身近なもので成長ぶりを確かめて
宮浦小学校,とにかく給食がおいしいんですよね。今日のパン,本当に最高でした。もっちり,ふんわりが同時に楽しめる。パンだけで何個も食べられると思えるほどです。そんな満足(満腹)感を漂わせながら給食室に空になった食缶を持っていきます。
いつも遠目に撮っていますが,「ありがとうございました」「おいしかったです」そんな声が聞こえてくるんです。その声で,また働き甲斐が生まれますし,私も撮って,ブログに書いている,そういった書き甲斐(造語:書いている甲斐)に繋がっています。
屋根が少し低く作ってあります。屋根の梁にジャンプ!届いたよ,ほら。身近なものを使って自分の成長ぶりを確かめるんですね。よく見られる光景です。
それにしても暑いです。見事に日陰を利用しています。「今日は何して遊ぼうか?」昼下がりのひと時。宮浦は今日もゆっくりと時間が流れています。
こちらは鬼ごっこです。「教頭先生もやろ!」とお誘いを頂きました。嬉しい気持ちでいっぱいでしたが,あいにく腰の具合が,,,と,丁重にお断りさせて頂きました。
ムムムっ,これは……。黄色と黒の丸い物体。そう,ドッジボール,しかも公式のドッジボールではありませんか。
いやはや,元気です。ボールを見ると子犬のように追いかけたくなる私ですが,自らの腰のために自重いたしました。お子様の元気な姿を見ているだけで,私も元気を頂いたような気持になります。ただ遊んでいるように見えますが,こうやってボールを触り,投げ,避けることで自らの成長ぶりを確かめているんだろうなあと思うのです。