まずは見よう見まねで
まずは見よう見まねでやってみる。自分の経験を友達に伝えていく。もちろん,伝え方を考えながら。「学校をピカピカに」という最上位の目標へみんなが向かっています。「ほら,そこにもほこりが」御指摘,ありがたい!
放送室内での熱のこもった打合せ。給食時間に流す音楽,どうする?アンケートの結果から考えて……。児童会活動のワンシーンにも,教科の学びで培ったコミュニケーション力が発揮されています。にしても,どんな音楽がリクエストされたのかな?「宮浦んサマーかな?」
「先生,お花や葉っぱに直接お水は掛けられないんだよ」と熱心に教えてくれます。理由は傷んでしまうからとのことで,わたくしも気を付けたいと思います。できるだけ根元に,しっかりと掛けたいと思います。
こんなに細かいところに気が付いてくださると,とてもありがたいですね。何事も細部にまで心配りの出来る「細部力(さいぶりょく)=造語」が育っているなあと思います。その後,スムーズにドアの開閉ができましたよ。ありがとうございます!
プールでは,7月13日の「町水泳記録会校内記録測定会」に向けて5・6年生代表児童が頑張っています。きっといい結果が出てくると思います。それぞれのお子様の,納得いく結果になりますように,一生懸命な指導にも熱が入ります。