« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

キャリア教育講演会「屋久島の魅力を伝える」

 4年生が写真家の皆川直信さんを講師に迎え,キャリア教育講演会を行いました。いろいろな方面でご活躍の皆川直信さんですが,ガイドとして,お客さんを案内するだけではなく,登山道整備やトイレパトロールなども行っていること,屋久島のよさを知ってもらうために観光PRポスターをデザインし,コンクールで日本一に選ばれたこと,屋久島の自然や伝統行事を記録し残すための写真やビデオを撮影していること,屋久島を紹介する文章を雑誌に寄稿していることなどのお話を聞きました。
 まさに,ガイド,フォトグラファー,ビデオグラファー,グラフィックデザイナー,ライターなど,いくつもの顔を持つ皆川直信さんですが,共通する思いはたったひとつ。「屋久島の魅力を伝える仕事をしている」でした。
 皆川直信さんのメッセージは,「やりたいことを見つけたら,自分のできることを使って叶えればいい」でした。

Img_6546

キャリア教育講演会「助産師として」

 4年生が看護師の皆川智映さんを講師に迎え,キャリア教育講演会を行いました。生命の誕生に向き合うため,五感を研ぎ澄ませ,妊婦さんや赤ちゃんの健康に向き合っていること,何百人もの赤ちゃんの出産に立ち会ってきたけれど,赤ちゃんの元気な産声を聞くとホッとして,いつも涙が出ること,赤ちゃんを囲んで,家族みんなが幸せに暮らしていけるように,抱っこのしかた,お風呂の入れ方などをお父さんやきょうだいにまで教えていることなどの話を聞きました。
「なぜ屋久島で助産師をしようと思ったんですか」という質問には,「お母さんや赤ちゃん一人一人と向き合い,成長を見届けられると思ったからです」と答えてくださいました。
 皆川智映さんのメッセージは,「みんなの未来は無限大。いつまでも自分をキラキラ輝かせて」でした。

Img_6524

2021年11月29日 (月)

今日の給食は・・・

今日の給食は,三色そぼろごはん,沢煮椀,豆乳パンナコッタというメニューでした。子どもたちが大好きな三色そぼろごはん。とてもおいしそうに食べていました。いつもおいしい給食を食べられるのは,栄養教諭をはじめ,給食センターの皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

Img_4251

2021年11月26日 (金)

全校体育(持久走)

 朝の活動で,全校児童による5分間走をしました。持久走が速くなるためのポイントを4つ。
① 腕に力を入れて振りすぎないこと。ひじを前後に振る感じを意識する。
② 遠くを見ること。(よい姿勢を保つため)
③ 呼吸のリズムは気にしなくていいが,苦しくなったら「すう」ことより「はく」ことを意識する。
④ 同じペースで走ること。遅すぎても速すぎてもだめ。
 県下一週駅伝選手(堀ノ内教諭)直伝でした。持久走大会に向けた親子練習の参考に!

Img_4250

2021年11月25日 (木)

健康について学ぼう!

3年生の5時間目は,次世代のための生活習慣予防講座として屋久島保健所の栄養士さんが来校し,子どもたちに生活習慣を見直すことの大切さについて話をしてくださいました。子どもたちは,睡眠をしっかりとることや運動の大切さについて学ぶとともに,飲酒・喫煙による身体への影響などについても学びました。

Img_4080

2021年11月24日 (水)

KYT(危険予知トレーニング)を行いました!

今日の朝の活動はKYT(危険予知トレーニング)に取り組みました。学校生活の一場面から危ないと思われることを見つけ,『どうして危ないのか』,『この後どうなることが考えられるか?』等について各学級で意見を出し合って,今後自分たちはどのように過ごすかについてまとめました。学校のいろんな場所に潜む危険について考えるよい機会になりました。安全に過ごすために各学級で話し合ったことを全員が意識して過ごしてほしいと思います。

Img_4242

2021年11月22日 (月)

楽しく体を動かそう!

1・2年生の5時間目は,合同で体育の授業を実施しました。ボール投げゲームに一緒に取り組みました。全員が楽しく活動できるように,ボールを投げるだけでなく,転がしてもOKというルールの工夫もありました。子供たちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

Img_4225

2021年11月19日 (金)

図書委員会の発表がありました!

今日の朝の活動は,児童集会で図書委員会の発表でした。本日までの2週間,宮浦小学校では読書旬間として読書ビンゴや読書郵便などいろいろなことに取り組んできました。今日の図書委員会の発表では,本に関するクイズが出され,子どもたちもとても楽しそうに問題に答えていました。

Img_4214

2021年11月18日 (木)

避難訓練(火災)を実施しました!

 今日の3時間目に避難訓練(火災)を実施しました。今回は用務員室から出火した想定で実施されましたが,「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」をしっかりと守って避難することができていました。また,消火器を使った消火訓練にも取り組むことができました。

Img_4195

2021年11月17日 (水)

Let’s study English!

今日はALTの先生が来校し,子どもたちと一緒に楽しく外国語の学習に取り組みました。1年生では,果物の英語での言い方を学習し,ゲームを通して理解を深めました。

Img_4187

2021年11月16日 (火)

いい歯ニッコリ宮浦週間

 全校朝会で保健委員会の子供たちが,虫歯予防のための発表を行いました。
 まず,いくつかの清涼飲料水に魚の骨をつけて,その変化について実験したことをビデオにまとめて発表しました。やはり,砂糖が多く含まれている飲み物ほど,骨を溶かしてしまうことがわかりました。
 次に,6年生までむし歯が1本もない子供を紹介し,その子供たちから,むし歯をつくらないために気を付けていることを発表してもらいました。
「食後,時間をかけて歯を磨くこと」「好き嫌いせずに,よくかんで食べること」「月に1回歯科に行っていること」などに心がけているそうです。

Img_0005

2021年11月15日 (月)

人権教室

 3年生とたんぽぽ学級の子供たちが,町人権擁護委員・肥後美穗子さんを講師に迎え,人権教室を行いました。人権とは何かについてみんなで考えた後,啓発DVDを視聴しました。 
 子供たちからは,「いじめは,その人の人権を大切にしないことだ。みんながみんなの人権を大切に考えたら学校も楽しくなる」などの感想が聞かれました。
 肥後さんからは,「お友だちの考えをうなずきながら聞くことがちゃんとできていましたね。思ったこと,言いたいことを相手に伝えようとするあと少しの勇気も大切ですよ。」とお話がありました。

Img_4072

2021年11月13日 (土)

キャリア教育講演会「好きな場所で,好きなことを。」

 「好きな場所で、好きなことを。」を追求していく中で始められたクラフトビール。工房を構える江川さんからは,ビールの原料や製造過程,商品化されるまでの一連の流れを教えていただきました。試行錯誤して副原料を全て屋久島産にしていることや瓶内二次発酵の自然な発泡を大事にされていることから,丁寧なビール造りを心がけていることが伝わってきました。江川さんからは,「好きなことを大事にしよう。育てよう。」とメッセージをいただきました。

Img_0950_3

2021年11月12日 (金)

キャリア教育講演会 「町を守る」

 4年生が屋久島町役場総務課情報防災係の寺田賢吾さんを講師に迎え,キャリア教育講演会を行いました。屋久島町で起きるかもしれない自然災害にはどんなものがあるか,災害から命を守るにはどうしたらよいか,役場はどんな仕事をするところか等について,ていねいに説明してもらいました。
 子供たちからは,防災倉庫の備蓄品や,避難所の数,防災に関する町の取組などについて質問が出ました。
 寺田さんのメッセージは,「自分の命は自分で守る(自助),自分の命を守れたら周りの人の命も守れる」「目標を立てて達成するために繰り返しやってみることが大事。失敗を生かせ」でした。

Img_0004

2021年11月11日 (木)

修学旅行に行ってきました!

6年生は,昨日までの2泊3日で修学旅行へ行ってきました。6年生の子どもたちにとって,本当にたくさんのことを経験し,学習することができた3日間になりました。たくさんのすてきな思い出も作ることができたと思います。

Img_0081

2021年11月10日 (水)

町小・中なかよし音楽会

 屋久島離島開発総合センターで,4年生が町小・中なかよし音楽会に参加しました。町内の7小学校,3中学校が,それぞれ演出に工夫を凝らして演奏しました。本校は,学習発表会でも披露した「カントリロード」の合奏と「怪獣のバラード」の合唱。子供たちからは,「ちょっと緊張したけど,うまくできた」などの感想が聞かれました。感染症対策で,保護者に対しては,ユーチューブによるライブ配信が行われましたが,うまく観られたでしょうか。

Img_0487

鹿児島空港に着きました!

高千穂牧場でおいしい昼食を食べ、塩浸公園、嘉例川駅を巡り、鹿児島空港に到着しました。

高千穂牧場にて

霧島神宮での参拝を済ませて高千穂牧場に移動しました。バター作り体験やかわいい動物とのふれ合いを楽しんでいます。

修学旅行3日目です!

修学旅行3日目。ホテルでおいしい朝食をいただき、退館式を済ませ、霧島神宮に向けて出発しました。子どもたちは、全員元気です。

2021年11月 9日 (火)

勾玉作りにチャレンジしました!

上野原縄文の森では、勾玉作りにチャレンジしました。一人ひとり形を決めて丁寧に作っていきました。出来上がった勾玉をそれぞれつけてシアターの鑑賞もしました。

かごしま水族館に着きました!

県庁での昼食を済ませてかごしま水族館に着きました。これから館内の見学やイルカショーの見学をします。

鹿児島県庁に着きました!

黎明館にて歴史や文化について学んだ子どもたち。次は県庁にて昼食になります。現在は展望ロビーにて素敵な景色を楽しんでいます。

修学旅行2日目スタートです!

修学旅行2日目は、城山展望台からスタートしました。ホテルでの楽しい夜を過ごし、2日目も全員元気に過ごしています、

2021年11月 8日 (月)

ホテルに着きました!

午後の自主研修は、それぞれのグループでたくさん学び、楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。本日お世話になるホテルに着き、入館式を済ませました。子どもたちは元気に過ごしています。

鹿児島に到着しました!

修学旅行1日目、鹿児島市に無事に到着しました。天気は曇り。これから自主研修になります。

2021年11月 5日 (金)

米作り農家に学ぶ

 3時間目,5年生が屋久島町永田で米を作っていらっしゃる計屋伸一郎さんの話を聞きました。永田のお米がおいしい理由,米作りの苦労や喜びなどを知ることができました。また,計屋さんからは,「米は,稲にとってみれば,たね(こども)です。いのちをいただいているという感謝の気持ちを持ってほしい」との話がありました。
「地球温暖化の影響が米作りにもありますか」という児童の質問に,計屋さんは,
「夜,水温が冷えることでいい米ができます。また,稲の花が咲く頃の長雨はよくありませんが,台風が来る時期が早くなってきています。田植えを早めたり,夜の水温管理に気を配ったり,温暖化に対応した米作りをしています。」と答えてくださいました。
素晴らしい学びの場面でした。

Img_0003

2021年11月 4日 (木)

4年生 キャリア教育講演会 「どんな仕事もかっこいい!」

 4年生が,小瀬田みんなの診療所の医師・肥後尚樹さんによるキャリア教育講演会を行いました。
 肥後先生は,子供たち一人一人に将来の夢を尋ね,なりたい自分を思い描くことが大切だということから話が始まりました。
 医師として「助かるはずの命を救いたい」「患者さんとの信頼関係を大切にしている」などの熱い思いが語られると,子供たちはぐいぐいと話に引きつけられていきました。
 肥後先生からのメッセージは,
 ① やりたいことをやれ。どんな仕事も誰かの役に立っている。どんな仕事もかっこいい。
 ② あなたがあなたで生まれてきたことが5百兆分の1の奇跡。自分の命を,家族を,友だちを大切にしてほしい。
 でした。

Img_3990

馬場貴海賀さんといっしょに!

 特別支援学級の児童と4年生を対象に,書道アーティスト・馬場貴海賀(ばば きみか)さんによる芸術教室(キャリア教育講演会を兼ねる)を行いました。
 馬場さんは,屋久島町一湊のご出身で,さまざまな経験を重ねながら,今は書道家として屋久島を拠点にアーティスティックな書道作品を次々と発表されています。
 バケツと大筆による書道パフォーマンスは大迫力。書かれた文字は,「夢」と「光をあびて立つ」の2つ。それに,特別支援学級の子供たちが,思い思いのイメージで絵などを書き入れました。作品は,校内に掲示します。

Img_3903

Img_3988



 

2021年11月 3日 (水)

楽しかった学習発表会

 11月2日の2~4校時に学習発表会を行いました。今年は感染症対策で,低・中・高学年に分けて3部構成で行いました。
 1年生の元気いっぱいの群読「くじらぐも」でスタート。校歌の大合唱は,本当に雲の上から降り注いでくるようでした。

Img_2601

 2年生の劇「スイミ-S」は,スイミーが5人いるというおもしろい設定。ところ狭しのダイナミックな発表でした。小道具づくりも頑張っていました。

Img_5920

 3年生の群読「きつつきの商売」は,大人数を生かしてグループ読みをしました。あちらこちらから朗読や擬音の重なりが聞こえてきました。

Img_3855

 4年生の合奏「カントリーロード」,合唱「かいじゅうのバラード」は,バランスのよいさわやかな合奏と透明感のあるきれいな二部合唱でした。

Img_3878

 5年生の「伝統をつなげよう~宮之浦おた踊り」は,地域の保存会の指導のもと,元気のいいかけ声をかけながら,会場中を踊り歩きました。

Img_3889

 6年生の英語劇「大きなかぶ(屋久島版)」は,最初から最後まで笑いっぱなしのとっても楽しい劇でした。英語も上手になりました。

Img_3898

2021年11月 1日 (月)

4年生 キャリア教育講演会 「屋久島でシェアハウス」

 4年生が,宮之浦でシェアハウスを営んでいらっしゃる安部弥生さんによるキャリア教育講演会を行いました。
 かつては,安部さんのおばあちゃんが住んでいたという古民家をリフォームしてのシェアハウスは,かまど炊きや五右衛門風呂など,昔ながらの暮らしぶりを大切にしています。安部さんからは,「家をシェアするだけでなく,いっしょに過ごす中で,みんなの心地よさまでシェアできるような場所をつくりたい。」との話がありました。
 子供たちからの質問にも一つ一つていねいに答えてくださいました。
 最後に,安部さんからは「幸せはその人,その人が感じること。自分が幸せと感じることと出会ってほしい。」とのメッセージがありました。

Img_3832

ふれあいグランドゴルフ大会

 5年生が,3,4時間目に宮之浦・楠川の高齢者クラブの方々と第6回ふれあいグランドゴルフ大会を行いました。小雨の降る中でしたが,約30名の元気な高齢者の方々が参加してくださいました。
 子供たちは,初めてスティックを持つ子供も多く,最初は苦戦していましたが,同じ組の高齢者の方から,スティックの握り方や打つ強さなどを教えていただくうちに,だんだんと上手になっていきました。
 児童代表お礼のあいさつでは,「このような活動をとおして,友愛会はもちろん,地域のいろいろな方々に支えられているんだなと思いました。今日は本当にありがとうございました。」の言葉がありました。

Img_3805

Img_3813


 

4年生 キャリア教育講演会「屋久島のお茶づくり」

 4年生が,屋久島で紅茶生産や農産物加工を営んでいらっしゃる藤原将裕さん,恵梨子さん夫妻によるキャリア教育講演会を行いました。
 写真やクイズを交えながら,お仕事の様子を分かりやすく説明してくださいました。無農薬にこだわりながら紅茶づくりをしていること,屋久島のたんかん農家がつくったたんかんをむだにしないように加工品を開発してきたことなど,そのご苦労や喜びを知ることができました。
 紅茶の一番茶の試飲もあり,子供たちはその香りに驚いていたようでした。
 最後に,藤原さんからは「勉強が大切。勉強さえしておけば,何にでもなれるから」とのメッセージがありました。

Img_3776

アクセスランキング

カテゴリ