2025年5月14日 (水)

修学旅行2日目

Img_0813

Img_0814大歓迎をお受けしましたー!

Img_0809霧島ホテルニューキャッスル様に到着しました

Img_0811

メゾピアノやメゾフォルテなどの音楽記号についてしっかりと学んでいてびっくり‼️とピアニストの方から褒めていただきました。自信をもって校歌斉唱です。

Img_0810みやまコンセール名物のチェロまろも来てくれました!

Img_0796

みんなで水族館前です。ハイポーズ!!

D65ba4e707e34891868a194b3fcf99ed

できるかな?何でもトライ!イルカの指導の結果はぜひInstagramご覧ください!

Ce0b68c039ec42d0ba32a2026a5f0273

バックヤード見学の後は、積極的に手を挙げて、イルカの指導員にいざ挑戦だ!

0598d12941fb4203b2b5fd746fdc0de5これから一般では入ることのできない黒潮大水槽の裏にあるバックヤードと言う所の見学です。

39b99ff65251417e917a1722c4f7e828

いおわーるど鹿児島水族館!フラッシュをたかないという約束をしっかり守りながら、黒潮大水槽にファインダーを向けます。

2cb1253a548942eba279480a83f4b437鹿児島市を一望できるこの城山展望所。きっと思い出に残るでしょう!

A11a5c75d00a46709672177a90281939城山展望所に来ています。少し桜島に霞がかかっていますが、絶景を楽しんでいます。

Ac865971f59a4679995823ffb4682ea2朝もやの中、お世話になった中原別荘さんにお別れを告げます

2025年5月13日 (火)

修学旅行1日目

Img_0755ホテル中原別荘様、ありがとうございました!

Img_0758

大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。楽しいお食事の時間となりました。食べ切れないもう、おなかいっぱいと言いながら、しっかりと召し上がっておられました^_^

Img_0738今日宿泊させていただく中原別荘に到着しました。

Img_0734

西郷銅像の前ではいポーズ

Addb081590964278921f1ef5c7591553

Db9587c1863740caae644a4b4734b07f

Img_0709ある班は、博物館に到着しました。楽しいもの珍しいものがいっぱいありそうです。

Img_0706

このお天気、まさに神様に祝福された子供たちです。

Daada81844be43cab19cfcc20e047991

Img_0688

Img_0716

Img_0669コンビニエンスストアがとても人気です

Img_0667

Img_0717

Img_0658

すっかり都会の風に吹かれています

Img_0647まずはここでお食事です

Img_0745

なかなかの盛り上がり具合、、、

Img_5429

今トッピー乗り場におります。みんな元気そうです。

Img_5418

出発式も立派にできました!

いよいよ始まります!待ちに待った修学旅行!!以下、最新のものが最上になります。

予定通り、修学旅行を実施します!

2025年5月11日 (日)

1年生を迎える会

Img_5278体育館の扉がそっと開くと、そこには全校の子どもたちが待っていました。拍手に包まれながら、かわいらしい1年生たちがにこにこと入場します。

Img_5281

嬉しいような、恥ずかしいような。そしてちょっぴり緊張した表情が、どの子の顔にも表れていて、こちらまで新鮮な気持ちになります。

Img_5284「これから『一年生を迎える会』をはじめます。」はっきりとした声が体育館に響きます。企画・運営を務めるのは総務委員会の子供たち。少し緊張しながらも、立派に会のスタートを飾ってくれました。

Img_5304みんなで楽しむレクリエーションの時間。今日のゲームは「新聞乗りジャンケン」です。ペアで同じ大きさの新聞紙を1枚準備して、その上に立ちます。ジャンケンをして、負けたら新聞を半分に折ってまたその上に立ちます,,,

Img_5312負けるたびにどんどん小さくなる新聞。つま先立ちになったり、バランスを崩してキャーっと声を上げたり、体育館は笑い声でいっぱいになりました。

Img_5319「わあ!小さくなっちゃった!」「ギリギリ乗れたー!」と、嬉しそうな声があちこちから聞こえてきます。一方で、ペアの6年生は落ち着いた様子で、負けるたびに淡々と新聞を折ります。

Img_5334ムムムっ!?もう、無理なのでは,,,?

Img_5339いけなくはない。か?

Img_5342とまあ、そんな会話で盛り上がる会場です。

Img_5348

「もう無理かも」と誰もが思ったそのときでした。なんと、一人の6年生がすっとしゃがみ、相手の1年生をおんぶしたのです。そうか、そんなやり方があったか!

Img_5360

おんぶにだっこ、まさにそのままの状態ですが、会場は大爆笑の嵐。重さも気遣いも、全部背負ってくれる六年生の頼もしさに、とても、とても心がほぐれました。

Img_5372感じてるかな?せなかのあたたかみを。そのやさしさを。感じてるよね。言葉では伝わらないこともあるけど、でも、たった一枚の新聞紙でも、心をあたためることができるんだな~。

Img_5391最後は、1年生の退場の時間です。拍手の中を、今度は6年生に手を引かれることなく、ゆっくりと歩いていきます。入場のときのあどけなさはそのままに、でもどこか、少しだけ背筋が伸びたように思います。

Img_5393

胸をはって歩くその後ろ姿。その姿に拍手を送る在校生を見つめつつ、何だか誇らしい気持ちになりました。ようこそ、みんなの宮浦小学校へ。いざ『光を浴びて進め』

アクセスランキング

カテゴリ