2025年6月13日 (金)

また来てね

総合的な学習の時間で取り組んできた「保育園訪問」
1カ月ほどかけて、どんな遊びが喜んでもらえるか、どう伝えればわかりやすいかを考え、準備を進めてきました。そしていよいよ本番の日。緊張とワクワクが入り混じるなか、いざ出発!

園児たちの前に立つと、想像していた通りにはいかないことも。けれど、その場で工夫し、言葉を選び、伝えることに一生懸命な子どもたちの姿がありました。
14人で園児の前に立ち,身振り手振りをくわえつつ今日の遊びの説明
「これから、いっしょにあそぼうね!」しっかりと伝える言葉に、気持ちを込めて。

2一人でも説明。うなずく園児たち
勇気を出して、ひとりで説明。相手の反応が、何よりの励みです。

3輪ゴム鉄砲で射的。一生懸命作ったんだよと,自慢の逸品
「あたるといいね!」思いを込めた手作りおもちゃに、ドキドキ。

4こちらは6人で説明。かなり緊張しています
「せーの」で声を合わせて。6人のチームワークが光ります。

5質問のあとにムムム!質問が!!どうしよう
突然の質問にフリーズ…でも、考えて答えるのも、学びの一歩。

6こちらは魚釣りゲームの説明
「つれたらいいね!だいじょうぶだよ!」わかりやすく、やさしく。

7園児と目の高さを合わせて説明する優しい風景
しゃがんで、目を見て、やさしく話す。伝えたい気持ちが届きますように。

「楽しかった!」「また来てね」の声に、胸いっぱいの帰り道。小さな手と笑顔に、たくさんのことを学ばせてもらった一日でした。

2025年6月12日 (木)

長縄をやってみた

Img_5988

湿度は高め。でも、まるで梅雨明けを思わせるような晴れ間が広がったこの日。校庭では、全校体育が行われました。テーマは――「長縄チャレンジ」!学年ごとに分かれて、タイミングを合わせてジャンプ!「せーのっ!」の声に合わせて跳ぶ姿、ひっかかっても何度でも挑戦する姿。どの子も、汗びっしょりになりながらも、仲間と声をかけ合って頑張っていました。1、2、3…記録がのびるたびに、自然と大きな拍手と笑顔がはじけます。暑さにも負けず、心をそろえて跳び続けたあのリズム。きっと、またどこかで響きます。

2025年6月11日 (水)

しみこんでいく

Img_5968

この日は、栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくださいました。みんな興味津々!

Img_5969大型スクリーンに映し出されたのは、給食のひみつや、食べることの大切さ。「きゅうしょくって、なんのため?」「すききらいせず、なんでも食べているかな?」そんな問いかけに、子どもたちは一生懸命耳を傾けます。

Img_5970「食べることで元気になるんだね」「体をつくる材料になるんだよ」――わかりやすいお話に、子どもたちの表情も少しずつ変わっていきます。

Img_5978

そしてお話のあと。夢中になって食べるみんなの姿が!教えてもらった“たいせつ”が、早速お腹の中にしみこんでいるようでした。

アクセスランキング

カテゴリ