« 2025年5月 | メイン

2025年6月13日 (金)

また来てね

総合的な学習の時間で取り組んできた「保育園訪問」
1カ月ほどかけて、どんな遊びが喜んでもらえるか、どう伝えればわかりやすいかを考え、準備を進めてきました。そしていよいよ本番の日。緊張とワクワクが入り混じるなか、いざ出発!

園児たちの前に立つと、想像していた通りにはいかないことも。けれど、その場で工夫し、言葉を選び、伝えることに一生懸命な子どもたちの姿がありました。
14人で園児の前に立ち,身振り手振りをくわえつつ今日の遊びの説明
「これから、いっしょにあそぼうね!」しっかりと伝える言葉に、気持ちを込めて。

2一人でも説明。うなずく園児たち
勇気を出して、ひとりで説明。相手の反応が、何よりの励みです。

3輪ゴム鉄砲で射的。一生懸命作ったんだよと,自慢の逸品
「あたるといいね!」思いを込めた手作りおもちゃに、ドキドキ。

4こちらは6人で説明。かなり緊張しています
「せーの」で声を合わせて。6人のチームワークが光ります。

5質問のあとにムムム!質問が!!どうしよう
突然の質問にフリーズ…でも、考えて答えるのも、学びの一歩。

6こちらは魚釣りゲームの説明
「つれたらいいね!だいじょうぶだよ!」わかりやすく、やさしく。

7園児と目の高さを合わせて説明する優しい風景
しゃがんで、目を見て、やさしく話す。伝えたい気持ちが届きますように。

「楽しかった!」「また来てね」の声に、胸いっぱいの帰り道。小さな手と笑顔に、たくさんのことを学ばせてもらった一日でした。

2025年6月12日 (木)

長縄をやってみた

Img_5988

湿度は高め。でも、まるで梅雨明けを思わせるような晴れ間が広がったこの日。校庭では、全校体育が行われました。テーマは――「長縄チャレンジ」!学年ごとに分かれて、タイミングを合わせてジャンプ!「せーのっ!」の声に合わせて跳ぶ姿、ひっかかっても何度でも挑戦する姿。どの子も、汗びっしょりになりながらも、仲間と声をかけ合って頑張っていました。1、2、3…記録がのびるたびに、自然と大きな拍手と笑顔がはじけます。暑さにも負けず、心をそろえて跳び続けたあのリズム。きっと、またどこかで響きます。

2025年6月11日 (水)

しみこんでいく

Img_5968

この日は、栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくださいました。みんな興味津々!

Img_5969大型スクリーンに映し出されたのは、給食のひみつや、食べることの大切さ。「きゅうしょくって、なんのため?」「すききらいせず、なんでも食べているかな?」そんな問いかけに、子どもたちは一生懸命耳を傾けます。

Img_5970「食べることで元気になるんだね」「体をつくる材料になるんだよ」――わかりやすいお話に、子どもたちの表情も少しずつ変わっていきます。

Img_5978

そしてお話のあと。夢中になって食べるみんなの姿が!教えてもらった“たいせつ”が、早速お腹の中にしみこんでいるようでした。

2025年6月 9日 (月)

けっこう重いね

Img_59502人の児童が歯ブラシを手に、ブラッシングのレッスンを受けています。お口を大きく開け、鉛筆持ちでやさしく磨く方法を学びながら、歯の健康を守る大切さを実感しているようです。

Img_5952講師の先生がが『歯ブラシの角度はこれくらいがちょうどいいよ』と示すと、児童たちは真剣な表情で歯ブラシの向きを調整します。すぐ隣では、『このくらいの力で磨けばいいのかな?』とつぶやきながら、慎重にブラシを動かしていきます。

Img_5961レッスンが進むにつれ、児童たちはより自信を持ち、リズムよくブラッシングを続けていました。歯を大切にする気持ちが、この時間を通じて少しずつ育まれているようです!がたやんもしっかり磨くぞ!

Img_5940

6月はむし歯予防月間。廊下の壁には「むしばきんはおおよろこび」と書かれた掲示物。その前で、2人の子がなにやら真剣な顔。手には、ひと袋の砂糖。そっと持ち上げてみると……「けっこう重いね」「こんなに入ってるの?」 お菓子やジュースに含まれる砂糖の量を知って、ちょっとびっくり。

2025年6月 6日 (金)

きらり。きらり。

Img_5916

梅雨の合間の、まぶしい朝。空は、まるで夏のはじまりを知らせるかのように、どこまでも澄んで広がっていました。その空に向かって、校庭の大銀杏が、静かに手を伸ばします。きらり。きらり。

Img_5917

朝のやわらかな光が差し込む体育館。いつものように体育の授業?……と思いきや、ムムムっ。何やらざわざわとした雰囲気。よく見ると、並んで座る子どもたち、机上にはマイク。子どもたちもどこか背筋を伸ばしていて、どうやら「何かの集まり」が始まるようです。

Img_5920

この日は児童集会。テーマは「みんなが仲良くなるには」。どの学年の子どもたちも、自分の言葉で、自分の思いを伝えようと、一生懸命に話し合います。「こんなとき、どうしたらいい?」「声をかけるって、大事だよね」そんな言葉のひとつひとつに、「やさしさの種」がこもっています。

Img_5923

ひとりの男の子がそっと手をあげる。何かを言おうとするその声を、体育館の空気がじっと待っている。真剣な目、真っすぐなまなざし。まわりの子たちが、彼の言葉を待っている。うまく言えなくてもいい。ゆっくりでもいい。

Img_5928

ひとつの意見がぽつりと落ちる。静かな水面に、輪が広がるように。「そう思う」「でも、こうかもしれない」言葉が重なり気づきが生まれる。自分の考えと、誰かの考えがぶつかって、混ざって、また形を変える。それが対話。それが学び。

2025年6月 5日 (木)

「楠川盆踊り」が、ついに世界の舞台へ!

Photo

総合的学習でも学ぶ伝統ある楠川盆踊りが、令和7年6月5日、大阪・関西万博のシンポジウム「千の自然・千の時間(私たちと世界自然遺産5地域)」で披露されました。

同じ手と足を揃え、腰を低く保ちながら静かに舞う楠川盆踊り。その姿には、島の自然と暮らし、人を想う心が込められています。長く地域に受け継がれてきた踊りが、今、世界中の人々の前で息づきました。

令和6年5月7日には鹿児島県無形民俗文化財に指定されたこの踊り「わたしたちの地域には、こんなすごいものがあるんだ」子どもたちにとっても、自分たちの根っこを見つめ直す大きな学びとなりました。世界自然遺産の島から、伝統が未来へ羽ばたいていきます。

屋久島・奄美の世界自然遺産 万博で「自然との共生」アピール 鹿児島(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース

2025年6月 4日 (水)

イイこと起きそう!

Img_5826イイこと起きそう!

2025年6月 3日 (火)

輝き続けますように

Img_5905ムムムっ?右手に握られているのは、いつもの鉛筆……ではなく、なんとデンタルフロス!今日は養護教諭をお招きしての「歯科指導」の日。

Img_5879もう一つのポイントは「歯みがき粉」。子どもたちは、その正しい使い方や適量についても教わりました。決して「使ってはいけない」のではなく、「必要に応じて、正しい量を」。

Img_5877

150周年記念事業で購入した手鏡に、きらりと映る白い歯。自分の歯をじっくり見つめる、そんな時間も今日は大切な学びのひとつです。記念の手鏡が、未来の歯の健康を映す道しるべとなってくれますように。素敵な笑顔が、いつまでも輝き続けますように。

アクセスランキング

カテゴリ