« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月20日 (土)

誇らしい。その笑顔が好きです!

職員室で仕事をしていますと,「教頭先生!見て見て!」の声が。ムムムっ?と目をやると,そこに立っていたのは。

Img_2787

こ,これは……。明らかに版画作品!フルに頭を回転させ,「お,お魚か!」と言いますと,「いえいえ,龍ですっ!」と。「なるほどねえ!今年は辰年だもんね!」と,子どもたちの頑張りを深く理解。

Img_2785寅年のわたくしではありますが,御一緒させてください!お子様方の笑顔の花がここ,真冬の宮浦小学校に咲いています。「やったよ!できたよ!」そんなみな様の笑顔にパワーを頂きました!

Img_2777

児童集会の朝。放送室はなにやらざわざわ。それもそのはず,今日の児童集会は感染症対策のため「放送室」から行います。総務委員会のメンバー,本当にありがとう!

Img_2718こちらは就学前のお子様の見学会!一年生教室は満員です。一年生の先輩方が,ランドセルをからわせて貰っています。重いかな?最初はみんな心配ですよね。2月には保護者様対象の説明会も行われます。いよいよ春近し。

Img_2707

こちらはとっても感動しました。「えび」という題名のこの詩なのですが,素晴らしい!!いわゆるエビの形を,「つ」というひらがなで示し,まさにつの大群ならぬエビの大群と見立てている。この発想力,群を抜いてます!

2024年1月16日 (火)

がくりょくって?

Img_2621総合的な学習の時間。タブレット端末を間に,友達との会話が弾みます。笑顔と話声。キーボードを打つ音がリズムをとります。「宮浦小学校のルーツ」を調べたのかな?

Img_2645そしてノートと僕と鉛筆の黄金律。使う道具はそれぞれ。考え,思考もそれぞれなんです。学力というのは,点数だけでは決して測れない。計り知れない。教室に入って耳をすますと,鉛筆の音が聞こえます。

Img_2647_2そうか,さっきは友達のプレゼンを聴いていたんだ。メモをひたすら取りながら。ムムムっ!この背中から分かるのは。それは写真には表現できない目。プレゼン頑張って!と。友達を見つめる目。

Img_2667

こちらは粘土の授業。手を動かして,創造性を高めます。「板の上にこうやって粘土の柱をたてるんだよ」先生の説明,ちゃんと聞いています。

Img_2655そして,今度は丸めて,伸ばして,切ってみます。なるほど,料理と似ている!

Img_2662こちらは刺身の柵切り!に近い切り方。表面をめんどりしていきます。大根料理のようです。

Img_2725ところで今日は学力がどの程度定着しているのか?を調べる5年生限定のテストがありました。こちらももちろん学力。ブログの写真の数だけ学力があると考えています。学力,伸びていますよ!!

2024年1月13日 (土)

3,000Kmの向こうから~羅臼町リアル交流~

Img_2547

スクリーンに「羅臼」の文字が!羅臼,そうです。あの羅臼昆布,ウニやカニで有名な北海道知床半島の羅臼町から,小学生2人,中学生1人,高校生1人が宮浦小学校に遊びに来てくれました!!

Img_2544緊張の面持ちで多目的室にイン!たくさんの拍手で出迎えられている様子です。拍手力,思わず羅臼のみんなにも伝わっています!

Img_2556

真剣な発表に真剣姿勢。キーボードを見ずに発表を聴き,大切だなと感じることをメモします。

Img_2568

羅臼の自然の偉大さ,生活圏内にもシャチやヒグマなど,野生動物の姿が見られるということです。ヤクザルやウミガメのいる屋久島とも共通点がありそうです。

Img_2575海洋ごみを減らすための活動,ビーチクリーンや,アップサイクルなど,2学期までに活動し,まとめてきたことの発表でした。これまでの総合的な学習の時間が,しっかりと生かされています。

Img_2588そんな中,「トビウオの水揚げ量についてのクイズの答えは?」という質問が。少し慌てていましたが,,,大丈夫です,しっかりと答えることができていました。

Img_2582また,「(羅臼町は)魚の稚魚の放流活動が小学1年生から行われるなど,様々な体験が,深い学びに繋がっていると感じました。」と感想を伝えてくれました。そうですね!深い!

Img_2596

羅臼の中学校の校長先生のお話。「みんなしっかり聞く姿勢ができてたね!屋久島の特長がよく分かったよ!」たくさんお褒めの言葉を頂きました。3,000Kmの向こうから来てくれた羅臼町の小中高生,教育委員会の先生方,東京大学特任教授H先生,有り難うございました!

2024年1月12日 (金)

元気を出して

Img_2484

ムムムっ!これはぜんざいではありませんか。そう,今日は鏡開きでした。

Img_2487

器の中を割りばしで,ぐいっとやると……はい,出ました焼き立てのお餅が!!。小豆の風味,焼き立てのお餅の風味。これは職員室での出来事です。これで元気を出していくんです!

Img_2503

元気になったら外へ飛び出そう。そうです。この季節,「子どもは風の子」の言葉通り,寒くなんてないんです。おやおや?これはかまたわいい凧ですねえ!!

Img_2506何か,一緒に走り出したくなります。どこまでも,凧が付いていきそうです。

Img_2517凧凧,上がれ~。ひいひい,ふうふう。これは私の呼吸音です。

Img_2495走り回りすぎて,息が上がってしまいました。凧あげの撮影は,課題がいっぱいです。まず,自分を鍛え直そうと,そう決心しました。

Img_2510それにしても,素敵な光景です。お二人とも,足もとをよく見てみますと……。少し浮いているんです。何かに夢中になっているときにしか得られない力。この瞬間の無重力。それをわたくしは,「夢中力」と言っています。

Img_2523こちらでは何やら「帰りの会」のようです。日直さんの二人が司会進行をしている間,右側の三人は何をしているのでしょう?よおく見てみましょう。

Img_2524なるほど,時間割!!大切な仕事ですものね。こうして頂けますと,どんなに後ろの席でも分かります。元気を出して,明日も登校できるよね!!

2024年1月11日 (木)

鏡開きの

鏡開きの日の朝

Img_2481

前夜は荒れ模様で激しい雷雨。そんな日の明け方は,かなりきれいです。といいますか,今日はどんなことが起きるんだろうと,期待でいっぱいになります。いつもは歓迎されないその水溜まりは,心の中を映す鏡のようです。

アクセスランキング

カテゴリ