるカード。カードには動物か昆虫が描いていあります。

Img_8825

楽しみはまだまだ続きます。ネイチャーゲームは自己・他者紹介の両方の要素をもったゲームです。

Img_8745雨であっても、十分に楽しむことができます。

Img_8750チームで知恵を出し合います。

Img_8751

屋久島の文化、歴史に触れていきます。

Img_8748意外な場所に問題が隠されていて

Img_8731外は雨。しかし、室内ウォークラリーが開催されます。チーうを組み、センター内の至る所に隠されている秘密の問題に答えていきます。チームづくり、協力、信頼。いろんなことを学べます。

Img_8728

朝ごはん。ご飯以外にもおかずを食べるのよー!!

2024年9月18日 (水)

宿泊学習1日目!!

一番上の写真が最新です(がたやんが取材しながらリアルタイムで書いています)

Img_8702

晴れた日の夜に、改めて星空をみてみたいなあと、そう思えるようなすてきなお話しでした。所員の先生方、こんな夜更まで、本当にありがとうございました!

Img_8701雨は降りませんでしたが、空が曇っていたので20時からは天文教室!秋の星座も、夏の星座も、とてもみんなよく知っていました。星座にまつわる神話にとても興味があるようでした。

Img_8690

宮浦小学校宿泊学習では実に数年ぶりのナイトウォーク!懐中電灯も蝋燭も、とにかく光という光をシャットアウトした状態で夜の森を進みます。

Img_8685お風呂で大はしゃぎの後は夕食です。今日のメニューはとんかつとでした!ごちそうさまでした!!

Img_8674研修センターの前でハイポーズ。みんな元気に山登りを終え、到着しました!!

Img_0567くぐり杉をくぐります。

Img_0546

気温は少し涼し目。20度台前半の気温。もう、山の上は秋が深まりつつあります。

Img_0548何百年もかけて苔が群生します。苔をもとに地杉→小杉→屋久杉となっていくのです。

Img_0549湧き出ずる天然水。屋久島の発電は99パーセントが水力。そしてこの超軟水と言われるお水。実に自然が豊かです。我が故郷に直接触れられる喜びを感じています。

Img_8646雨は今のところ降っていません。ああ、モッテちょーだい

さあ、ヤクスギランドに出発します!ムムムっ!何かを見つけましたぞっ!この続きは動画で!宮浦小学校150周年インスタグラムへGO!

https://www.instagram.com/stories/150miyaura/3459585783915825106?utm_source=ig_story_item_share&igsh=OWNpeWtyY3l0dHRp

Img_8631

実に美味しそうです。いただきまーす

Img_8621それにしましても、お腹減りましたー

Img_8599植物の垂直分布についても学びます。とても熱心な説明と、熱心な学びの在り方です。

Img_8594偉大な屋久杉に触れます。泊如竹(とまりじょちく)さんの業績にも。

Img_8596

自分たちの住んでいる土地の豊かさに改めて気付かされる瞬間です。

Img_8591屋久杉記念館に来て見たー

Img_8583入所式が始まりました。決まりを守り、しっかりとした行動をとります!と決意を述べてくれました!

Img_8577_2バスに揺られて約30分。屋久島環境文化研修センターに到着しました!素敵な建物です

Img_8564旅の始まりです。ワクワクして眠れなかった子もいるとか、いないとか。

Img_8566いよいよだ。少し緊張。

Img_8569

校長先生のお話しに、しっかり耳を傾けることができます。

Img_8575児童代表の言葉も堂々と。

2024年9月17日 (火)

誰かの

Img_8369一輪挿し。素敵だなあと思います。誰がいつここに飾ってくださったのだろう。誰かの,何気ない親切で,この世界はきっと創られているんです。

Img_8370廊下には夏の名残が。頑張ったあなたの姿は,いつしか絵になり,文字になり,自由研究になる。姿を変えながら,この廊下を彩っていく。

Img_8402ムムムっ!?うんていの近くに子どもたちが。体育の授業もまだ暑いねー!!

Img_8406さささっ!と並びます。本当に並ぶのも速くなったなあ!!楽しみながら,褒められながら,自分たちらしさが身に付いていきます。

Img_8518誰がおいてくださったのかな?島崎藤村の「初恋」(齋藤孝&かわかみたかこ編)。

Img_8519読書の秋でもありますし,芸術の秋でもあります。もう一度,本を手に取ってみたいなあと,久しぶりに図書室に行ってみようかなあと。おのずとそんな気持ちになっていきます。

2024年9月14日 (土)

無事に避難

9月14日(土)の朝8時3分ごろ、種子島南東沖を震源とする震度3の地震がありました。学校でも地震の揺れを感じたので、すぐに全児童・全教職員に避難行動の指示を出しました。

8時15分には全員が無事避難を完了!みんな落ち着いて行動してくれて、本当に感心しました!

Img_8513

Img_8512

Img_8511

2024年9月11日 (水)

また聴きたいなあ


Img_8429カーテンが風と共に踊ります。そんな踊りたくなってしまうこの時間。そうです!音楽の時間。

Img_8457ムムムっ!何だか難しそうな楽譜です。よく見て見ますと,♪と♪がたくさん見えます。音と音とがきれいな重なりになる時,それはハーモニーとなります。音楽にとって大切な感覚なんです。

Img_8452_2声のハーモニーは合唱で表現できます。そう,ハモりです。小学生は,男声と女声には分かれず,同声二部合唱という形式をとります。ピアノの周りに集まって,みんなで音をとります。

Img_8450_2喉の奥を広げてみよう。上を向いてみよう。そして歩いてみよう。涙がこぼれないように。あっと,それは違う歌でした。

Img_8448ピアノの音程で歌えるようになったら,今度は自分のパートと友達のパートを聴き比べてみよう。

Img_8438歌って,楽しいと思える瞬間は,「ちょっとハモったかも!」と思える瞬間だったりします。

Img_8426_2「ハモったかも!」と感じる子どもたちはまだまだ少ないですが,自分の歌に必死になっている証拠です。また聴きたいなあ。そんな気持ちにさせてくれるみんなでした!!

2024年9月 7日 (土)

生涯の友情

Img_8340校庭の銀杏。今年の秋も,黄色く色づくのだろうと思っていたら,この間の台風で葉っぱがだいぶ吹き飛ばされています。

Img_8341空の向こうには白い雲がもくもくと。まだまだ校庭は暑いので,銀杏の陰は助かります。

Img_8361ふと見ると,何やら真剣モード。その歩幅は違えど,一歩前進することに違いはない。

Img_8366_2帽子を逆に!ムムムっなるほど,本気力。短距離走の練習ですね。全力で走る姿に惚れ惚れしてしまいます。

Img_8344_2手前には日日草の姿が。花言葉は「生涯の友情」なのだそうです(諸説アリ)。競い合うからこそ,互いが分かっていく,自分の事も,友達の事も知っていく。友情の深まる季節が始まりそうです。

2024年9月 6日 (金)

黒の日。なんて素敵な日だ

Img_8326ニチニチソウの向こうに朝日。新しい朝が来た♪という歌がありますが,実に希望の朝ですね。ガタやんは,こんな奇跡のような朝の景色を毎日楽しんでいます。

Img_8332そして今日9月6日は「く,ろ」ということで,黒の日です。栄養教諭のF先生~!!この掲示版で初めて知りました!ありがとうございます。

Img_8334そんな黒の日の給食はこちら!黒米,もずく,黒ごまなどなど,黒にちなんだ食材をたっぷり使って,黒の日特別メニュー!

Img_8337もずく丼のどアップ。もずくがこんなにたくさん使われる給食は極めて珍しいのです。

Img_8338黒ゴマばかりではなく,砂肝も黒!ああ,なんて素敵な日だ。

Img_8374_2打ち上げられた流木がまだまだ台風10号の爪痕を感じさせますが,,,屋久島に流れていくゆっくりとした時間が宮浦っ子の根っこをほぐし,暖め,癒していきます。

2024年9月 5日 (木)

それはまるでハードル走のように

Img_8273ムムムっ!何やら楽しそうな声が校庭から聞こえてきます。見ればハードル走ではありませんか!これはもう,取材するしかありません。

Img_8248友達の跳ぶ姿をしっかり見ています。見ることも勉強。そして次は自分の番。どきどきとわくわくが止まらない宮浦っ子です。

Img_8297校庭にはコースラインが引かれています。ハードル走とは直接関係は無いのですが,2学期の宮浦小学校,やはり何かが始まる予感がします。

Img_8307位置について,ようい……。その瞬間です。実にいい前傾姿勢。重心が前にいき,倒れそうになるのを防ぐために前進が始まります。そしてやがて加速していくんです。

Img_8251最初のハードルは慎重に。

Img_82672つ目からは自分のペースで。自分の跳び方で。

Img_82813つ目からは大胆に。栄光に向かって走る。あのハードルを越えていこう。

Img_8299跳び終わったら体育の副読本で復習です。自分のめあてが達成できたかな?友達のよさも,自分のよさも,見付けることができたかな?

Img_8303「先生,もう一度やりたい」と先生に訴えるお子様,実に多かったなあ。あと4分しか授業時間がなかったけど,先生は子どもたちのやる気を尊重してくださっていました。

Img_8296ならばということで,もう一回。自律と他律の間を行ったり来たりするこの年齢の子どもたち。それぞれのよさを感じ,それぞれの課題を乗り越えつつ,大きくなっていく。それはまるでハードル走のように。

2024年9月 3日 (火)

見付けて

Img_8178センダンから落ちる陰は,秋の気配さえ感じます。朝の時間のひとときに,何を話しているのかなあ。

Img_8203これは何の授業かな?先生の話を聞いている?先生の話に半分耳を傾けながら,何かを必死に書いている?

Img_8201なるほど,漢字の学習でしたね。「書いて覚えること,そして何より大切なのが,漢字の使い方や意味をおさえることです。」なるほど!

Img_8205おっとこちらは,,,間違いない。三角定規と何やら図形が載っている教科書。まさに算数の図形の単元ですね。

Img_8206点と点を結んで図形をかく。ドット図をかく時間です。先生がたくさんの例を示してくださったので,かきやすいですね!図をかくためには点を見付ければいい。見付けて,結べばいいんだ。

Img_8163ますますきれいになっていく校内。落ちている葉っぱやごみを探して,見付けて。そしてほうきで掃いたり手で取ったり。ごみを見付けて捨てる行為は,教科の学習とちょっと似てます。

Img_8164少しずつ緑の色が薄くなっていきます。やがて風にのって地面に落ちるでしょう。そうして,たくさんの子どもたちに見付けてもらってね。

2024年9月 2日 (月)

光を浴びて進もう。2学期を―。

Img_8088

台風って「野の草を分けて吹き通る風」の意味あって,野分(のわき)ともいうんです。でもこれは……体育倉庫の屋根を搔き破って通り抜けた風の足跡。

Img_8143心なしか涼しさを感じるこの朝に懐かしい声が響きます。「おはようございます」「おはようございます」台風にも負けなかった強くて優しくてしなやかな子どもたちの声が。

Img_8149

涼しくなったとはいえ,日が昇りますとじんわりと汗が。熱中症対策のため,リモートでの始業式。カメラの向こうの校長先生に,宮浦小の校歌を届けます。

Img_8153一人が美しい。自律的な動きが人生を切り開くんです。さて,始業式の後は各自決められた場所での清掃活動です。ガタやんは腰がガタやんなので,行き届かなかった場所に気が付いてくれる子どもたちに感謝です。

Img_8154ムムムっ?!多分写真撮られてる?はい,撮らせていただいております。

Img_8155右手を添えつつ,水の流れを調整してみます。夏休み中は埃っぽかった教室が,お陰様でどんどんきれいになっていきます。

Img_8158実にいいシーンだと思います。6年生の見守りと的確な指示に脱帽です。

Img_8160そっと補助します。言葉はいらない。

Img_8162トンネルを抜ければそこも廊下だった。その通りなんですが,同じ道をたどりたくなります。膝もスカートも濡れるかもしれないけど。ちょっとした瞬間も,楽しむことの名人。それが宮浦の子どもたちです。

Img_8165学級園も台風でかなりのダメージをこうむりました。しばらくはぼんやりと見つめてみる。

Img_8167そして恐る恐る引っ張ってみる。うん,根っこごと抜けてきました。それは無理もありません。この校庭,台風の時は真横から雨が打ち付けていましたからね。

Img_8179ご神山まつりの時に使ったボードは下足箱の上に。このボードを見ていると,暑かったあの日を思い出します。ありがとうあの日々。そして,光を浴びて進もう。2学期を―。

アクセスランキング

カテゴリ