« 2024年3月 | メイン

2024年4月30日 (火)

大団円

Img_5549一年生と全校児童でできる遊び。しかも体育館の中で!よく考えてくれました「じゃんけん列車」!

Img_5553どの子とじゃんけんしよう。

Img_5552T先生のピアノが止まるといやおうなしにじゃんけん!このままグーを出すか?ぱあっと開くか?迷うわ……。

Img_5554グーはグーのまま,己を貫いてみたお子様バージョン

Img_5565何はともあれ自分のペースで突き進む人,追随する人。人それぞれです。

Img_5569何より楽しければそれで宜しい。

Img_5574おもろい。

Img_5584そして優勝!!絵に描いたような結末!大団円に囲まれつつ,一年生を迎える会は大成功!!

2024年4月28日 (日)

おもてなし

820ba37d311049869f5dd79af26163c8

マーガレットとアラセイトウがお客様(学級PTAや開級式)をお迎えします。たとえ路傍に咲く花であっても,飾り方ひとつでおもてなしの心を伝えることができるんだなあと,すごく感動してしまうんです。

Img_5525ここは体育館の入口です。何やらちょっとだけ緊張している様子。何かと戦いの真っ最中の方も見られますが,一体,,,

Img_5527♪あるこ,あるこ,わたしは元気~♪おっと,これは一年生をおもてなしする会,先日来総務委員会が準備していた「一年生を迎える会」だったのですね!

Img_5534新総務委員会のメンバーが仕切ります。緊張感の中にも凛々しいその姿。少し前までは5年生だったとは思えない頼もしいリーダーシップを感じます。

Photo_2

おもてなしの歌は,「宮浦小学校校歌」の「3番」!なぜ3番なのか,その理由もふくめて上の画像をタップしてお聞きください~

2024年4月26日 (金)

コラボレーション

Img_5468ノートとタブレットPC。このコラボレーションが実に当たり前のものになってきました。みなさんは画面と黒板を。ぼくは画面に映るみなさんを思わず見てしまいます。

Img_5500全国学力学習状況調査(児童質問紙)もタブレットで。紙!と言いつつ,すでにタブレットPCでの回答です。中々壮観な光景ですね。

Img_5485ALTのJ先生からの「スリーヒントクイズ」。先生から3つのヒントを聴いてどのような国を連想するかを検索し,英語で答える。デジタルと音声言語のコラボレーション。

Img_5482そして人と人とのコラボレーション。思わず飛び出す声とハンドサイン。こんな賑やかな光景を見ていますと,やはりPCも文房具の一つなんだなあと思います。最後は人と人との繋がり。そうやって,人を知って,自分を知る。

Img_5521

ふと職員室の外を見ると,見つけましたよ。キンセンカの周りの雑草をとる姿を。もちろん本人たちは受け継いでるつもりはないでしょうが,懐かしく思いますね。あの先生の教えを。昨年と今とがコラボレーションしてるなあと感じるんです。

2024年4月25日 (木)

その時を待つのではなくて

Img_5393楠川海岸です。先日の「屋久島海まつり」できれいになった海岸。宮浦小学校のみんなも参加してきれいにしてくれました。

Img_5453さて,「平和町・宮浦小・中央中・屋久島高校合同津波避難訓練」。東日本大震災の津波の高さは気象庁の検潮所による観測で、福島県相馬で9.3m以上でした。でも,津波が陸地を遡上する高さは40.5m!だったんです。

Img_5456つまり,海抜6mの場所にある宮浦小のみんなは,津波が発生したら「真っ先に!絶対に!」高いところへ避難!何があってもなんです。地域の方々との合同避難訓練は真剣,必死,,どのように形容したらわからないほど真剣でした。

20240425_211156東日本大震災での最大波は40分後だったのですが,今回の訓練では始点を宮浦小校庭として,屋久島高校清和館までの約6.5Kmの道のりをほぼ10分~15分ほどでのぼり切りました。とはいえ,津波は震源からの距離によってはもっと速く押し寄せるので,油断できないんです。

Img_5457屋久島高等学校の清和館前の広場にて。毎年そうなんですが,この時は何とも言えない疲労感と,安堵感。PTAの備蓄品もこの中にあります。その時を待つだけではなくて,備えて待つ。さらに日頃から意識を高めていくことがとても大切なものですね。

2024年4月24日 (水)

本質に迫って

Img_5301一年生にとっての,初めての体育です。屈伸,シンキャク,前後屈,,,これから何回も行われるであろう準備体操のはじめの一歩。

Img_5312

ムムムっ!?地べたの上で一体何を?よく見て見ると,春の生き物ビンゴカード!なるほど校庭の春を探してスケッチしていらっしゃる。黄色い色鉛筆で描きたかったもの。彼女の右手のほうにそっと咲いているあの花かしら?

Img_5315写真に撮ってしまうより,絵に描いた方が観察力が高まるんですね。この紫色の花は一体なんていう花なのかな。考えを広げながら描いていけるんです。

Img_5320そうなると,ご覧の通り。もう夢中です。地べたにノートを置いてわき目も振らず描いていける。僕は思うわけです。夢中になれることは才能なんだなあと。

Img_5323花弁はいくつだろう。葉や茎はどんなふうに付いているんだろう。理科の授業の本質に迫っていきます。

アクセスランキング

カテゴリ