2025年9月 9日 (火)

言葉の森

Img_06792号校舎裏のヘチマの実が、ぐんぐん大きくなってきました。まだまだ暑い日が続きますが、植物の姿を見ていると、少しずつ季節が進んでいることを感じます。

3国語の時間は、まるで言葉の森が広がっていくような時間。先生が一つの漢字について発問します。そして一人、また一人と手が挙がっていきます。「自分も言いたい!」という気持ちが、教室中に!

1ピンと伸びた腕。前のめりの姿勢。目は先生をまっすぐに見つめています。自分の感じたこと、考えたことを、言葉にして誰かに伝えようとしているのです。

4友達の発言を聞くときー。同時に自分の中の答えを探している時間。誰かが手を挙げた後の沈黙。大事です。

2

友達の発言に、心からの拍手。その拍手は、ただの音ではありません。「すごいね」「よく考えたね」「その言葉、いいね」——そんな気持ちが、手のひらから伝わっていきます。言葉が認められるって、こんなにも力になるんだ。

2025年9月 8日 (月)

昨日の自分より少し

Img_0465ムムムっ?何をしているのかな?はい。実は,真剣な表情でジャンプの距離を測っています。今日は「走り幅跳び」をしました。地面にはメジャーをまっすぐに伸ばし、記録を正確に確認する姿,いいです!

Img_0446足をしっかり前に伸ばし、少しでも遠くへ跳ぼうとする気持ちが伝わってきます。後ろでは、次の順番を待つ子たちの声援が。「がんばれ!」「すごい!」という声が自然と飛び交い、温かい雰囲気だなあ(気温は暑いです)。

Img_0474記録だけでなく、「昨日より遠くへ跳べた!」「フォームがよくなった!」と、自分の成長を感じることができた児童も。昨日の自分より少しだけ成長していく。そんな宮浦の子たちです。

1こちらはコンパスを上手に使って長さを測っています。その集中力が今まさに目力に現れています。

Img_0698友達同士で教え合い,確かめ合います。勉強でも,運動でも,こういった活動を積み重ねると,自分の心が少しだけ強くなったような気がします。上手に測れましたね!

2025年9月 5日 (金)

成長のつぶやき。挑戦のあとに

1体育館の中に入ると、そこには熱気と緊張感が漂っていました。「走り高跳び」子どもたちは夢中になって目の前のバーに向かって踏み出します。

Img_0611勇気を胸にジャンプ!歓声と拍手が響く中、失敗しても何度でも挑戦する姿が輝いていました。

Img_0620跳ぶ瞬間の表情、踏み切る足の力、着地のあとに見せる笑顔――素敵すぎます!

Img_0612そのそばで真剣に、一人一人の動きを目で追いかけます。「大丈夫だよ!いいね!」そのまなざしが、子どもたちの背中をそっと押しているはずです。

Img_0626楽しかった体育の時間が終わると、子どもたちは自然と動き出します。カラフルなマットを運び、道具を元の場所へ。「ありがとう」「こっち持って!」そんな声が飛び交いながら、体育館にはまた、静けさが戻っていきます。

Img_0625

「楽しかったね」「またやりたい!」そっとつぶやく姿が印象的でした。片付ける時間も大切な学びの場。自分たちの使った場所を、自分たちできれいにする。そんな当たり前のことを自然にできる子どもたちの姿に、成長を感じています。

アクセスランキング

カテゴリ