2025年9月11日 (木)

夢のステージ

停電にはちょっとびっくりしてしまいましたが,,,宮浦小学校は朝から大丈夫でした。

Img_0786さてさて,体育館で何やら楽しそうな雰囲気。尻尾やネコ耳?お友達の写真を撮る様子が?!

Img_0841図画工作科の時間に、自分だけの「変身グッズ」を作ったようです。はさみで切って、色紙を貼って、耳や尻尾を工夫してデザイン!

Img_0778

体育館の一角では、三人組が何やらヒソヒソ…どうやら作品発表の前に「作戦会議」をしているようです🤔「どうやって紹介しようか?」「順番はどうする?」自分たちの作品をよりよく伝えるために、話し合いながら準備を進める姿がいいですね!

Img_0784

段ボールで作ったはちまきをキリッと巻いて、応援団長になりきる姿がとってもかっこいい!「お兄ちゃんみたいになりたい!」そんな憧れを形にした作品は、力強さと優しさがあふれています。

Img_0781何かになりきるって、ちょっとドキドキして、すごくワクワクする。今日は、体育館が夢のステージに変わりました!

2025年9月10日 (水)

そっと手を添えて

Img_0767

まだまだ暑い宮浦小。樹のずっと上で鳴くセミを捕まえようと、虫網を構える二人の男の子。「もう少しで届きそう!」というところで、そっと手を添えてくれた友達。届きそうで届かない高さに挑む姿と、寄り添う気持ち。その一瞬に、心がぐっと熱くなりました。

Img_0756

ムムムっ!廊下の窓の外には,,,

Img_0758やってきました!みんなが楽しみにしていた「しゃくなげ号」。どんな物語に出会えるのか、ワクワクがとまりません。子どもたちは宝探しをするみたいに、本棚の前で目をキラキラさせています。

2025年9月 9日 (火)

言葉の森

Img_06792号校舎裏のヘチマの実が、ぐんぐん大きくなってきました。まだまだ暑い日が続きますが、植物の姿を見ていると、少しずつ季節が進んでいることを感じます。

3国語の時間は、まるで言葉の森が広がっていくような時間。先生が一つの漢字について発問します。そして一人、また一人と手が挙がっていきます。「自分も言いたい!」という気持ちが、教室中に!

1ピンと伸びた腕。前のめりの姿勢。目は先生をまっすぐに見つめています。自分の感じたこと、考えたことを、言葉にして誰かに伝えようとしているのです。

4友達の発言を聞くときー。同時に自分の中の答えを探している時間。誰かが手を挙げた後の沈黙。大事です。

2

友達の発言に、心からの拍手。その拍手は、ただの音ではありません。「すごいね」「よく考えたね」「その言葉、いいね」——そんな気持ちが、手のひらから伝わっていきます。言葉が認められるって、こんなにも力になるんだ。

アクセスランキング

カテゴリ