2025年11月10日 (月)

次の季節へと

Img_7406センダンと秋の空。涼しげな校庭の風景。

Img_7488ふと目を学級園に向けると,何やらたくさんの子供たちが。

Img_7426夏を彩った花々は役目を終え、土の中で次の命を待つ準備が始まっています。子どもたちは手袋をはめ、枯れた茎や雑草を丁寧に抜き取りながら、秋植えに向けて土を整えます。

Img_7438

小さな手が土に触れるたび、季節の循環と命のつながりを学んでいるようです。

Img_7457おっと,気づけば落ち葉集めを始めた子供たち。熊手を動かす子どもたちの姿とともに、季節の移り変わりを感じる時間が流れはじめます。

Img_7485「自分で考える」「探す眼、見つける眼」――こういった活動は単なる作業ではなく、気づきと工夫の学びの場。校庭も学級園も、子どもたちの手で少しずつ美しく、そして次の季節へとバトンを渡していくんです。

2025年11月 9日 (日)

自分らしく学んで

Img_7192にぎやかな教室。先生の指し示した問題。そして、あちこちで飛び交う、「わかった!」の声。そんな素敵な時間が流れています。

Img_7213「7×1=7」から始まる掛け算の世界。誰かの「なるほど!」が、次のひらめきにつながっていく瞬間がいっぱいあります。

Img_7191
机を囲んで話し合うグループでの学び。「ここ、こうしたらいいんじゃない?」と、ノートを指さしながらアイデアを出し合う子どもたち。たくさんの納得が、自分と友達をつないでいきます。

Img_7220考えを広げて、友だちとつながる場所。つながった結果がここに。自分らしく学んで、納得して、答えにたどり着いたんですね。

もうすぐ給食週間!

もうすぐ給食週間!

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

屋久島町立宮浦小学校(@150miyaura)がシェアした投稿

アクセスランキング

カテゴリ