成長って
今日の書写の時間、子どもたちが書いていた文字は「成長」。
筆を持つ手つきも、墨の香りも、なんだか背中を押してくれるような雰囲気。
一画一画に集中して、丁寧に書き上げる姿はまさに“今この瞬間も成長中”って感じでした。
自分の力で少しずつ前に進んでいく、その気持ちが込められてる文字。
「成長」って、やっぱりいい言葉です。
さてこの学年、昨日の56時間目は親子で家庭科!エプロンと三角巾で準備万端、いざ家庭科室へ!この日のテーマは「ごはんとお味噌汁」でした。
しかも、お味噌汁は本格派。にぼしから出汁をとるという、なかなか家庭でも体験できないレアなチャレンジです。
後ろ姿になんだかしみじみ。こういった活動に限らず、助け合っていきます。友達って、いいなあと感じる瞬間です。
みんなで「誰が出汁をとる?」「味噌はどのタイミング?」と相談しながら役割分担。こういう時間がまた楽しいんですよね。だしなだけに、意見もよ~く出し合ってます!
作りながら洗う。こういった力を家庭や地域で生かしてくれること間違いなし!
何か様になっていますね。雰囲気がいい。
家庭科室に、お出汁の香りが漂っていきます。
炊きたてのごはんの様子。鍋の中から立ちのぼる湯気が、もう既にごちそうの予感。横「ごはんはこうやって切るように混ぜるんだよ!」なんて声が聞こえてきます。
今回の実習で学んだのは、ただ作るだけじゃなくて、素材の力を引き出す工夫。にぼしの香り、味噌のやさしい風味、ごはんの甘み…全部そろったら、もう最高の一杯です。