« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月30日 (土)

当日は

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_1226もうすぐ校内持久走大会です。大会に向けて,そして毎日の体力づくりの一環として,全校体育でも持久走に取り組みます。

Img_1231やる前は「まあぼちぼち走りますよ…」ぐらいのニュアンスでしたが,結構な全速力でみなさんとばしていらっしゃいます。

Img_1248吸う,吐く,吸う,吐く。そういった息づかいが聞こえてきます。人生って,最後は体力勝負みたいなとこありますから,こういった時期から体を鍛錬しておくことって,大切です。

Img_1268先日行われました「第13回屋久島町駅伝競走大会」では,児童代表はもちろん,本校の教職員4名が一層,宮之浦,楠川,原とそれぞれの代表を務めるなど,本校のランニングはかなり盛んです。

Img_1227子どもたち,12月6日金曜日の校内持久走大会も一生懸命頑張ります!どうか当日は多くのご声援をよろしくお願いいたします!!

2024年11月29日 (金)

髙橋大吾選手来校!!!

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_1286宮浦SSSを経て神村学園中学校・高等学校へ進学し、さらに清水エスパルスや町田ゼルビアなど数々のチームで活躍されてきた髙橋大吾選手!何と何と,お忍びで宮浦小学校に遊びに来てくださいました!!

Img_1284こんなチャンス滅多にない!ということで,質問コーナー!!これまでに「凄いと思った選手は?」の答えがまた凄い!「イニエスタ選手や三苫選手」そう答えてくださいました!本当にありがとうございました!

Img_1292髙橋大吾選手,がんばれ!!の掛け声で記念撮影をパチリ!とても深いお話を伺えましたし,実はまだ内緒のメッセージもあります。2月8日のスペシャルコーナーで,髙橋大吾選手のトークを流したいと思いますので,楽しみにお待ちください!!

2024年11月28日 (木)

学校便り11月号!!!

クリックしてご覧ください↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

20241128_130113_2

2024年11月26日 (火)

親切とは

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_1075親切とはどういうこと?そうですね,何と説明しましょう?子どもたちはこういったことを授業で考えていくんですね。

Img_1082くまさんがねずみさんに親切。そしてねずみさんもくまさんに親切。そんな道徳の教材を,今度は役割演技をしながら更に深く考えてみます。

Img_1086くまさんになったつもりで考える。ねずみさんになったつもりで考える。そんなほのぼのとした時間が流れます。

Img_1089親切をしたほうも,されたほうも,何だかいい気持になるんだね。みんなが少しずつ大切なことに気が付いていきました。よし!今日からがたやんも,皆様に親切にしたいと思います。

Img_1194ムムムっ!何やら楽しそうな雰囲気。こちらは理科室で何かの実験かな?お子様が何かを手にもっているのが見えますが,,

Img_1192計りのようなものの前で「見せて~」「貸して~」「触らせて~」と大賑わい。

Img_1193なるほど,これは体積と重さの関係が,物質によって異なるのか?という疑問に基づいた実験ですね。同じ大きさであっても,スポンジと粘土とでは粘土が重い!体験によって学ぶ。そんな授業が展開されました!

2024年11月25日 (月)

子どもたちのために―。

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_1170ここ数日お天気のよい日が続いています。校庭をふと見ますとムムムっ!!

Img_1174_2何やら重機が。もしや,もしや,昨年走り幅跳びのコースを作ってくださった皆様方ではありませんか!何と今年もお越しくださいました!

Img_1172これはランマ―!これは地面を固める機械ですね!

Img_1168そしてロードロールカーがトラックから降りてきます。ランマ―&ロードロールカーの組み合わせ!ということは,ボコボコ穴だらけの校庭をきれいにしてくださる!!

Img_1163実にカッコイイです。本当に憧れます。

Img_11622時間ほど作業をなさり,このように体育館前の校庭を,まっ平にしてくださいました。ある教員は,「踏むのがもったいない」と語るほどです。これから持久走大会の季節,本当に子どもたちにとって有難いです!!

Photoその日の午後,6年生の子どもたちがこんな素敵な活動をしてくれていました。羽生建設様に敬意を表しつつ,校庭利用の在り方について。特に雨天時については,大人もしっかりと考えていかなきゃなあと思うことです。子どもたちのために―。

2024年11月24日 (日)

さあ,次は

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_1128

遅まきながら初冬を迎えた屋久島は宮之浦。今日は第13回屋久島町文化祭。本校金管バンドが出演です!

Img_1116しっかりと紹介してくれました。何より部員が増えたことが今年度の収穫。そして内容も充実。新譜の「ルパン・ザ・Ⅲ」はソロパート続出の注目曲です。

Img_1115

それぞれのソロパートをしっかりと演じ切りました。ソロパートが終わるたびに満員のお客様からの拍手!我がことのように嬉しく思います。さあ,次は,どんな舞台で楽しませてくれるのかなあ!!

2024年11月23日 (土)

めっちゃいい!

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_7834ムムムっ,見事なスイングフォーム!視線がボールを捉えています!今日は宮之浦友愛クラブ&楠川寿大学のみなさま方とグランドゴルフ大会!

Img_7856_2実に丁寧に,優しく教えてくださいました。この距離ではありますが,緊張すると中々入らないものです。でも,しっかりと決めてくれました!

Img_7826「ホールポスト」というそうです。この門をねらって打つと入りやすくなるんですね!「芝目」ならぬ校庭の状況を確かめながらアドバイスに耳を傾けます。

Img_7854打った直後の様子ですね。これはいくでしょう!!ちなみに今日はがたやんの代わりに5年生のお子様が撮影してくださいました!どの写真もめっちゃいい!!子どもたち,そして宮之浦友愛クラブ&楠川寿大学の皆様方,御準備から御指導まで,本当にありがとうございました!

2024年11月19日 (火)

実に、シュール!

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_0935

こちらは図工の作品!実に良くできています。ご覧のように子供たちは無限の想像力があります!

Img_0934ムムムっ!これもまた実にシュールです。自分の世界をもっているんだなぁと思います。図工という教科を通して、新しい自分を発見できますし、周りの大人たちも、これまで知らなかったお子様のことを知ることができます。

Img_0933ハンバーガーにケーキにドーナツ!パティシエを夢見ているのかしら?それにしましても、細かい部までしっかりと表現されています。

命を守る

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
Img_0983ムムムっ!2人の消防署の方々が!そうです。今日は火災避難訓練を行いました。用務員室からの出火の想定で,みんな見事に2分程度で校舎外に避難を行うことができました。

Img_0958ふと振り返ると,見事に窓が閉まっています。火災の延焼を防ぐために,窓を閉めることができればそれがベスト!

Img_0962

消防署(熊毛地区消防組合屋久島北分遣所)の方から,火災を防ぐために、次の4つの習慣を守りましょうというお話し。寝たばこは絶対にしない、させない,ストーブの周りに燃えやすいものを置かない,こんろを使うときは火のそばを離れない,コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く!

Img_0972最後に上級生による消火訓練。もちろん,炎が天井までの高さになる前の初期消火です。大切な事は,「火事だ!」と周りの人たちにしらせ,助けを求めること。大きな声で叫ぶということも,命を守るうえで大切なことなんですね!

2024年11月15日 (金)

劇団「おはなし一歩」再び―!!

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Img_0943

今秋もやってきました。「日本一」の読み聞かせ集団,宮浦小学校おはなし一歩の大活劇,「芥川龍之介の桃太郎」は,母ちゃんたちの大冒険でもあります!いやはや,常に読み聞かせの域を超えてきます!

Img_0947うーん,実にシュールな画。このあと,右側の桃から桃太郎が飛び出すのです!「村人たち,どこへ行きたい?」と問われた子どもたちは大爆笑。

Img_0942

そして最後はカーテンコールに包まれて。万雷の拍手が多目的室に響き渡ります。この作品,実はこれで今日3公演目。全ての学級の子どもたちに見せたいと,低,中,高学年と連続3時間の長丁場を見事に演じ切ってくださったおはなし一歩さんに大大大感謝!

Img_0938大満足の子どもたち。おはなし一歩さんの公演を見ることができるのはこれで最後。素敵な思い出の一ページとなりました。

宮浦小学校150周年記念ソングCloud

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

2024年11月14日 (木)

宮浦小150周年記念ソング Cloud(クラウド)リリース!!

20241114_221042作詞・作曲はあの有名アニメーション「プリキュア5 スマイルgo go !」のテーマソングの作曲者,本校卒業生の岩切芳郎さんです。子どもたちは音源を聞くと早速この歌を口ずさんでいました!がたやんも歌うぞー!

2024年11月13日 (水)

掘れたよ,ほら。

Img_0883裏の畑のさつまいも。今年は天候不順でしたが,こうやって実を結ぶんですよね。その身を虫に与えつつも,立派に成長したさつまいも。秋の食を彩ります。

Img_0886表面のいもを全て掘り切った後の様子。まだ地中に埋まっているおいもさんがいるかも知れない。そういった探究心,好きですね。

Img_0887ほーれ,やっぱりあるじゃないですか!!諦めたらそこで試合終了ですよ。安西先生もそういっています。諦めずに掘り続ける君たち。すばらしい。

Img_0896掘れたよ,ほら。うん,うん,よかったなあ!!!

2024年11月11日 (月)

枕状溶岩へ

Img_0677

見つめる先には「地層」こちらは楠川。今日は地層見学にやってきました。屋久島というのは地殻変動によって盛り上がった花崗岩でできています。


Img_0681

そして安房まで行きます。どんよりとした雲の下ですが,これもまたいい思い出です。

Img_0693

これは理科の地学分野。先生の説明にも力が入ります。

Img_0703

よく見ますと,地層の上のほうに石が挟まっているように見えます。実はあれはサンゴの化石。「浅い海岸だったことが分かりますね」みんな勘がさえています。


Img_0719これは田代海岸の枕状溶岩。約4千万年前にはるか太平洋で出来たものが、プレート連動によって移動してきたものと考えられます。あいにく天候がわるく,県道沿いのものを見学します。

Img_0714

歌詞カードではありません。これぞ枕状溶岩の説明碑ですね。太古の風を感じているようです。

Img_0735「ものすごい圧力がかかったんだ」地球の力を感じます。岩を見る事は,過去を見ること。何かそんなロマンを教えていただきました!

2024年11月10日 (日)

芸術の秋~sing a song~

6年生児童の「地球星歌」を宮浦小学校の風景とともにお届けします♪

Photo


2024年11月 7日 (木)

歯を大切に「いい歯にっこり習慣」

Img_0795朝の体育館。ムムムっ。何か楽しそうなことをやっていますね!!スクリーンをよおく見てみますと「いい歯にっこり週間クイズ大会」なるほど!

Img_0801

保健委員会のみなさんが,一生懸命考えてきた歯の健康に関するクイズを出しているところです。今日までの練習の成果,見せてください~!!

Img_0802

歯科検診で「C」と言われたら,,,だらだら食べるとむし歯は増えるの?,,,




Img_0800

一同,真剣な表情で問題に向き合います。

Img_0808分かった子は真っ直ぐ手を挙げます。まちがってもいい。自分なりの考えを表現することが大切なんだ。はずかしがらないでね!

Img_0809はい,正解!!お見事。正解したお友達をみるあなたもステキ。自分の事のように,一緒に喜び合えるこの時間が大好きです。

さて,御家庭にも現在「いい歯にっこりカード」をお渡ししています。今週いっぱい,歯みがきのチェックを御家族でもお願いします。こまめな歯みがきは,がんや心臓病の予防にもつながります。小学生時代からの習慣が,将来のお子様の未来を創ります。

さあ,歯みがきで,ともに未来を創りましょう!!

2024年11月 2日 (土)

どうぞお越しくださいませ

20241102_075329

↑↑クリックして拡大!!

2024年11月 1日 (金)

あと100日

Photo

宮浦小学校の創立150周年記念式典まで、ついにあと100日となりました!

これまでたくさんの地域の皆様,企業様,保護者の皆様,そして卒業生の方々,教職員の方々から本当にたくさんのご支援とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。この節目を迎えるにあたり,多くの方々の温かいサポートがあってこそ、今日までの準備を進めて来られたと思っています。

式典までの期間、これからもどうか引き続きどうぞよろしくお願いいたします。皆様とともに,素晴らしい式典を迎えられることを楽しみにしています!実行委員の一員として。ガタやん。

アクセスランキング

カテゴリ