« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月31日 (金)

中々いいですね

Img_6239低学年の子どもたちが真剣に打ち込んでいます。漢字を勉強したんだね。なぞって,書いて,丸をもらったんだ。そして,観察日記を書いているんだね。お日様が当たって,植物が育って。とてもよく分かります。

34a7ff1db90343e3bd0cc4bf15489e9b

高学年になりますと,こういった文字量になります。説明的な文章を読むための知識や技能を身に付ける授業なんですね。単元のめあてと,やることをしっかりとノートに書いています。

Microsoft_powerpoint_5

意味のまとまりで段落を分ける方法を学びます。「一つ目の段落と二つ目の段落の違いは……」黒板に指をさしながら説明的な文章を読んでいきます。

B312a548dd414a0a8d3de3818a5637e8
みんなよく聞いていますね。こちらは友達の音読を聴いています。友達の読み方と,教科書を比べながら聴いている姿,中々いいですね。

E83264bd927048adbc1cb864f38a556bこちらは東京丸の内のオフィス。ではなくて,六年生教室での社会科の授業。「社会科公民新聞」を書いている様子です。タブレットPCで調べるのもヨシ,書くのもヨシ。お子様なりの方法が選択できるようにしています。

6acb520ac01b468d805f4044ef518fc6情報を取捨選択しながら自分なりの構成を行っていきます。その過程で様々な知識が自分のものとなっていくのが新聞づくりの中々いいところです。

2024年5月30日 (木)

思い思いに

Img_6236

今がチャンス!梅雨入りかと思われた翌日から,夏を思わせるような天気が続いています。畑を作るなら今!間隙を縫って思い思いに野菜を植えましょう。

Img_6226「やっぱ,ぼくはナスっすね」ナスがあれば言うことナス。確か君は,冬に桜島大根を掲げていましたね!おっとこちらにはピーマンの苗もありますね。立派な青椒肉絲(チンジャオロース),作りたいなあ!

Img_6216トウモロコシ,植えたいです!その右手は決意の表れですね。

Img_6233本当に育てられる?雨,多いわよ?ムムムっ,それでも決意は揺るぎません。

Img_6197

この時間,エネルギーを振り絞った太陽が西へ帰っていく時間が好きです。さわやかな風が潮騒と共に流れていきます。明日はどんな楽しいことがあるんだろう。

2024年5月29日 (水)

梅雨の中休みに

208d223a86044fff80c01d67aa0c4ab4

宮浦に,青い水面が帰ってきた。一年ぶりの水面は,冷たいかな?暖かいかな?

86aae6ce591c400987ee11253cf75db4冷たいわー!担当教員から,水着がびっしょり濡れること!しっかり汚れを落とすこと!しっかり指導を受けていざしぶきの中へ。

Img_6153どんな目標を立てようか?どんなふうに泳ごうか?浮こうか?戯れようか?わくわくの瞬間をむかえます。

Img_6164それぞれの思い,それぞれの体感。

Img_6168安全に水泳学習を行うための指導は続きます。その言葉,その指導にしっかりと答えることのできる宮浦の子たちです。

Img_6173さあ,入るぞ。その前に体に水を掛けます。「きゃーっ」という奇声がバシャバシャという水の音に混じります。あの空の向こうまで響きそうなこの音は,ぼくにとって夏の音なんです(がたやん)。

2024年5月28日 (火)

学校便り5月号

画像をクリックしてください!

20240528_174817

画像をクリックしてください!

2024年5月25日 (土)

いよいよ本番!頑張れ宮小金管!

Img_5853

2024年5月23日 (木)

大切な思い出を作りに【修学旅行3日目】

15時20分

船酔いもなく,全員無事に宮之浦港着です!!!!!!!!!!!!

S__3162155いざ,乗り込みます。

S__125214722最後のランチタイムは2階にあるレストラン「水族館の果実堂」。ウォーターフロントを眺めながらゆっくりとした時間が流れます。さてと,そろそろ帰るとしますか。

S__125214738素敵な海の生き物たち。触れるかな~?

254519イルカさんの大活躍に大歓声!!ありがとうイルカさんたち!

S__125157396ショーではなく,いおワールドかごしま水族館では,「イルカの時間」と呼んでいるそうです。元気に,その時を待ちます。

18821脇目もふらず,全集中。水族館なだけに水の呼吸。ここ数日で最も集中しています。

18817そして,お土産屋さんに一目散!家族や親せきの笑顔が心に浮かびます。何を買ってあげようか。

S__125181954めったに見ることのできない,黒潮大水槽のバックヤード!

S__125173762さて,ここは鹿児島市本港新町「いおワールドかごしま水族館」の黒潮大水槽!「前の方に集まると他の人の邪魔になるから、前に集まらないでね~」と,自分たちで周りに配慮し,声を掛け合って見学しています。

254381心地よい雨を含んだ風が,子供たちの間を通り抜けます。そうか,あの海が懐かしいのは,海の向こう側にふるさと屋久島が待っているからなんだ。

S__125124623西郷さんもここに登ったのかな?その時の景色はどんなだったろう。

254379雨がそぼ降る頂上ですが,それもまた情緒があります。エモーショナル。

254375鹿児島市城山の城山公園。この頂上に城山公園展望所があります。

254372退館式で中原別荘の担当の方に挨拶をします。実は担当のNさん,宮浦小学校,宮浦中学校,屋久島高等学校というエリートコースを歩んで来られた(ご自分でおっしゃっていました)そうです!!ご縁ですねえ!

S__125108228ごちそうさま。ありがとう,中原別荘。大人になったらまた来ます。

S__125083664児童代表,朝の挨拶もしっかりとできました。締めくくりの3日目です。


S__125083656集団での生活にも慣れてきています。

S__125083657若干眠そうではありますが,これから城山展望台,いおワールド鹿児島水族館に向かいます!!

2024年5月22日 (水)

大切な思い出を作りに【修学旅行2日目】

Microsoft_powerpoint_3頂きます,ごちそうさまの挨拶も,笑顔も,とても素敵でした。

S__124952580

253725大切な説明をしっかりと聞きます。お布団自分たちで敷きます!部屋に入ったら、避難経路図を確認してください!等諸注意を受けます。思い出に残る鹿児島市最後の夜を満喫するために!

253720沸き起こる賛辞。いいですね!

253719しっかり挨拶できましたね!

253716

二日目の夜は鹿児島市「中原別荘」です。児童代表のことばがロビーに響きます。担任T先生のご指導も響きます。

S__3145765鹿児島市城山町鶴丸城跡お堀端です。

全員分を一緒に注文し,場所取りと運ぶ係に別れササッと行動する宮小生。普段の学校生活より余分に動きが早いです!どこまでもおりこうです。

253542某チェーン店様でのランチタイム!ついにこの日が来た!

S__124723202それもそのはずです。

S__124715011こちらは鹿児島市城山町にあります,鹿児島県歴史・美術センター黎明館。鹿児島県の歴史と文化に触れています。静かで素晴らしい見学の態度です。どうしてでしょう。

18764お買い物も都会は違う!

253536自主研修で鹿児島市の街へ。

253492晴れ晴れとしたお天気キャスターさんぶりです。今日も,明日も,全国を晴れにしてください。

253502実際こうなってるんですね。

18750クロマキーさえあれば,なんでもできる。1,2,3ダー!すみません,多分系列局が違います。

18737そしてテレビの中の人になっちゃった!これはクロマキーという技法で,青い布など特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術です。

253479なにやらスタジオで始まりました!!!番組撮影ですな!

253475地上55メートルの展望カメラをみんなで発見!桜島を撮影しているカメラだそうです。凄い!

253472NHK屋上に来てみました!おっと,

S__124649483真剣にお話に耳を傾けます。

S__124649474NHK鹿児島放送局に来てみました。様々なニュース,気象災害情報がここから発信されます!

253463こちらは鹿児島市本港新町にあるNHK鹿児島放送局。子どもたちの行動が早く,開場前に到着!じっと待つ皆様。「早く開かないかな~」

S__3145759

肥後(熊本県)の石工,岩永三五郎氏の業績に思いを馳せます。

253461

石橋記念館に到着!本当は来る予定ではなかったのですが,子どもたちの行動がスピーディーでした!ここでNHKの開館に時間を合わせます。

253453ムムムっ,これは鹿児島市甲突川にかつて架かっていた西田橋では!?そう,鹿児島市祇園之洲の石橋記念公園です。

253412急いで写真のチェックだ!!って,バスガイドさんのお話しも聞きましょう!!

253409

90度〜100度の硫黄谷温泉に興奮!シャッター切りまくりです!

253400

退館式です。霧島キャッスルホテル様,本当にありがとうございました。大人になったら,また来ます。

253388あっという間のごちそうさま!!さあ,身支度をととのえて,出発の準備

253377ワンプレートに好きなものを。「S先生,野菜もたべますっっ!」

2024年5月20日 (月)

大切な思い出を作りに【修学旅行1日目】

【最新の情報が一番上です】

252909S養護教諭の「野菜を食べなさい!!」のげきが飛んでます。ありがとうございます。

252894やや緊張気味ですが,学校では学べないことを学んでおります。

252890エビフライが飛んでいきませんように~!

252889美味しそうなディナーが並びます。

Microsoft_powerpointそれでは,お届けします!!!!!(クリックしてくださいませ~)

18711S教諭が「校歌もバッチリ,ミニコンサートも素晴らしかったですが,Fさんのお礼の挨拶も素晴らしいでした。」と感嘆の言葉を送ってきてくださいました。

252765さて,15時45分。みやまコンセールに到着しました。今日最後の訪問地です。

S__124256262勾玉を削る手にも力が入ります。「気合い入れて削らなきゃ!」

252701食事の後は,勾玉作りに挑戦!上野原縄文の森での実習です。

252676鹿児島空港,定刻より20分遅れでしたが,無事到着!!

S__124108802飛行機は予定通り10:05にテイクオフ!少し緊張??

252672

さあ,あの空へ!いよいよ乗り込みます。

できてますね。

18634ちゃんとできるかな?

252659バスの中でも空港でも写真を撮り合ってて,使い捨てカメラが終わらないか心配です。www

S__124051459全員無事乗車しました。空港へ向かいます。

S__124035074バスが来ました。荷物は最小限に収まっているようですね。保護者の皆様,お荷物のパッキング,有り難うございました。

Img_6036出発式での児童代表の言葉。学校でできるようになったことを,修学旅行で生かしたい。あなたの気持ちは,みんなの気持ちでもあります。素晴らしい挨拶をありがとう。

Photo

明日から,撮れたら撮る。そういうスタンスの写真を現場からお届けします。

2024年5月19日 (日)

映えますね♪

Img_5899夏に備えて手にバケツ,あるいはデッキブラシ。そうです,この日はプール掃除でした。かなりきれいになってからの取材でしたが,,,

Img_5888_2大きな大きながんばりの塊が一輪車に。これは大変だったでしょう!よく頑張りました。

Img_5895

きれいにすればするほど,小さな汚れが目立つようです。ホースを引っ張り,デッキブラシでゴシゴシやっています。

Img_5903まだ曇天模様の空の色ですが,それだけにこのプールの水底の青が映えます。

Microsoft_powerpoint_3こちらは中央中学校から参加の「職場体験学習」学校という職場を働く人目線で捉えようと,3人の中学生たちがやってきました。赤いジャージが映えますね。

Img_5943小学校の机といすが懐かしいようです。様々な授業を参観し,緑化活動に励んでくれました。3日間お疲れ様でした!!

Img_5918宮浦小学校の子どもたち,お兄さんやお姉さんに,少なからず憧れの情をもったようです。ひょっとしたら何年か後の今日,だれかが職場体験学習に来ているかもしれないね!!

Img_5976ところで,楠川で行われた「楠川城まつり」の模様がMBCテレビのニュースで放映されました!楠川地区にかつてあった楠川城で、初めて実戦で火縄銃が使われたとされています。兜が映えますね♪

2024年5月17日 (金)

光のかけらが

Img_5860ゲストティーチャーに矢野憲一様,種子屋久法人会のK様をお招きし,「租税教室」を行いました。わたしたちの暮らしは,税金でまかなわれている部分が大きいことをひしひしと感じ取っています。

Microsoft_powerpoint_3いつもながら,本当にエネルギッシュな御講義でした。単に知識を伝えてくださるだけではく,税金の重要性を学校の運営,警察や消防の活動,医療・福祉サービスなど身近な事例と結び付けて考えさせ,実感を与えてくださいました。

Img_5878ムムムっ,こちらは110番の家,内田石油様とそののぼり旗。お巡りさんもいらっしゃる!そうだ,今日は不審者対応訓練でした。

Img_5882怖い目に遭うと,人間なかなか声に出せないものだそうです。今日は大きな声で「助けてーー!」が言えましたね。これからも「いか」ない,「の」らない,「お」お声を出す,「す」ぐにげる,「し」らせる!

Img_5909

凛々しく草を刈られたその正門には,一日のおわりに,光のかけらが降り注ぐのです。

2024年5月13日 (月)

宮浦んriver

Img_9494

宮之浦川,そう。宮浦んriverです。ここを描きたい。ここを描こう。そう思った君はもうスケッチ大会の主人公―。

20240513_214938歴史民俗資料館の近く,宮之浦川での一コマ。

Img_9509_2みんな思い思いの場所で,お気に入りの風景をスケッチしていきます。

Img_9603スケッチによって,葉の重なりや木の枝の伸びる向き、流れる水の質感、日の当たる方向や影の向きなど,写真では感じられない部分が見やすくなります。

Img_9518暖かい日差しが注ぐ宮浦んriverは,この子たちのアトリエ。描こうと思ったこと,描きたいと思える風景に出会ったことは,実に貴重な経験だと思います。完成はもう少し先ですが,ぜひ見にお越しくだい!

2024年5月12日 (日)

どんなふうに

Img_5729タブレットPCを持ち出し外へ。何かを探しているような?それにしても,センダンの木の陰がアート!赤いコーンがアクセント!

Img_5725校内を歩くみなさんは,やっぱり何かを探しているのですね?探し物は何ですか?見つかりにくいものですか?

Img_5739なるほど,絵にしたいものを先にタブレットPCで撮影。つまりスケッチ大会のロケハンティングなんですね!それにしても真剣に探し,真剣に撮影。超大作ができそうです。

Img_5741私はあなたを撮り,あなたはお友達を撮り,お友達はムムムっ!私を撮っていますね?こうなったらもう,とりあえず撮り合いましょう。

Img_5738どんなふうに描こうか?想像を広げるための時間がゆっくりと流れていきます。

Img_5853_2さて,お知らせです。宮浦小学校金管バンドも出演予定!新メンバーを加え目下猛特訓中でございます。えっ?どんなふうな演奏?そりゃあもう,5月26日日曜日は離島開発センターへいくっきゃない!

金管バンド!!出場予定!!

ぜひともお越しください【5/26】!!!!!

Img_5853

 

アクセスランキング

カテゴリ