寝てるわけじゃないって
気持ちよさそうに「すやすや~」ガラス越しに見える教室の様子。みなさん,どうしてこんな格好になっているんですか!?まさか寝てるわけじゃ……。
心配になって教室に入ってみると……。やっぱり寝て
ないっ!そうです。寝てるわけじゃないんです!と言わんばかりの挙手の嵐。外国語科の授業は,キーワードゲームの真っ最中でした。子どもたちが伏せている間に,教師が黒板に貼ってあった英単語を一つ隠します。子どもたちは何を隠されたか,英語で答えるというゲームですね。
こちらもキーワードゲームでしょうか?おっと失礼。こちらは音楽の授業です。「合唱の指揮をしてみたい子!」「ピアノ伴奏をしてみたい子!」そんな教師の発問にしっかりと反応をしています。できる,できないは2の次ですね。まずはやってみたいかどうか。大切です。
そしてさあ!いざ歌う時。音楽を楽しむこと。目を開こう。前を向こう。背筋が伸びて,ほら,歌いやすくなってきたね。
この6月は,むし歯予防のお話がたくさんありました。ワークシートには振り返りの言葉がずらり。その言葉を発表する子,発表している子を見ている子,発表している子のメモをとっている子。この一つの教室であっても,様々に自分のやりたい方法で学ぶお子様とそれを認める教師の姿がいいなあと思います。
朝の職員室前ではこんな姿がありました。ありがとうね。自分がここだときめたらとことんやる。そんな人は「一人でできる力=一人力」が身に付いていると思います。ぼくも「一人力」,身に付けたいと思います。
これは本校の正門近く築山に置かれていた「石ちゃん」なぜ石ちゃんかって?よおく見てください!書いてますよっ!こういった石にも生命や魂が宿るのかもしれません。石にも,お友達にも,家族にも,みんなに優しくなりたいなあとこの「石ちゃん」を見てると思うのです。