2025年2月19日 (水)

茶いっぺ

Img_6642ムムムっ!?これは何をしているのでしょうか。何かをのぞき込む子供たち。

Img_6645なるほど,今日は「お茶の淹れ方教室」です!!きゅうすでお茶を入れた経験,,,子供たちは滅多に無いのでは?そうですね,わたくしも学校にお客様が来られた時ぐらいでしょうか。

Img_6653お茶の量は,一人あたり約2~3グラム,ティースプーン1杯が目安なんですね。

Img_666170度ほどのお湯を注ぎ,1分から2分ほど待ちます。きゅうすをゆすらず,静かに待っていると,,,おおっ!よい香りが!

Img_6692日本茶インストラクター協会の皆様の監修のもと,自分なりにやってみます。いいですね。様になっております。

Img_6693そして茶いっぺタイム…。「茶いっぺ」は鹿児島弁で「お茶一杯」を意味し、「慌てず急がず、お茶を一杯飲むくらいの余裕を持って行動しましょう」という意味があります。3学期も余裕をもっていきたいですね!

2025年2月17日 (月)

ふるさとの味を

Img_9870

出前授業は「屋久島たんかん」屋久島たんかんは、鹿児島県屋久島で収穫される柑橘類で、ぽんかんとネーブルオレンジの交配種なんだそうです。酸味が少なく、濃厚な甘さが最高です。

S__27803871たんかんが好きな人~!そりゃあ,みんな好きでしょう!収穫時期は2月中旬から3月上旬まで。この冬は収穫高が例年よりも少ないそうです。

Img_9837そうか~!!昭和34年以降から本格的な栽培が開始され、屋久島の特産品の一つとして親しまれているだねえ!

S__27803877標高の高い山々からの冷たい吹き下ろしの風,そして亜熱帯の温かい気候の寒暖差により、美味しいたんかんが作られているんだって!奇麗ね~!!

Img_9839味わおう。香りも,色も。

Img_9858屋久島の太陽をいっぱい浴び,丸くて鮮やかなオレンジ色に目を輝かせます。

Img_9860やはり学習の最後は舌で味わおう。屋久島の豊かさを,故郷の味を味わったかな?

アクセスランキング

カテゴリ