« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

見事なハーモニー

Img_0648全校朝会。何やら一人一人が楽器を手にしていますね。一体何が行われるのでしょうか。

Img_0663実は,11月7日に行われる町のなかよし音楽会の事前発表会なのでした。みんなの前で演奏するのはこれが初めて。ピアノの傍では先生がしっかりと支えてくださいます。

Img_0655合奏がはじまりました。みんなそれぞれに担当する楽器があるようです。

Img_0668ベース音(低い部分の音)はぼくに任せてね。この音があるからみんなは安心して演奏できるんです。ありがとう。

Img_0666時おりタクトを振る先生を見て演奏をします。これからの練習次第で,もっともっと上手になりますよ。そんなことを先生がおっしゃっていました。

Img_0657

合奏の次は合唱。同声二部合唱ですが,アルト,ソプラノとしっかり分かれるパートがあり,かなり難しいんですが,見事なハーモニー!!!!天使の歌声をありがとうございました!

Img_0673

本番の「なかよし音楽会」は11月7日。本校4年生が出演します!離島開発センターにて行いますが,YouTubeでの実況放送を行う「かも」しれません。

10月学校だより(お待たせしました!)

クリック→拡大してご覧ください

20241031_075527

2024年10月29日 (火)

大団円

Img_0607_2昼休みの体育館に何やら人の気配が,,ムムムっ!あれは一体?

Img_0610_2何かの集会のようです。よく見ますと,数人の子どもたちと先生。

Img_0638もっとよく見ますと,体育館の中心には,運動会の大スターたちがいるではないですか!そうです,今日は応援団の解団式だったのです!

Img_0626もう,赤も,白もなくて,耐えて,がんばって,緊張して,叫んで。そんな毎日を送ってきた者同士しかいなくて。

Img_0621硬く結ばれたその手と手は暖かくて,「俺たち,がんばったよな」って気持ちに溢れていて。

Img_0620厳しかったあの人の腕も,なんか照れくさくて,でも,なんか仲間のように思えて。

Img_0618「俺たち,これでよかったんだよなあ!!」って,すごく,すごく感じる瞬間でした。

Img_0374朝も,昼休みも,練習…練習…の毎日。そして晴天の中,限界突破を繰り広げたあの応援合戦。この子たちの一生の宝となったことでしょう。

Img_0450

雨→雨→雨→雨→晴。起こしてみせた奇跡。でも,あの毎日があったから,あんなに素敵な運動会になったんだ。さあ,次はどんな奇跡を起こしてくれる?その時を心待ちにしているね。

続きを読む »

2024年10月27日 (日)

晴天を褒めるなら朝焼けを待て【運動会特集!】

Img_9866_2子どもたちには小さな夢や,小さな思いがありますね。一人一人違うのが当たり前ですが,今日ばかりは同じ事を夢見たことでしょう。同じ事を思ったでしょう。「晴れますように」

Img_9860

Img_9874_2

Img_9920

Img_0139

Img_0118

Img_0103

Img_0095

Img_0144

Img_0167

Img_0216

Img_0237

Img_0265

Img_0269

Img_0321

Img_0326

Img_0334

Img_0349

Img_0421

Img_0358

Img_0472

Img_0497

Img_0510

Img_0525

Img_0549

Img_0552

Img_0557

Img_0563

今日のブログに言葉は無意味です。でも,信じ切って,走り抜いた凄いみんなに,みんなありがとう。凄い子たちを,育ててくださった,皆様に,ありがとうございました!

Photo

運動会の閉会式で歌った校歌をどうぞ(期間限定・複製を禁じます)

運動会は実施!!!!

Img_9847edit

本日、宮浦小学校では予定通り運動会を実施いたします!開会式は午前9時からとします。予定より30分遅らせます。大会スローガンが校舎2F窓に。祝詞は1F窓に貼付しておりますのでぜひご覧ください。

2024年10月25日 (金)

これを作った主の想いを

5一日中雨降りの金曜日の夕方のことだった。足早に帰る先生方をよそに,ぼくは戸締りに回ったんだ。そんなとき,ある教室の前で思わず立ち止まる。ムムムっあれは?

6ビニール?ティッシュ?いや,人の形をしている。そいえば,昔よくつるしていたっけ。そう,てるてる坊主の軍団がずらりと。

2軍団は一人一人が笑顔で廊下を見ている。雨空を背負いながら。その胸にはしっかりと作り主の思い「晴れますように」の文字を抱えて。

1「良い天気でダンスを親に見せたい。」「紅白リレーで3位までにははいりたい。」そうだね,見せたいね,3位にはいりたいね。

4ここ最近,不可能とか無理とか,そんな言葉しか使ってなかったかもしれない。それが恥ずかしくなるぐらい,可能性たちが微笑んでくる。

3そして,これを作った主の想いを,可能な限り生かしたいと思う。♪てるてる坊主てる坊主明日天気にしておくれ♪

2024年10月24日 (木)

間隙をぬって

Img_9768

この日の天気予報は雨。しかしながら妥協はできません。というのも,連日の雨。グラウンドコンディションが悪く,全く外での練習が足りないからです。

Img_9775

雨雲と雨雲の間隙をぬって走ります。雨雲より早く駆け抜けます。スターター,記録,審判。放送の子たちも実はようやく仕事ができます。かくて,外での練習がなんとかできました。

Img_9778

一つの競技・種目でも,たくさんの友達がたくさんの係と話して,繋がって,一つにならなきゃ運動会にならないんだよね。こんなとき,しとしと濡れながら,でも,大切な繋がりを学ぶんです。

Img_9784

練習!?とはいえ,必死に目指します。もう,本気の走りばかりで感動します。

Img_9791

疾風が過ぎていきます。風の神様-どうか見守ってください。この子たちのことを。

Img_9796

韋駄天を決めよう。この場で。でもさ,本当の決戦は日曜日にとっとこうぜ。

2024年10月23日 (水)

絶対感動

Img_9718シェーっ!ではありません。はい,大丈夫です。分かっております。体側を伸ばす運動ですね。この間レポートさせていただいた時より,上手になっています。

Img_9719すっくと立つその姿。美しさを感じます。雨の日の体育館。今日は第78回運動会の本番直前予行演習です!

Img_9720雨の日なので,体育館であってもちょっとボリュームを上げます。窓の外をご覧ください。水溜まりが見えますよね。

Img_9721始めましょうの合図とともに。なんて立派な姿勢なんでしょう。空気がビーンと張りつめます。この姿勢力,世界のどこにいても忘れないだろう。

Img_9724そして,静かに始まるこの時間。まさに応援合戦の前の静けさ。太鼓の音だけが,体育館を駆け巡ります。あ,よく見ると紅組応援団のエール中でしたね!!

Img_9726紅白どちらも甲乙つけがたい応援合戦です。

Img_9731ウェーブ!歯を食いしばって前を向け!君が足を止めても,時間の流れは止まってくれない。だからひたすら走ればいい。走って,走って。

Img_9740これ,本番じゃないよね?!さっきまでの静けさとは裏腹に,限界まで声を尽くす。ぼくだけはいえるよ。世界の中心は,この瞬間だけは,ここにあるんだ。

Img_9733紅組の気持ちが一つになる。なんだか,凄い。熱い。

Img_9756白よ。祈りの白よ。なんだか,神々しい。

Img_9729多分,凄く凄く感動すると思います。運動会は27日日曜日。大雨の場合は順延となります(順延とは,順繰りに日を延ばすことです)。でも,やりましょう!!大丈夫!

Img_9727こちらはうって変わって短距離走の編成準備です。誰かに指示されなくとも,自分たちの位置を確認し,静かに待つことができます。こういった競技と競技の間の姿もいい!

Img_9728そして休憩タイム。思いっきりリラックスムードです。水筒の御準備ありがとうございます!

Img_9758さて,閉会式の練習までしっかりできました。本番まであとわずか。今日の予行は実に感動しました。本番ではもっと感動しましょう。宮浦小学校150年目の運動会はすぐそこ。

2024年10月22日 (火)

そんな色あったっけ?の世界。

Img_9462世界のどこにいても忘れないだろう。

ふるさと屋久島

我が宮之浦

スカイブルーとターコイズブルーの組み合わせ。

これだけ雨が多いとですね,そんな色あったっけ?の世界。

Img_9471ムムムっ,こちらは一体何を!

Img_9472何やらは根が付いていますね。そうか,段ボールカッターに段ボールを使った工作!実に楽しいですよね!

Img_9475おおっ,何かいる!何がいるかな,何がいるかな~♪

Img_9477おっとこんにちは!ねこちゃんでした。自由な中にも優しさ溢れる図画工作の時間。こんなお部屋があったらいいですね!

Img_9478ここにも猫ちゃんが!クロネコちゃんですね。よおく見て見ると,親子なんです!きらきらした目で教えてくれます。

Img_9530こちらは歌の授業ですね。お子様たちの歌を聞いていますと,じめっとした空気がからっとしてきます。ソプラノボイスとともに,幸せを感じて,そして,今すぐ風になりたい!

Img_9607金管楽器の上に雨粒が落ちます。さてさて,いよいよ運動会まであとわずか!本番の前の予行演習がそこまで迫っています。できるかな?どうかな?いや,やりましょう!!

Img_9619_2大丈夫だよ。こんなに毎日練習してきたんだもの!

Img_9615先生たちも必死です。明日は,いよいよ運動会予行!その模様をばっちりレポートします!!

2024年10月21日 (月)

じりじりと自律

Img_9370にしましても,,毎日のように雨が降っておりますね。運動会の開催が危ぶまれますが,ムムムっ。大丈夫(汗)!!ところで,これは自分たちでリレーの順番を決めているところです。

Img_9369〇〇さんをスタートにして,〇〇さんをアンカーに。自分たちらしさ大爆発のリレー順を決めている真っ最中です。

Img_9374じぶんなりの主張を,じぶん「たち」の有益性に繋げていく。しかも話合いで。こうやって少しずつ,じりじりと自律心を培いながら少しずつ成長していくんですね。

Photoこちらの組も負けてはいません。いえ,負けたくないんですよね。リレーで一番になる。そんな目標に向かって真剣にリレー順を決めるこの時間。運動会は,もう,始まっているんです。

Img_9371熱がこもってきました。運動会は27日日曜日。少雨決行ですが,それでも無理な場合は「順延」(順繰りに日程を延ばして)いきます。明日こそ天気になあれ~!

2024年10月16日 (水)

GOGOGO

Img_9353秋めいて…はきてなく,毎日梅雨のような日々が続いております。秋雨前線?梅雨前線?そんな日は,体育館の中でGOGOGO!ってことで。

Img_9344休め!の姿勢が素敵な体育館です。この静寂の中,先生の声と,運動会の足音が聞こえてきます。

Img_9357しっかり伸びた肘が素敵すぎます。運動会定番のラジオ体操第一は,首,肩,腰と,アラフィフのがたやんにも,育ち盛りの小学生にも有効な動きがたくさん含まれています。

Img_9358シェーっつ!ではありません。体側を伸ばすためには最適なこの動きです。ラジオ体操は左から。そうですが,前に出る児童だけは右からの動きをとります。だから大変なんです。

Img_9350いつごろからでしょうか。運動会の歌といえはこの歌ですGOGOGO!応援団の声に合わせてみんなで歌おう。叫ぼう。第78回宮浦小学校運動会を,その掌で掴むんだ。

Img_9348_2先生もGOGOGOだ!大人も負けてはいない。そう,負けず嫌いなんだ。子どもたちのやる気を引き出し,伸ばし,成長へと繋げる。宮浦小学校のいい所,そういうところ。

2024年10月15日 (火)

令和6年度 かごしまの教育県民週間

20241015_134953

2024年10月11日 (金)

目的をもって

Img_930210月に入りましたが,まだまだ残暑が厳しいようです。そんな中,みんな元気そうです。今は昼休み。みんな何をしてるのかな~

Img_9303ドッジボール。いや?ラグビー?みんな黄色い帽子がよく似合っていますね!

Img_9306日陰では子弟の会話。いよいよ運動会への練習が始まりました。こちらの学年の子どもたち。開会式の自主練習に余念がありません。

Img_9309

開会式?閉会式?の練習ですね。目的をもった子どもたちの日々。日に日に成長しています。

Img_9315運動会の緊張した雰囲気であっても,自分たちの動きを確かめてきた日常があれば平気です。

Img_9313

大きな太鼓が,どんな音を奏でるんでしょう。きっと,「どん」という音なんでしょうね!赤と白,そして青のコントラストが見事です。

Img_9318ムムムっ!こちらのお子様,何やら大事そうに抱えています。手のひらの中にいる小さな何かを。「がたやん,見て見て!!」

Img_9321これはこれは!ツマグロヒョウモンの小さな赤ちゃん。一緒に勉強をしにきたのかな?

Img_9327こちらは今まさに集中力の時。飛んでいる虫を追いかけて校舎の裏の芋畑に来てみました。そうっと,そうっと,歩を進めていきます。

Img_9329大量の段ボール箱と共に歩いています。何に使うのかな?楽しい時間を過ごしてね。

Img_9330何を作るかもう決めてるの。そうですか!目的をもった子どもたちの表情は美しいです。

2024年10月 6日 (日)

調和と自由度と

Img_9193クリエイターの江夏正晃(えなつ まさあき)さんが宮浦小に遊びに来てくださいました!大学講師であり、会社社長を務める傍ら,シンセサイザーを使ったワークショップを日本各地で展開されています。

#江夏正晃

Img_9204

今回の大目標は,小型のシンセサイザーと金管バンドとのコラボ!音楽の可能性を広げるクリエイターさんのアイデアを一緒に感じましょう!

Img_9226シーケンサー(録音できる機械)にシンセサイザーを繋げます。実は、某ハイブリッド車の走行音や某カメラのシャッター音も江夏さんが手がけたもの!!

Img_9253

音の調和を大切にしつつ、音楽における自由度や創造性を子どもたちに教えてくださいました!!みんながDJに見える!!

Img_9273

最後は金管バンド×シンセサイザーという異色のコラボ。初めて体験する楽器,機材,そして初めて創る音楽。江夏正晃様,そして保護者のM様,ありがとうございました!

2024年10月 3日 (木)

本を好きに

Img_9153今日はどこへ?歩こう歩こう。わたしは元気♪そんなBGMがぴったりの5時間目。

Img_9162やっぱり~!その行く先はみんなが大好きな図書室でした。ガタやんは読み聞かせが得意なので,今度は読んであげよう!

Img_9164図書館司書補のK先生と一緒に本を選ぶよ。面白そうなほんだなあ。借りてみたいなあ。

Img_9168こういった隙間にもびっしりと本で埋め尽くされています。読書の秋。今年のお話し一歩スペシャルは,どんなだろう。楽しみがいっぱいです。

Img_9161パソコンでも調べられます。あの本,どこかな?題名やジャンルで探すことができますね。本をますます好きになってくださいね。

2024年10月 2日 (水)

そして見上げる彼らの姿

Img_9092_2垂直に伸びる白い筋。まさにH2Aロケット49号機。6日前,種子島宇宙センターから打ち上げられました。すっげー!思わず叫んでしまうガタやん。

Img_9096

そして見上げる彼らの姿。様々な想いをその空に馳せます。政府の情報収集衛星「レーダー8号機」を搭載しているH2A。遅れてくる轟音にも,何とも言えない迫力があります。

アクセスランキング

カテゴリ