今日の給食は・・・
今日の給食は,九州の恵みごはん,大根のみそ汁,魚のゆず醤油かけ,おかか和えでした。魚のゆず醤油かけでは,屋久島の特産物であるとびうおを贅沢に使って,調理されていました。今日もおいしい給食を食べることができました。給食センターの皆さん,本当にありがとうございました。
« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »
今日の給食は,九州の恵みごはん,大根のみそ汁,魚のゆず醤油かけ,おかか和えでした。魚のゆず醤油かけでは,屋久島の特産物であるとびうおを贅沢に使って,調理されていました。今日もおいしい給食を食べることができました。給食センターの皆さん,本当にありがとうございました。
今日の朝の活動は,全校体育で長縄エイトマンに取り組みました。昨年度から最後の全校体育で宮小カップを開催し,低・中・高の各学年部で3分間で何回跳ぶことができるかを競っています。今日の全校体育で今年も最後の全校体育で宮小カップを開催すること伝えられました。今後,各学年で練習に取り組んでいくことと思います。
3年生の5~6時間目は,社会科で昔の道具についての調べ学習に取り組みました。タブレットを使って調べたことをプリントにまとめていましたが,タブレットの使い方がとてもスムーズになってきているようでした。昔の道具と今の道具を比較して,気付いたことなどをしっかりとまとめてほしいと思います。
4年生の3時間目は,社会の授業で鹿児島県の地場産業について学習しました。ICTを使って,学習したことを確認しながら進めています。ICTの活用を進めて,基礎的・基本的な学習内容の定着に努めています。
2年生の2時間目は,体育でマット運動の授業でした。個に応じた練習ができるように,場の設定を工夫して一人一人がめあてをもって練習に取り組んでいました。お互いに教え合ったりする姿も見られました。前転,後転ともにできるように練習をがんばってほしいと思います。
もうすぐ1月が終わろうとしていますが,宮浦小学校の正面玄関の靴箱の上にはかわいい折り紙作品が並んでいます。いつも子供たちが喜ぶように,職員が作成しているのですが,今回もとても見事な作品に仕上がっています。来校されたときは,是非チェックしてみてください。
1年生の5時間目は,生活科でチューリップを植えました。新しい土を入れてフカフカのベッドを作り,球根を丁寧に植えていきました。きれいな花が咲くように,これからお世話もがんばってくれることと思います。
今日は小瀬田小学校,一湊小学校,永田小学校の6年生が本校に来校し,4校交流学習を実施しました。出会いの会に始まり,レクリエーションを通してお互いのことを知ることができました。長縄などの活動にとても楽しそうに取り組んでいた子供たち。午後からは中央中学校の入学説明会に一緒に参加しました。
6年生の6時間目は体育の学習でバスケットボールに取り組みました。今日は,チームごとにオフェンスとディフェンスに分かれて得点をしたり,守備をしたりする練習に取り組みました。それぞれのチームで工夫して練習に取り組んでいました。
3年生の5~6時間目は書写で毛筆の学習に取り組みました。今回は『正月』をお手本に作品の制作に取り組みました。子供たちは,丁寧に書いていました。宮浦小学校では,今月は校内席書会に取り組んでおり,各学級でも硬筆や毛筆の作品に取り組んでいます。作品も掲示されますので,来校されたときには,是非ご覧ください。
4年生の2~3校時は,理科で「寒くなると」の学習に取り組みました。虫眼鏡や温度計をもって移動し,寒くなってきてどんな変化があるのかについて調べました。いろいろなことに気付くことができたようです。
今日の朝の活動は健康タイムでした。お魚マイスターである川東さんら来校し,屋久島のお魚についてお話をしてくださいました。今回は,バショウカジキについて詳しく教えてくださいました。大きさや泳ぐ速さ,漁法,調理法までさまざまな角度から教えてくださいました。とても充実した時間になりました。
今日の6時間目は,委員会活動がありました。3学期の活動目標や計画,当番表などについて話し合いました。3学期も一人一人の子どもめあてを達成するために,がんばってほしいと思います。
5年生の5時間目は,体育の学習でタグラグビーの学習に取り組みました。まずは,タグ取りおにごっこをして,タグを取る動きの確認をしました。ボールの扱い方や簡単なルールを確認した後に,試しのゲームに取り組みました。今日も寒かったのですが,子供たちは寒さに負けず元気よく走り回っていました。
今日から3学期がスタートしました。元気よく登校してきた子供たち。始業式では2年生と4年生の代表児童がしっかりと作文発表をすることができました。進学・進級に向けて非常に大切な学期になります。しっかりと目標をもって苦手なことにも積極的にチャレンジしてほしいと思います。