2023年6月 5日 (月)

しゃくなげ咲いた!!歯も大切に!

Img_5313

5月31日の岳参りで頂いた石楠花(しゃくなげ)です。山の精霊が宿るという石楠花が,子どもたちを優しく見守ります。朝,うちの職員が「教頭先生~!!しゃくなげ,咲いてますよっ!」と教えてくれました。その職員にも,この写真を撮ったぼくにも,この写真を見たみなさまにも,素敵なことが訪れますように。

Img_5250この時です。この時はまだ蕾だったんです。蕾は薄いピンク色だったのです。

Img_5316

こちらは「全国歯磨き大会」の冊子です。希望する学校が全国一斉にDVDの動画を見ながら口の中の衛生について,むし歯の予防について考えたり,実際に手を動かしてみる授業です。

Img_5317みんなでDVDを見ています。自分が考えている歯みがきでは,決して十分ではなく,歯みがきを「やり切る」ことが大切だということです。

Img_5321まずは鏡で自分の口の中を観察します。御家庭でも鏡の前で歯みがきをする。これはとても大切なことです。

Img_5326

そして登場!「フロス」です。毛先がブラシではなく,一本の糸でできています。これは仕上げ磨きにとても有効です。歯と歯の間に潜り込ませるように使います。最初は血が出る方もいらっしゃいますが,使っていくうちに慣れてくるそうです。

田んぼを植えてみた~

Img_5294

3年生の総合的な学習の時間です。地域の方に「田植え」を教えていただきました。

Img_5300「もみ」から育てた稲がようやく田んぼに植えられます。か細い稲を恐る恐る3本の指でつまみ,そうっと植えています。

Img_5301画面左側に見えるぐるぐる巻きの紐。「田植え紐」といいます。等間隔に苗が植えられるような工夫がされています。

Img_5304_22列目です。少し慣れてきました。

Img_5308

反対側からも植えます。かなり慣れてきました。活動のはじめは「泥がぬるぬるする」「くさいなあ」という感想が多く聞かれましたが,「昔の人は大変だったんだなあ」と改めて思ったようです。子どもたちも稲も,これからの雨にも日照りにも負けず,大きくすくすく育ちますように。

アクセスランキング

カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

カテゴリ