« 2023年8月 | メイン | 2023年10月 »

2023年9月29日 (金)

びっくり!!山本貴志さんの演奏!!

世界的ピアニスト 山本貴志さんが本校を訪れ,ピアノ演奏をしてくださいました!!
【プロフィール】
1983年4月12日、長野県生まれのクラシック・ピアニストで,2004年に国際音楽コンクールで世界3位,2005年には,5年に1度しか行われないピアノの最高峰,ショパン国際ピアノコンクールで世界4位(日本人では1位)を受賞。

画像をクリックしますと,「山本貴志さんwith宮浦小学校校歌」にとびます!!

Img_9011

4歳のころ,ピアノを弾いている人を見て「ぼくもやりたい!」それがピアノを始めたきっかけなんだそうです。子どものころから好きだったショパンの幻想即興曲。実にタッチが見事。鍵盤が吸い付くようでした。

Img_9018

ポーランドで修行されたその腕前を遺憾なく披露なさいました。言葉を発しない。ただ聴いているだけのお子様でしたが,ある種ポーランドの風が体育館に吹きわたっていたように思います。今日しか聞けないその曲に集中し入り込める。そんな空気を何だか初めて感じました。

リサイタルの御案内↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【まだ間に合うかも!お急ぎください!!】

https://eplus.jp/s/image/389298/0001/000/pdf/20230606142041033.pdf

2023年9月28日 (木)

「はいっ」という声掛けが。

Img_8802

でこんがでっこんが!と思っていましたら,出ました!桜島大根の芽が!よくご覧ください。芽は2つ出ております。ここ,屋久島の地でも桜島大根が育つのか!?その疑問をこの冬,解明できそうです。

Img_8825どんよりとした曇り空の下。キャメラと三脚。大地を踏みしめるギョサンのあなた様はひょっとして!?

Img_8826卒業アルバム作製の季節。運動会前のショットを撮影します。秋~冬に掛けて,またまた大きくなることでしょう。今この瞬間というのは実は既に取り戻せなくて。「流れる雲よりもはやく僕ら変わっていくけど,忘れない。君と歩いた永遠のあの景色を(松下奈緒)」。

Img_8797陸上記録会のリレーメンバーによる練習も真剣味を帯びてきました。走りたいという気持ちは大人も子供も一緒なんですよね。練習前は,腰やひざが痛くならないように,しっかりと準備体操を行いましょう。

Img_8798バトンパスの技能を高めることで,数秒間タイムを縮めることができます。「はいっ」という声掛け,とても大切な声の力ですね。

2023年9月27日 (水)

頂きます。

Img_8637

何か緊張感すら感じる校庭のど真ん中で。その膝,その腕。大きな声を出しているに違いない。そうです。「応援団になりたい!!」秘める思いをみんなの前で打ち明けるあなたの姿が,今,だれよりも美しいと感じます。きっとなれるよ!応援団に!

Img_8721こちらは屋久島の特産物タンカン農家のI様の授業。タンカンについてのお話を頂きました。タンカンは高温を好む亜熱帯性の柑橘(かんきつ)類で,果肉は柔らかく多汁!いやあ,書いているだけで唾液が……。お話の最後にタンカンジュースを頂きました。実に美味しかった~!!ありがとうございました!

Img_8754ムムムっ,こちらのノートには「摘んだばかりの茶葉」「手摘みの様子」などのメモが……。これはまさに「お茶」に関する授業のノートですね。それにしてもこのお子様,「つむ」という言葉を漢字でメモできている!!そして後で見たとき分かりやすいように定規を使っている!やりますね!

Img_8752お茶農家のF様を講師に,屋久島の隠れた名産品の一つ。それは「お茶」なんです。国際有機認証エコサート,そして国内JAS有機認証を取得し、『有機栽培』によるお茶の生産を行っていらっしゃいます。紙コップの中には発酵の行程を経た「紅茶」が!こちらも実に薫り高かったです!!ありがとうございました!

Microsoft_powerpointこちらは外国語科の授業のひとまく。というか,授業をはじめようと入ったその教室の黒板にご覧の文字が。(ぼやかしているところに教師の名前が書かれていて)素敵です。教師は何かを授ける存在でもあり,お子様から頂く存在でもある。この板書一つでまた燃えるのが教師なんです。

Img_8940着々と進んでおります。運動会練習。実は今週末から随分と朝が過ごしやすくなるようです。ぴんと立てた指の先には天井。体育館の向こう側には未来が見えます。

Img_8945ダンスの練習が終わって。「だれか手伝ってくれますか?」の声にいち早く反応した男子2人。尊い姿です。写真には写っていませんが,4年生の女子も2人ほどちらちらとみていました。私,いつも書いていますが,やろうと思ってくれただけでボランティア。そのやる気を頂きましたよ!

2023年9月25日 (月)

100人ほどのお客様の満足は

Img_8858

見事に降られましたよ。そう,屋久島の雨は今日も降りました。その雨の中をつんざく最高の調べは,宮浦小学校金管バンド!!

Img_8890いつもすごいなと。何がって?それぞれの子どもたちが,「何を弾くのか」という意思を明確に指揮者に伝えることです。指揮者の厳しさに臆さない。そこが好きですね。つまり,人から厳しくされる必要のない,自分に対して厳しさをもっている集団。そこが好きです。

Img_8892

そして,目的を共有しています。それはただ一つ。「お客様を感動させること」そういった演奏だから,いつもぼくは感動してしまいます。

Img_8877何と,船長さんが降りてきてくださいました!一度沖縄に行ったナショナルジオグラフィック号でしたが,再び屋久島に戻ってきました。中々ない経験ですね。恐らくこれが一期一会。ああっ,人生って!!だから大切なんです。この瞬間を生きることが!

Img_8863

ずぶ濡れでした。体力も相当な消耗だったと思います。でも,なんでしょう?このすがすがしさは。100人ほどのお客様の満足は,同時に自分たちへの最大の報酬だということに気づかされるはずです。

学校便り9月号

タップすると,細部まで見ることができます。

20230925_190057

2023年9月23日 (土)

歓待演奏を行う!

告知!

9月23日土曜日17:15ごろ~17:30の出航まで,宮浦小学校金管部が再び来航するナショナルジオグラフィック・レゾリューション号へ向けて,歓待演奏を行います!どなたでもご覧になれますので,土曜日の夕方のひと時を御一緒しませんか?

以下は9月12日の御報告~

Img_8571

ナショナルジオグラフィック・レゾリューション号は1982年に建造された客船で,現在はバハマの国旗を掲げて航行しています。長い船旅を経て,宮之浦火之上山埠頭にやってきました。

Img_8572

81の客室があり,148名のお客様を収容できるの探検船です。でかい!

Img_8619

今日は歓待演奏!そしてお見送り!そうです。宮浦小学校金管バンドの登場なわけです。いやあ,わくわくがとまりません。

Img_8629

この大きさの船の前で,堂々たる演奏。吹奏楽は息を吐くときに音が出るわけですが,宮浦金管部はすごいですよ。息を吸う音からそろっている!そういったところを実際に聴いていただきたいなあと思います。もちろん,顧問の先生の指導が行き届いています!

Img_8613

指揮者を見ること,テンポとグルーブを意識すること。おおっ,いつしか意図がはっきりしたサウンドと表現力。今を感じ,今を創ることがほら,上を見てごらん。だれかのためになっているよ。だれかの希望になっているよ。

Img_8598

ナショナルジオグラフィックのレストランから,「特製クッキー」を頂きました。そしてみんなでハイポーズ。スイートな抹茶クッキーをみんなでほおばり思い出作り。これがほんとのスイートメモリーなんちゃって。お後が宜しいようでございます。

告知!

9月23日土曜日17:15ごろ~17:30の出航まで,宮浦小学校金管部が再び来航するナショナルジオグラフィック・レゾリューション号へ向けて,歓待演奏を行います!どなたでもご覧になれますので,土曜日の夕方のひと時を御一緒しませんか?

2023年9月20日 (水)

多くのものを学んで

Img_8526

校舎の表。まだ朝露に湿った土から,ひょっこりと顔を出した君は?ヒントは秋の桜。秋を待ち立ちすくむ一本の芽。

Img_8557おっと,校舎の裏にある農園。このうねの中には何が入っているのでしょう?ヒントはおいどん,せごどん,桜島。そう,真っ白なあの野菜が,冬を楽しみに待っています。

Img_8563朝晩は少しだけ涼しくなりつつある宮之浦。ボランティアをする3人の声が,涼やかな森の中にこだまします。一学期にみんなでした約束「ピカピカな宮浦小学校にする」そのことを今日も実践します。気のせいか,木の精たちも嬉しそうです。

Img_8567

突然ですが,ネームは120円に値上がりました。御面倒をお掛けいたしますが,よろしくお願い申し上げます。

Dsc09668

宮浦小学校では,地域の方々から学ぶという機会が大変多くあります。この学習もそのうちの一つ。「交番見学」です。これはパトカー!!本物のパトカー!お子様はまず車体を触ろうとします。その衝動を必死に抑えると,次に出てくる言葉はこうです。「乗りたい」

Dsc09683

そうです。まず乗っていきます。それが大切なんです。次に車内で見つけたハンドマイクを手に持ちます。それは,当然「しゃべりたい」となりますね。

Dsc09655

前の車,止まりなさい。ぼくたちは泊まりなさい。ではなく!

Dsc09687勿論この浮き輪は人命救助に使うものです。暑い中でありましたが,真剣な表情で聞き入っています。お巡りさんの説明に「こうやってまもってくださっているんだなあ」と,たくさんの感謝の気持ちをお手紙にまとめることができました。。

Dsc09637

派出所内の様子です。団体行動の力,うなずき,メモを書き,それらを基にしたお手紙の作成など,わずか2時間程度でしたが,とても多くの事を学んで帰ってきました。

2023年9月19日 (火)

かおりの向こうに

Img_8699ここは宮浦小学校の家庭科室。ああっ,これはコーヒーの香りではありませんか!!そうです。本日は第2回家庭教育学級「おいしいコーヒーの淹れ方教室」でした。講師は「一湊珈琲焙煎所」のオーナーのお二人,宮之浦のフェリー待合所に直営のコーヒーショップを営業されています。

Img_8671特定の生産国の「気候」、「土壌」、「人」で作られた「スぺシャルティコーヒー」について学び,併せてとても安い労働賃金でコーヒー豆の栽培が行われている現状があり,だからこそ「フェアトレード」(公平な貿易)が大切なんだということを知ることができました。

Img_8710

さあ,実習!!曳いたコーヒー豆20g,お湯(90℃)。最初は70ccを30秒ずつ2回,1つぎの2回は100ccずつ。これもやはり30秒ずつ2回。目安としては,最初の1分で全量の4割,残り1分で6割のお湯を注ぐイメージとのことです。

Img_8713いやはや。実にかぐわしいかおりです。参加者の方々の笑顔もとても印象的でした。コーヒーの歴史や文化・地理的な背景を教えていただいたことで,かおりの向こうにペルーやインドでコーヒー豆の栽培に携わっている方々の笑顔を少しだけ想像できました。ありがとうございました。

御協力:一湊珈琲焙煎所 / issou coffee roastery

2023年9月12日 (火)

もう少しだけ。

Img_8538effects

体育の授業は日陰中心です。熱中症アラートを確認し,お子様の健康状態に十分留意して指導を行っています。もう少しだけ,あともう少しだけ涼しくなってくれれば……。そんな願いをよそに,すまし顔の鉈折山はその背中に白い雲を背負っています。

Img_8540

ムムムっ!日なたと日陰……。日陰からまさに今,飛び出そうとしています。本当に体感気温がものすごく違います。

Img_8548

日なたでの活動を終えるとすかさず給水を行います。担任の声掛けがなくとも,自分自身で調整していく。自律というのでしょうか?セルフコントロールというのでしょうか?そんな姿を最終的には目指しています。小学生が,大人に一歩近づくための大切な学びです。

Img_8537こちらは「走り幅跳び用のコース」を整地していただいています。長い間水たまりや地面の凹凸が懸案になっていました。本当に大変暑い中での作業でしたが,やっぱりそこはプロ集団!わずか4時間ほどで見事なコースを整地していただきました。

Img_8535

重機での大胆な作業,人の手による繊細な作業が交互に行われます。

Img_8529測量計の登場!絶対に児童・教員だけではできない作業を可能にするんですねえ!

Img_8531

ご覧の通り見事な走路が!!これは砂場,すなわち着地面からの撮影ですが,青空に向かう滑走路にも見えます。この走路を使って練習を重ね,陸上記録会では自己ベストという大空へテイクオフさせていただきます。羽生建設の皆様方,誠にありがとうございました!!

2023年9月 9日 (土)

身近なもので成長ぶりを確かめて

Img_8418

宮浦小学校,とにかく給食がおいしいんですよね。今日のパン,本当に最高でした。もっちり,ふんわりが同時に楽しめる。パンだけで何個も食べられると思えるほどです。そんな満足(満腹)感を漂わせながら給食室に空になった食缶を持っていきます。

Img_8420

いつも遠目に撮っていますが,「ありがとうございました」「おいしかったです」そんな声が聞こえてくるんです。その声で,また働き甲斐が生まれますし,私も撮って,ブログに書いている,そういった書き甲斐(造語:書いている甲斐)に繋がっています。

Img_8411屋根が少し低く作ってあります。屋根の梁にジャンプ!届いたよ,ほら。身近なものを使って自分の成長ぶりを確かめるんですね。よく見られる光景です。

Img_8422それにしても暑いです。見事に日陰を利用しています。「今日は何して遊ぼうか?」昼下がりのひと時。宮浦は今日もゆっくりと時間が流れています。

Img_8427こちらは鬼ごっこです。「教頭先生もやろ!」とお誘いを頂きました。嬉しい気持ちでいっぱいでしたが,あいにく腰の具合が,,,と,丁重にお断りさせて頂きました。

Img_8428ムムムっ,これは……。黄色と黒の丸い物体。そう,ドッジボール,しかも公式のドッジボールではありませんか。

Img_8441いやはや,元気です。ボールを見ると子犬のように追いかけたくなる私ですが,自らの腰のために自重いたしました。お子様の元気な姿を見ているだけで,私も元気を頂いたような気持になります。ただ遊んでいるように見えますが,こうやってボールを触り,投げ,避けることで自らの成長ぶりを確かめているんだろうなあと思うのです。

この瞬間―。千載一遇。

Img_8294

その日の朝は特別な感じがしました。「今日は学校でロケットを見るかもしれない」そう担任の先生に6年生の女の子は語っていたそうです。この瞬間―。千載一遇とはこのことか?さすが担任の先生でした。「いくわよ!」の声と共に外に飛び出します。ロケットも見ますけど,「チャンスを逃さない」という,人生において大切な大切なことを教えるために。

2023年9月 7日 (木)

3年生の授業を覗いてみると~

そんなこんなで3年生の田んぼに来てみました。

Img_8296ムムムっ!なるほど,金色の稲穂。これはよく実りました!刈らずにはいられません。

Img_8311刈り取る位置は地面から5~6cmほどの場所です。鎌を持ち、稲の株をもう一方の手で握って、順番に刈り取りながら移動します。 5~6株で手がいっぱいになると地面に置きます。 これを「一手刈り」といい、もう1回の分と合わせた「二手刈り」で一把(いちわ)というそうです。

Img_8312

刈り取ったばかりの稲穂を肩にしょいます。写真では中々お伝え出来ませんが,ザワザワーっとした稲穂を集める時の音。腕やひざにちくちくとした刺激。それも含めて稲刈りなんだと,五感を通して感じ取っていきます。

Img_8322刈り取った稲穂は,10〜12株分で1つの束にして括ります。3〜4本の藁で稲の根本付近を1周させてねじりながら締めていきます。しかしながら,中々簡単にはいきません。今日一番難しい作業となったようです。

Img_8325互いに見せ合い,そして教え合います。はじめはうまくいかなくても,上手に見守り,上手に手放してあげることで,自分たちで教えてもらったスキルを伝播していきます。こうやってカメラを構えるのではなく,お子様に手を貸して教えたい。でも,ここは我慢。

Img_8303

お子様はちゃんと試行錯誤を繰り返していきます。つまり繰り返しの学習を体感していくわけです。

Img_8299中秋の秋。。。ではないですね,集中。もの凄く集中していたと思います。

Img_8330上手にできています!。

Img_8349

さて,どうしてあんな作業をしたのか。ここへきて分かることになります。今後1週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させます。 宮浦のはさがけは,鉄棒に!これぞ学校!

Img_8381稲をはさがけするにはコツがあります。束を真ん中で割って掛けるのではなく、7:3あるいは8:2くらいの割合で割って互い違いに掛けていくと,たくさんの束を掛けることができます。それにしましても,こんなに収穫することができました。

Img_8392ここで記念撮影~。なぜピースではないか?はい。お答えします。お茶碗何倍分のお米がとれるでしょう?の予想をハンドサインしてもらっています。じ,じ,じ,十杯分!教頭先生は1杯取れたらすごいなあって,思っています。「一日で玄米四合と味噌と少しの野菜を食べています(宮沢賢治:一部引用)。」なんてな。

Img_8394忘れてはならないゲストの先生方とのショット。本当にいつもありがとうございます!!今後,1週間ほど乾燥させます。「稲穂のにおいがする~!」と,またまた五感全てを使って秋を感じ取る姿,宮浦っ子の秋の一日をお届けしました。

実りの秋。収穫の秋。

E4c7f484a8914f7a834b0b796c4af8e2

実ほど こうべを垂れる 稲穂かな 偉くなればなるほど,謙虚になっていく。そんなことわざが日本にはあります。ここ,宮浦小学校にも秋がやってきました。秋。紅い雨が降る~(作詞:長井三郎「一本の樹」より)♪なんっちゃって。

2023年9月 6日 (水)

みんなで一つの目標に向かうって気持ちいい

Img_8287走り幅跳び用のコースは,でこぼこがひどく,機械で削っていただく予定になっています。まずは応急処置をしたいと,運動委員会の子どもたちが地ならしを行っています。暑い中でしたが,子どもたちはこういった作業,喜々としてやりますね。

Img_8284

喜々とするのは子どもたちだけではないようです。みんなで一つの目標に向かうことって,気持ちいい。そういうことだと感じました。砂が少し白くなっていますのは「石灰」を混ぜているためです。舗装するときのコツとして,保護者の方に教えていただきました。

2023年9月 4日 (月)

この写真から想像するに

Img_7880新学期が始まり,いきなり理科の実験!?ではありません。ムムムっ,これは一体何をしているのでしょう。そう,小学2年生の算数科で学ぶ「かさ」と「体積」です。算数で屋外!?それも奇想天外!つい得意のラップが出てしまいました。

Img_7881いや,まっ,一杯どうぞ,どうぞ!ではありません。「体積」の意味理解という分野の学習ですので,こういった生活体験が一番。物体の中にどれだけの物質が詰まっているか?それを表すのが「かさ」であることを理解しようとしています。

Img_7870体積を計算するために、子供たちは「ます」を使ったかさの測り方を学びます。このとき、液体の量を表すのに「L」「dL」「mL」といった単位を使うんですね。この写真から想像するに,お料理をする時にかなり役立つスキルになっていくような気がしますよね。

Img_7869最後に、体積の単位変換に取り組みます。子供たちは異なる単位で変換する方法を学び、数学的なスキルを養います。たとえば、1リットルがいくつのミリリットルに相当するかを理解することができるようになります。だんだん計り方もさまになってきていますもんね!

2023年9月 1日 (金)

何気ないことで、笑顔がこぼれる瞬間があることを忘れずに。

Img_8197全校児童が注目するというのはこういうことなんです。

お子様というのは,もの凄く勇気があって,強く,しなやかな心をもっていると思いませんか?いきなりの問い掛け,失礼いたしました。今日は始業式。2学期の始まりの日です。

Img_8195視線の先を見据えながら,2学期の目標を伝えてくれました。そんな児童代表の2人に,心から拍手を送りました。なりたい自分になる。そのために学校の運動や毎日の勉強があるんだよね。そうだ,そうなんだ。

Img_8187そんな児童代表の言葉を聴きながら,いろいろなことを考えたことでしょう。みんな,じぶんなりのやり方で,自分らしく,少しずつでいいから,なりたい自分になっていこう。

Img_8216表彰式も行いました。第68回鹿児島県吹奏楽コンクールで,見事に金賞受賞!!

Img_8221

屋久島町水泳記録会(通信大会)においても,上位を独占!本当に素晴らしかったです。

Img_8226

ところで「体育服」は,9月・10月は「シャツ出しOK」です。理由は簡単です。熱中症を防ぐためです。併せて「条件や場によって,服装を判断する力がとても大切」というお話をしてくださいました。

Img_8229会が終わると我先にと会場の跡片付け(写真:窓閉め)に取り掛かります。「先生,見て見て!」そんな気持ちも伝わりますし,「やろうと思ったんだけどなあ」そんなあなたの気持ちも分かります。やろうと思ったことが素晴らしいんです!!

Img_8234夏の思い出を教室の掲示ブースに。どんな経験も,今の自分を創っている大切な思い出です。友達の作品を鑑賞しながら,自分ではない,友達の経験に思いを馳せます。

Img_8240さあ,2学期が始まります。はりきっていきましょう!何気ないことで、笑顔がこぼれる瞬間があることを忘れずに。

アクセスランキング

カテゴリ