« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月28日 (金)

YOU and 愛

Img_4287今日行いましたのは「交通安全教室」です。4月,この時期はどの学校でも行われます。まずは,1年生のお子様に,しっかりと交通安全を教えます。

Img_4285安房警察署の巡査部長さん。とても真剣に教えてくださいました。

Img_4289横断歩道を渡るときも,安全確認がとても大切です。右手を上げるだけでは不十分で,必ず自分の目で左右の安全を確かめてから渡りきります。

Img_4297高学年の皆さん,自分の運転に自信がありますか?それとも不安がありますか?うーん,どちらかを聞かれていたようですが,,,巡査部長さん曰く,自信が無いぐらいがよい。交通安全に過信は禁物なんです!

Img_4281校庭の隅には「友愛」の二文字が。100周年記念の記念碑とのことです。一人ではできない事っていっぱいありますよね。でも友達がいれがいい。そこに愛があればもっといい。あなたと私でYou and Iダジャレではありませんが,この「友愛」一つ大切にしてきたいと思います

2023年4月27日 (木)

自分らしく跳びます!

Img_4244今日の全校体育では,8の字跳びを行いました。

Img_4249

ドンマイ!もう少し!自分らしく跳ぶために,自分なりの目標を決めて行います。

Img_4251

跳べる喜びを味わうとともに,生涯運動や体つくりを楽しむ意欲を育みたいと願っています。

Img_4252

特に順位は決めていませんが,子どもたちは互いに励まし合い,声を掛け合っていくうちに,体を動かすことの楽しさを味わっていきます。

Img_4254久しぶりに広がる青空の下,自分らしく跳ぶ宮浦の子どもたちです。

Img_4266校長室にはいつものようにお客様たちが。今日たまたまお越しになった鹿児島県立博物館の学芸員の先生方が,「フリーな雰囲気の校長室ですね!」と。このフリーな雰囲気こそ,宮浦っ子の自分らしさを生み出しています。子どもたちに,「何しているの?」と聞くと「1年生を迎える会の取材です」むむむっ,5月2日に行われる1年生を迎える会が楽しみになってきました!

2023年4月25日 (火)

言葉と絵と実物と

言葉と絵と実物と

Img_4226

階段の踊り場から空を見上げて。少し曇り気味の空も,こうやって窓から眺めれば,一枚の絵のようです。

Img_4229

今日から図工専科の先生が中央中学校からお越しになりました。まずは色の混ぜ方。そして筆の手入れの方法や,その理由まで,しっかりと教えてくださいました。

Img_4230

かなり板についてきた様子で集中しています。先生はおっしゃいます。「道具を忘れない事,大切に扱うこと,そして絵が上手いとか下手とかではなく,どのような視点をもつかです。」と。この小学校時代に,様々な視点を得てほしいものです。

Img_4232

通級指導教室では,開級式を行いました。これは開級式後のレクリエーション「伝言ゲーム」です。最後まで,伝えられたかな?最後は気持ちだよね!

Img_4231_2まずは先生が子どもたちにしっかりと伝えます。うなずきながら聞く子どもたち。次から次へと伝えることができました!

Img_4228算数の授業では作図を行っている学年があります。コンパスや分度器などの道具をしっかりと使ってかけるようになりましょう。道具を大切にするという意味では,さきほどの図工と同じですね。

Img_4234こちらは理科「春探し」の子どもたち。「先生ほら」と,小さな小さな春を見せてくれました。言葉であっても,実物であっても,気持ちは伝わります。春を見つけたよ,春を伝えたよ。春を伝えられたよ。幸せな気持ちは繋がって,広がっていくんです。

Img_4227もうすぐ来週から5月。図書室の前には,5月の空が待ちきれない鯉のぼりたち。ゆらりゆらりと子どもたちの姿を見守ってくれていました。

2023年4月24日 (月)

地震・津波避難訓練を行いました!

地震・津波避難訓練を行いました!

Img_4207

地震・津波避難訓練は,宮浦小学校・中央中学校・屋久島高校の三校と,地域の方々との協力によって行われている訓練です。まずは,地震発生から5分以内に学校敷地から退避完了を目指します。6年生は1年生の手をとり,「大丈夫?気を付けてね」と声を掛けながら共に避難をします。

Img_4209宮浦小学校から屋久島高校までの坂道を駆け足で登ります。津波が発生したことを想定して,15分以内に海抜25m地点を目指します。今回の訓練では,6分で最後尾が通過しています。

Img_4216屋久島高校まで,全員無事にたどり着きました。20分を目標としている地点ですが,今回の訓練では13分で到達しました。地域の方々の御協力や,中央中学校,屋久島高等学校,地元警察署の皆様方,御協力本当に有り難うございました。

2023年4月20日 (木)

春キャベツの味噌汁

校庭の水たまりに波紋が広がっていきます。やはり雨の予想は的中しました。

Img_4101雨の水曜日になりました。

Img_4106

たとえ雨でも,そして4時間授業でも,子どもたちは楽しみ方を知っています!勉強もいっしょですね。自分なりに問題を発見し,解決していく方法を学べば,人生は一層豊かなものになるでしょう。

Img_4089昨日の苗,成長すると,,,

あのポッドの苗,実はキャベツでした!!ただし,学校で育てようとしているキャベツは「モンシロチョウ」が食べることになるのかな?写真右は「春キャベツの味噌汁」です。

Img_4091雨の中,静かに準備に取り掛かることのできる宮浦小学校の子どもたちです。

Img_4095タルタルソースの袋を指さして「何に付ける?」「うーん,そりゃあ,あじのフライでしょ!」一緒に出していただいたタケノコご飯も旬を感じますね。

Img_4100こちらは最高学年!厳かに給食が始まります。「命を頂きます」

Img_4110雨の宮浦小学校。子どもたちの元気な様子が,雨の雫に映るようです。

2023年4月19日 (水)

何に水を?

かすみ掛かった朝の空です。何だか雨の予感がします。

Img_4060

Img_4064休み時間になると,学校の玄関のそばにあるポッドに水を掛ける様子が。何に水を掛けているの?と聞くと,「はい,ヘチマに水を掛けています。」と答えてくれました。

Img_4073_3

じょろは一つでしたが,たくさんの子どもたちが集まってきます。どんな芽がでてくるのでしょう?みんな興味津々です。

Img_4080

すぐ隣にある給食センターから漂う焼きたてのコッペパンの香り。いつも4時間目になると子どもたちはそわそわし始めます。「早く食べたい~!!」今日の献立は,ミートボールのスープ煮とチーズポテトは最高の組み合わせです。

Img_4061

おっと,これは何でしょう!?水を掛けると出てくるのはヘチマの芽だけではありません。その答えは明日にとっておくことにしましょう!ヒントは「アブラナ科」の植物。しかも食べられます。春ものはとくに柔らかく,今が旬!です。

2023年4月18日 (火)

発見!の毎日。

朝から発見!なでしこの花が花盛りを迎えています。

Img_4033_3朝日に向かうその姿は,実に希望に満ちています。花言葉は「無邪気」(諸説有)で,宮浦小の子どもたちとも似ています。

Img_4034

田んぼ?準備中?!むむっ!どのような学びが待っているのでしょうか。ちなみに手前に咲いている花は「オニタビラコ」です。小さな花も一つ一つ名前があるのですね。

Img_4037

こちらは6年生の教室。今日は通称全国学テと言われるテスト「全国学力学習状況調査」を行いました。少し緊張した様子です。

Img_4040

算数が始まります。どのような問題が出てきても,どんどん解いて進める様子が印象的でした。最後まで集中して取り組むことができていました。

Img_4041

午前中,精一杯がんばった子どもたち。お腹はぺこぺこだったことでしょう。さあ,待ちに待った給食の時間です。本日のメニューは豚汁!屋久島産タケノコや,つわぶきを使った料理もあります!

Img_4043

(検食中,ふと外を見ると)緑陰で理科の学習をしています。昨日の春さがしの続きですね。

Img_4045_2

「ほら,こんなに見つけたよ。」この子は見つけた草花を絵に描いています。色鉛筆を使って,丁寧に書いています。なるほど,観察というのは,よく見ること。色を,形を。細部にまで気を付けて見るからこそ,絵に描けるんですね!Img_4048

「カタバミ」を描いています。普段だと見過ごしてしまいそうな草花に気付くことができる。そんな授業を目指しています。どんな小さな花にも,一つ一つ名前が付いている。そう,ぼくたちと同じように!日々発見の毎日が宮浦小学校にはあります。

2023年4月17日 (月)

春を探しに

子どもたちの教科書の最初の単元には,「春」にちなんだものが多く配列されています。さあ,宮浦小学校の春を探しに出掛けましょう。

Img_4027子どもたちの被っている帽子。何だかとても春らしく見えてしまいます。

Img_4028学校の花壇にはノースポールが気持ちよさそうに咲いています。風に揺られ,人の心を和やかにしています。

Img_4029ツルコザクラもゆれるゆれる。本当に穏やかな春の月曜日です。

Img_4030

土曜日・日曜日には,「じいじ・ばあばの会」を中心に,けたんきの植え替えを行いました。正式名称は「ハマヒサカキ」で,屋久島の防風林としておなじみです。

Img_4031

竹の棒でしばらくは支えます。今日も埋め戻した土を安定させようと,根元に空けた穴に水を染みこませております。

Img_4032

理科の授業ではタブレットで見つけたたくさんの春を見せてくれました。たんぽぽの写真をとった子は,「春を見つけました,ほら。」と笑顔の花を咲かせてくれました。

2023年4月16日 (日)

来週からの学びが楽しみです!!

晴天に恵まれたこの週末。各地域での行事も滞りなく行われております。

小学校時代は,豊かな体験活動が学びの中心であると言っても過言ではありません。宮浦小学校での,来週からの学びにも期待が膨らみます。

Img_3807

2023年4月12日 (水)

広がる学び~初めての給食~NRT学力検査

雨上がりの校庭には,思いもよらぬ珍客が飛来していました。

「シラサギ」も,子どもたちの楽しそうな様子を見に来たのでしょう。

いらっしゃい。

Img_3919

NRT標準学力検査を行いました。

みんな真剣に受けています。

前学年の学びの成果,出ていると信じていますよ!!

Img_3920_2

体育では,フラフープを使った「体つくり運動」です。

グループ内の友達と協力し合ってゴールを目指します。

Img_3881

ゴールしたグループのマナー!!素晴らしいです。

しっかりと座って他のグループの応援ができる宮浦っ子!

Img_3886

こちらは一年生の給食時間です。

初めての給食は「カレーライス!」きっと,

「今日はカレーだったよ」「おいしかったよ」と

御家庭での話題に花が咲いたことと思います。

Img_3891

おお,おいしそう!ほとんど好き嫌いがありませんね!

食事中のマナーも素晴らしかったです!

Img_3890

4校時,給食,そして下校という日程が続きます。

黄色いランドセルカバーを見掛けることもあろうかと思います。

Img_3893

もちろん,学校でも交通安全には徹底した指導をして参ります。

Img_3895

2年生から上の学年の児童は,

思い思いの昼休みを過ごしているようです。

先生も負けじとフリスビー!笑顔が広がります。

Img_3898

校庭の一隅に目をやると,「屋久島の広がり」の碑が!

学びも,笑顔も広がって,屋久島中に轟かせたい。

そんな宮浦っ子の一日でした。

Img_3878_2

2023年4月 7日 (金)

新学期がはじまりました~!!

雨の宮浦小学校。新学期の朝は,色とりどりの長靴が新学期の靴箱を彩ります。

Img_3781

流れるようなアナウンス。朝の放送は,今日の素敵な一日が始まる予感がします。とても上手な放送でした。

Img_3787

1年生の教室では素敵なあいさつが聞こえます。先生,おはようございます。となりに座っているお友達とおはようございます。教科書を開く前の大切な学びです。

Img_3779

2年生以上の子どもたちは,待ちに待った給食がスタートしました。子どもたちの判断で,増やしたり減らしたりすることができます。給食においても,自分らしく生きるための自律した学びがあります。

Img_3796

ある教室では「もう少しがんばってみようか」またある教室では「減らしてもいいけれど,給食を作ってくださった先生方への感謝をわすれないでね」暖かい言葉が交わされます。

Img_3792

さあ,今週はとても疲れたことと思います。土日はしっかりと休んで,新たな気持ちで月曜日に会いましょう!!

2023年4月 6日 (木)

新任式・始業式・入学式を行いました!!

期待膨らむ新学期,さあ,どんな一年間が待っているのかな。むむっ,転入生がいるかもしれないぞ。

Img_3744_2

新任式は,新しく宮浦小学校に来られた先生との出会い,そして宮浦小学校が大好きで舞い戻って来られた先生との再開の式でもあります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

R5年度 職員紹介

その後に行われた始業式では,「自分らしくがんばることや,自分のよさを見つけていってほしい」という校長先生のお話がありました。

Img_3761

28名の新1年生も入学し,ますますパワーアップの予感です!!

こうちょうせんせいとの4つのやくそく

◆ あんぜん・いのちをたいせつに

◆ ともだちとたすけあう

◆ げんきなあいさつ

◆ じぶんのいいところをのばす

Img_3758

最後に,校歌(4月6日バージョン)です↓↓↓↓↓↓↓↓

Microsoft_powerpoint_2宮浦小校歌

アクセスランキング

カテゴリ