« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月28日 (水)

全国PTA協議会表彰を受けました!

【写真が見にくい場合は,画面最下部「PC(スマホ)表示に切り替え」を押してください】

Img_4193_3

華々しい太鼓の音色でのオープニング「第17回屋久島町生涯学習大会」です!

Img_4198

こんなに大きな会場で叩けるなんて,とてもよい経験です。会場のお客さん,お父さん,お母さんをびっくりさせてくれ!はい,とってもびっくりました!!

Img_4216

公益社団法人日本PTA全国協議会より,地域と連携した防災教育,地域人材活用の継続した取組が評価され,今回の受賞となりました。今年度の成果ももちろんありますが,宮浦小学校PTAOB,OGの方々の御功績でもあります!本当におめでとうございます!

2024年2月27日 (火)

動き出すサイン

今日は閉級式でした!

Img_4277

校長先生に,できるようになったことを見てもらったよ!

Img_4261そりゃあ,緊張したさ。こんなにたくさんの人の前での発表。どきどきが止まりません。でも,思うんですね,ああ,成長したなあと。よくぞここまで成長してくれたなあと。

Img_4266でも,跳ぶよね。そして,見てくれるよね。思い出してらっしゃることでしょう。前まわし跳びで精いっぱいだったあの頃を。その頃が今を創ってるんですね。夢中で,時間が過ぎるのを忘れて跳び続ける今があるんですね。

Img_4251吹くよね。そして,見てくれるよね。鍵盤をはじめて触ったあの日。はじめて,吹き切ったあの日。全てが重なって,今日この日の「聖者の行進」となるんです。

Img_4270一緒に学んだ君へ。ありがとうの気持ちを込めて。楽しかった閉級式なのに,少しだけ寂しいような,切ないような気持ちになってしまう。

Img_4240でも,大丈夫。終わりは始まり。つまり,終わっても終わらない。止まって見えるのは,動き出すサインなので。

2024年2月26日 (月)

もくいく「木育」って

【画面が大きすぎる方は最下部「スマートフォン表示に切り替え」を押下】

Img_3970(もくいく)木育という言葉,初めて聞きました!木を使ったおもちゃでの遊びを通して,自然との共生を築いていく取り組みです。木工作家の鹿島裕司さん,妹の日髙ゆかりさんに宮浦小学校にお越しいただきました。

Img_3963木を積み上げていく。積み上げていく中でも,木の触感や香りを感じます。そして直方体の形状が五感を刺激し,感性や想像力を磨いていきます。

Img_3954木の塔が立ち並びます。壮観!かなり集中して挑んだ成果がでました。木育というのは,ストレス軽減やリラックス効果もあるんだそうです。

Img_3952加島さんは元山師。巨大なヤクスギを切っていたんだそうです。この活動を通して,屋久島の木材の魅力や,自分たちが育った場所に興味を持ってもらい,御自身が携わった林業に恩返しをしていきたいと考えていらっしゃいます。

Img_3944おもちゃは全て地杉。いい臭いがするんです。

Img_3995やっぱり思いますよね。あたまに乗せてみようかなって。「おめでとうございま~す」いやはや,懐かしい。

Img_4012木が体の一部となり,今,羽ばたこうとしている。まさに木との共生。あの名画,タイタニックの主題歌が流れてきます。楽しい時間とともに,木育の時間が過ぎていきました。やっぱり屋久島っていいな。誇れるふるさとをこれからも大切にしていきます。


YouTube: まなびポケットの説明【宮浦小学校】

2024年2月25日 (日)

よく染みてる!

Img_3796

学校便り(2月号)でもお伝えした桜島大根の収穫。収穫した桜島大根を使って何とおでんを作ってくれました。ちくわもウィンナーも入り,素材の味を引き立ててくれています。それにしてもよく染みてます。

Img_3840いやー,本当にありがとうね!!机の上?うん,きれいにしてから食べるね!でも,本当に美味しかったんです。中には給食後だというのに,「ぼく6杯食べたよ」というお子様も!素敵です!


YouTube: まなびポケットの説明【宮浦小学校】

2024年2月23日 (金)

ちゃいっぺ

S__184172575ちゃいっぺとは,鹿児島弁で,慌てず急がず、お茶を一杯飲むくらいの余裕をもって行動しましょうという意味があるそうです。ふっと一息。これは「お茶の授業」の一幕です。

S__184172570

また、昔は「何もなかどん茶いっぺ飲んでいっきゃんせ」(何もないけど、お茶一杯飲んでいきなさい。)という言い回しもありました。つまり,おもてなしを表す言葉でもあるんですね。相手を大切にする,そんな授業でもあります。
 

Img_3641春(はる)。植物の根が「張る」季節に差し掛かっているとも言えます。学級園では熱心に草とりの様子。キンセンカはまだ蕾のようですが,もうすぐ満開になるでしょう。みな様の笑顔とともに。


 
 

2024年2月22日 (木)

まなびポケット

【画像が大きすぎる方は画面最下部スマートフォン表示に切り替えを押してください】

Photo


YouTube: まなびポケットの説明【宮浦小学校】

春よ来い

Img_3903

今日の宮浦にも,絶景がすぐそばにあります。学級PTAは2日目。今年度最後の学級PTA。お子様の様子をどうぞご覧ください。

2024年2月19日 (月)

大健闘!!一秒を削り出す走り!

第71回県下一周駅伝大会は3日目。ついに本校の☆,H教諭が第7区に登場しました。区間8位の大健闘!8.7kmを,29分49秒と,雨の中,その一秒を削り出す走りは見事でした。宮浦小学校の誇りを胸に,激走を演じたH教諭に拍手!!!!!

S__6094853【参照元:https://www.youtube.com/watch?v=-TOkI9e2ht8】子どもたちからもらったはちまきを身に付け,激走するH先生

ふるさとたっぷりMBC南日本放送さんにリンクしています

第71回鹿児島県下一周駅伝 第3日ダイジェスト(2024年2月19日)

2024年2月18日 (日)

本校教諭H教諭からメッセージ!

本校教諭H教諭からメッセージです!!【写真が大き過ぎて見えにくい場合は,画面最下部スマートフォン表示に切り替えを押してください】

「明日大会3日目(2月19日)7区8.7km(西太良〜伊佐市役所)を走ることになりました!精一杯頑張ります」

Img_3673_2子どもたちからのメッセージが書かれたそのはちまきとともに,現在総合9位の熊毛チームをどれだけ押し上げられるか!?注目のレースはいよいよ明日(2月19日)です!

2024年2月17日 (土)

金管バンド☆スプリングコンサート☆

【写真が大き過ぎて見えにくい場合は,画面最下部スマートフォン表示に切り替えを押してください】

Microsoft_powerpoint_4

演奏のほんの一部ですが,間もなく限定公開します。ご覧ください!【画像の複写・コピー等は固く禁じます。】

Img_3891

今年もやってきましたこの季節!宮浦小金管バンドスプリングコンサートです!

Img_3882多くの御参加者をいただき,大変嬉しかったです。張り切って演奏することができました。ありがとうございました。

Img_3902中央中学校や大人の方の演奏の御協力もあり,大変盛り上がりました。ありがとうございました!

2024年2月16日 (金)

緊張と緩和と

【写真が大き過ぎて見えにくい場合は,画面最下部のスマートフォン表示に切り替えを押してください】

Img_3735

雨上がりの校庭は,「水溜まり撮影職人」としては絶好のシャッターチャンスなんですが,やはり宮浦小学校で困っていることの一つなんです。晴れているのに,校庭で,活動ができないんですね。

Img_3736_2こういった時は,何をするか。そうです,ごらんください。この緊張感!長縄跳びの,8の字跳びという跳び方です。各学級の記録を比較し競うのではなく,学級内での目標を決め,達成できるかどうかを確かめる時間です。

Img_3729_2応援も,めちゃくちゃ元気です「がんばれー!」「とべー!」他者への応援であってそれは自分へのエール。こういった,ちょっとした活動から感じ取っていくんですよね。

Img_3714負けない。そう,弱い自分にね。だれもがもっている弱さ。その弱さに少しだけ反骨心をもちます。跳びきった時,少し強くなれてる。そんな自分を好きになる。緊張感の中に,ブレないねらいをもっています。

Img_3703それにしても,軽やかだなあ。この跳び方,回し手(縄を回す2人)にもコツが実はあるんです。すっと縄を「抜いてあげる」「跳ばしてあげる」そんなニュアンスですね。

Img_3680回し手の脇から出て,回し手の脇から出る。最短距離を進むことが,跳ぶ方には求められますね。それはかなり練習してからしかつかめないコツなんです。

Img_3758一瞬でもいいから「本気」にさせる。そんな学びをこれからも行っていきます。本気になった時,自分の限界を知ります。限界を知るから,努力しようとします。誰のせいにもしない,自分なりの生き方を培うために,宮浦の教育はあります。

Img_3768戦いを終えた戦士たち。ムムムっ!もうリラックスムード。緊張と緩和のおりなす絶妙な子育てを,これからも続けていこうと思います。

2024年2月15日 (木)

逃げる2月を追いかけて

【写真が大き過ぎて見えにくい場合は,画面最下部のスマートフォン表示に切り替えを押してください】

Img_3485_2ムムムっ!授業中ではなくゲームの時間?ではないでしょう!

Img_3486これは国語の授業なんですね「もしものときにそなえよう!」という単元。自分の考えをはっきりと相手に伝えるために,「理由」や「事例」を基に,書き表し方を工夫する力を育てています。

Img_3490パソコンや図書室の本で事例を集めているんですね。友達と語り合うこと,そして先生に相談すること。この学習に欠かせない大切な過程です。この一年,「もしもの時に備える」訓練も多く取り組みましたので,きっといい文章になるのではと思います。

Img_3488防災の意識というのは,避難訓練,こういった日常の授業が関連付けられて,初めて明確なものになっていくような気がします。それにしてもこのイラスト,かなり危険を感じます。

Img_3510こちらはかなり真剣に教科書と何かを比べています。

Img_3507「完成した……。」とでも言わんばかりにすっくと立ちあがると,その両手には十字が。これは一体何をしようとしているのでしょう?

Img_3523何か飛んでる!そうか,ブーメランですね?写真ではうまく説明できませんが,とにかくよく飛ぶブーメランを作ってみました!自信作に思わず笑みがこぼれます。いいなあ!

Img_3618暖かくなり,いよいよ外へ。じっと地面を見つめる方々。一体何をしてるの?

Img_3619「磁石は,何にくっついて,何にくっつかないかを調べているんですよ」なるほど,調べて納得,うんそうか!と,自分で調べて見ない事には納得いきませんものね。

Img_3620地面に磁石を近づけると,,,そうです。もちろん砂鉄が付きます。ここ屋久島ではとりわけ砂鉄が多いようです。と,大人が100回話すより1回の観察・実験。説得力を高めるのは,こういった活動にあり!ですね。

Img_3623こういう姿,素敵です。「記録力(きろくりょく)」分かったことを理科ノートにメモしていきます。ノートに反射するお日様のまぶしさなんか気になりません。理科がもってる「夢中力」真っ白いノートに筆圧がさく裂します。

Img_3632そして生まれるんです。「砂鉄職人」のみなさん。で,職人の皆さんがやることといえば。。。

Img_3633ま,とりあえず「近づけて見よっか?」

いやしかしまてよ,,,理科の目的,大丈夫ですね?磁石につくものとそうでないものを調べるという目的。はい。しっかりとまとめておりました。

Img_3611キンセンカが咲き乱れ,太陽光がそのオレンジ色を益々映えさせます。いよいよ季節は春に向かって急上昇を始めました。行ってしまった1月を尻目に,逃げる2月を必死に追っていきたいと思います。

2024年2月14日 (水)

欠席連絡がもうすぐ変わります!

業務の効率化と,円滑な出席管理のために,欠席連絡アプリ「まなびポケット」を導入します!2月のPTAで,お子様一人一人のアカウントシートを配付した後の運用となりますが,一足先に説明動画をアップします。


YouTube: まなびポケットの説明【宮浦小学校】

2024年2月13日 (火)

伝統の楠川盆踊り

Img_3423なにやら,とっても楽しいことが行われているもよう!廊下の外から教室の中を覗いています。一体,子どもたちは何を見つめているんでしょうか?!

Img_3439その先に広がるのは,楠川盆踊りの練習風景。楠川盆踊りとは,かつては旧暦の7月13・15日に行われていましたが,現在は8月13・15日に開催されています。亡くなった人々の冥福を祈る特別な踊りです。本蓮寺境内や鳥居前の浜などで踊り、神仏の家を回る「ともよ踊り」とも呼ばれます。

Img_3452

楠川のMさんたちが特別授業をしてくださいました。伝統芸能の楠川盆踊り。四つ竹踊りや松島踊りなど,踊りの魅力を学びました。子どもたちは興奮しながら,伝統の動きやリズムを楽しんでいました。こんな素晴らしい文化や伝統を学ぶことができるって,本当に幸せなことですね。

Img_3499先生と同じ気持ちになって,おなじ動きをするんだ。まずはまねる。そこからが学ぶ。習う。基本的な学びに向かう人間性なんです。

Img_3495実はここ,音楽室でもひたすら練習に励んでいたんです。しっかりと腰を落としている様子がうかがえますね。楠川盆踊りは,本当にハードな踊りなんです。みんなよく頑張りました。そして楠川区長さんをはじめ皆様方,ありがとうございました!

2024年2月11日 (日)

ありがとうの花が咲くよ。

Img_3185小さいころ,跳び箱がどうしても跳べず苦手でした。今日は跳び箱の授業。ムムムっ!立派なフォームでピョン!素晴らしいです。両手を前に付くと,安心,安全に跳べるんですね。この後も,転げることなく,しっかりと着地していました。

Img_3180もちろん,跳んでいる姿もよかったのですが,跳び箱を自分たちで準備する姿。中々微笑ましくも温かい雰囲気でよかったです。手伝おうか?ありがとう。ぼくも,わたしも!こういったことが,日常に繋がっていくんです。

Img_3179役割がアイコンタクトで決まっていきます。気持ちよく準備が進むんですね。そういう時っていうのは,ひとつの枠組みとルールがちゃんとしてる時かなと思います。「跳び箱運動を安全に楽しむ」という。

Img_33991月もあっという間に行ってしまいました。暦の上ではすっかり春。この日々に感謝あるのみです。こちらは大谷選手へありがとうのメッセージ!「ありがとう」いい言葉ですねえ。

Img_3579なんだか,「ありがとうの花」があちらこちらに咲いてます。それにしても!上手すぎる!

2024年2月10日 (土)

何とも味がある絵で

Img_3570何かを見つめる眼。何を見つめているのかな。あなたは丁寧に,友達を見ている。その視線が合わなくとも,見ているんだ。さあ,何とも味わい深い時間をどうぞ。

Img_3571まっすぐに「わたし」を見てくれている友達。眼をどう描こうか?動く彼を見て見よう。話してみよう。喜ばしてみよう。どんな眼をするんだろうか。次の時間への楽しみが続く。授業と授業の間も授業なんだ。学びなんだ。

Img_3569実に凛とした佇まいだね。写真ではきっと表現できないこの雰囲気。白と黒が織りなすハーモニー。でもね,M先生が言ってたね。「黒と言っても100種類あるねん」

Img_3568瞳の中に,私が映るかもしれないよ。そう,あなたも見られているんだ。見てくれているんだ。一人じゃなくて,たくさんの人が。

2024年2月 9日 (金)

技能を分け合って

音楽の授業。新たな旋律は,あらたな冒険の始まりでもあります。

Img_3558先生の手に握られたリコーダーは冒険への扉を開く合図です。今日の授業では,自分の出す音,友達の出す音を組み合わせて,新たな旋律を奏でます。

Img_3553トゥートゥートゥー♪はいトゥートゥートゥー♪いいですよ~クラス全体がひとつの調べを奏でる。音楽の授業の醍醐味を味わいました!!

Img_3538ムムムっ!誰かが見ている…タブレットPCに映し出されているのはお友達の顔ではありませんか!一体何をしているかというと…。

Img_3537なるほど,なるほど,人物の顔を描く授業!人の顔を描くのって,とても難しいんですよね。

Img_3536難しいからこそ基本が大事。基本がなければ応用も無いわけです。その基本を,中学校のK先生が丁寧に教えてくださいます。鉛筆の握り方からして,ホンモノは違う!

Img_3542難しいからこそ教え合いですよね。ここをこうすればどうだろう?なるほどね,ちょっと変えてみる。時間を共有して,思考を深めて,技能を分け合います。

2024年2月 1日 (木)

Img_3151給食室の裏の朝の光景。湿った空気を見上げると,ぱらつく雨の向こう側にたった一つ。

Img_3157今日の全校朝会にて。宮浦小学校150周年へ向けてのお話し。宮浦小は,これまでの歩みを誇りに思い、これからの未来に希望を抱きながら歩み続けます!

Img_3159_2「ありがとう150年光をあびて進め200年へ」の文字にあわせて,横断幕にデザインされる絵を募集します。未来への期待と希望を描いてみませんか?校長先生のお話に,前のめりの子どもたちでした。

Img_3165こちらの教室では,何やら自然災害について学んだ成果の発表会のようです。

Img_3166

調べるのと発表するのは実に違いますね。緊張したでしょう。インプットとアウトプットを行ったり来たり。調べたもの(対象)と,調べたこと(事実)を自覚し価値づけていきます。学びって,そういうことだと思います。

Img_3169タブレットPCをフル活用しています。もちろん文房具の一つなのですが,活用の在り方で学びを促進してくれる最強のアイテムになります。

Img_3203

それにしても,やまないですね。雨。ムムムっ,でも,こういった光景を見ると,しばらくやまなくてもいいかな。そう思えるんです。

アクセスランキング

カテゴリ