« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
ムムムっ!じっくり何かを見ています。場所からすると黒板でしょうか?集中していることが凄く伝わる画像です。
実は,黒板に「冬に関する写真」をたくさんはっています。椿,雪だるま,鏡餅,サンタクロース。1年生の生活科では,身近な自然や社会に関心をもつことを目標としています。
担任が冬の写真を見せながら,これから冬の学びがはじまるんだなという意識をもたせます。最終的には,「寒い中でも自然がどのように変化しているのか?」を学びとっていってほしいんです。
いよいよ集中してかき始めました。細い線を少しずつ引いていきます。
それぞれのお子様の冬が表現されていきます。真っ白な雪があたり一面を覆う寒い冬の日、それでも,「もっと大きくしよう!」」と、頭の中では想像を膨らませていることでしょう。
雪女を描いた一枚です。白と青を基調とした画用紙の中に、ひらひらと降り積もる雪の中にたたずむ雪女!美しくも少し神秘的な雰囲気を醸し出していますね。
雪だるまの絵が人気なんですね!やっぱり冬の象徴的な存在ですし、子どもたちが自由に個性を出せるテーマだからでしょうか?帽子やマフラー、表情など、それぞれ違って楽しいですよね。
それぞれの「冬の写真」が黒板に飾られて、教室が一気に冬らしい雰囲気に包まれていた今日の教室。写真を見返すことで、また新しい発見や感動が湧いてくるのでは?あなたはどんな写真が印象に残っているのかな?
今日は永田より,計屋先生をお呼びして,お米作りにまつわるお話しを伺いました。はかりや先生は永田のご出身で大学を出たのち,アフリカ等でお米作りを指導され,現在は故郷の永田米づくりに尽力されている方です。
実は平成14年度から,屋久島町の給食センターに永田米を出荷しているそう。「元々永田米というネーミングではなく,子供たちが食べてくれるお陰で『永田米』という名前になったんだよ」と教えてくださいました。
お米の花です。お昼の決まった時間に咲くとのことで,お米って,生き物なんだなあとしみじみと感じている子供たちでした。
お話しが終わると,次から次へと子供たちからの質問が。その一つ一つに丁寧に答えてくださったはかりや先生。
3年生のころにお米作りをした経験もよみがえってきます。はかりや先生の,「先祖代々作ってきているけど,もっと田んぼを大きくしたい。これからも頑張りたい」という言葉に子供たちも何かを感じてくれている様子です。
ムムムっ!?少し疲れてきたかな?今日の給食は永田米。永田米,早く食べましょう!
それでは,はかりや先生を囲んで。「美味しいお米をいただきまーす」ではいポーズ!!
創立150周年に向けて,PTAでも宮浦小学校を盛り上げていこうと,PTA主催学校レクリエーションを行いました。黒スーツの大人たち,何やら自信満々の様子です。
ムムムっ!?校庭にいる子供たちを追いかけ始めました!!これは「逃走中」へのオマージュ!さあ,何人捕まえられるのでしょう!?
おおおっ!!不敵な笑みを浮かべつつ,数名で一人を取り囲む。追いつめて,挟んで,,,ちょっと大人げないか?それを心配そうに見つめる方が。あれれ?どこかでお会いしたような?
制限時間は7分。あれれ?ハンターさんが一人で行動することが多くなりました。まさか,お疲れなのでは?
「おっしゃるとーり!」7分の間子どもたちを追っかけ回すハンターの皆さん。ほとんど子どもたちにタッチできずに終了。オニごっこのオニって,結構長い距離を走るようで,長距離走の要素が大きいんですね。
さて,時を戻すと開会式でのラジオ体操。ラジオ体操一位の恐竜さんがスペシャルゲストで登場!みんな大うけです。
ラジオ体操が終わると,「校庭かくれんぼ」子どもたちが校庭に隠れている大人を探しに恐竜と走り出します。今日は本当に天気がよかった。絶好のレク日和。みなさんモッていらっしゃいますね!
大人たちを探す子どもたち。たくさん,たくさん探して,こんなところにも!ようやく見つけることができました!隠れてくださったお父さん,開会式前からずっとずっとここに隠れてくださいました!本当にありがとうございます。
なるほどね,こういう隠れ方もあるんですね。お父さんが,お母さんに変身していたみたいです。いやはや,このお父さんも見つけるの大変でした。
「分かった,分かった。話は受付で聞くから。」コートの裾を離しません。しっかりと握られた左手が,絶対に逃がさないぞ!という強い意志を感じます。
ところ変わってここは体育館。体育館でも同時進行でレクリエーションです。その中の一つ,岩切芳郎さん作詞作曲の宮浦小学校150周年記念ソング「Cloud」をがたやんがシャウト!
ちょっと(かなり)ガタやんが先走りすぎたかな?と思いきや,子どもたちはご覧の表情。歌声がさわやかでした。
想像の上を越えてくる歌。高学年も,低学年も,自分らしく楽しく歌えればそれでよし!
実にたくさんの「ミッション」を準備してくださっていたPTAの皆様,本当にありがとうございました!
球送りや大繩とび,玉入れも!
これは体育館で行った「手形アート」。手に絵の具を付けて布に自分の手形を写します。中々行わない体験で,貴重でした。
完成した手形アート!屋久島をモチーフとした絵の周りを手形が彩るわけですね!
最後は大団円。
150周年への想い出となりました。またまた明日に向かって進んでいきます!今日までの企画,立案,準備,御協力,宮浦小学校PTAの皆様,本当にありがとうございました!!
そしてハンターの皆様。お体ご自愛ください。このメンバーに入れるように明日からガタやんも少し運動しようかなと思います。
冬の寒空の下。しかも朝!みなさん何をなさっているのでしょう!
朝礼台の上のストップウォッチが時を刻みます。
おおおっ!校庭のあちこちで、跳び縄を手にした子どもたちが元気いっぱいに跳び回っています!この時間、子どもたちは自由に体を動かし、自分たちで考えながら遊びを楽しむ時間。
「どうやったらもっと速く跳べるかな?」とか、「新しい技に挑戦してみよう!」なんて声も聞こえてきます。
6年生の子どもたちがハンディマイクを使って司会進行を!最初は少し緊張していた様子でしたが,一度マイクを手にすると,堂々とした声で場を仕切る姿に驚きました。
進行役だけでなく,記録を取る役割を担う子もいて,それぞれが自分の役目をしっかり果たしているんです!!
1回旋2跳躍(1回縄を回して2回ジャンプ)から1回旋1跳躍(1回縄を回して1回ジャンプ)に挑戦する子,交差跳び,あや跳びなど,その子の得意とする技がたくさん見られました。
そこから更に「二重跳び」に挑戦する姿も見られ,どんどんレベルアップしていく様子にびっくりしました!
低学年は,目を輝かせながら「わたしもまねしてやってみよう!」と言いながら挑戦している姿がかなり印象的でした。憧れや挑戦する気持ちが生まれる瞬間は、本当に素敵です。「次はこれができるようになりたい!」という声が聞こえるたびに,子どもたちの成長を感じるひとときでした。
昼休みのひととき。みんなで遊ぶ日の「遊び」をお知らせするホワイトボード。これからどんな遊びを書き入れようか?遊びのルールは「しっかり考える,一人をねらわない(ドッジボールかな?),遊びを途中でやめない」など,こういったところで集団のルールを学ぶんですね。
教室の前にも子どもたちが。何やらかっこの穴埋め問題が出ているようです。かっこの中には,(おもしろい)(楽しい)(悲しい)(嬉しい)などの形容詞が。楽しみながら国語を学ぶポイントがちりばめられているんですね。
今日は保健所からゲストティーチャーをお呼びして「生活習慣病予防講座」を開きました。
「生活習慣病にならないためには・・・・・・。」「出前講座アンケート」など,資料がいっぱいです。授業前に数人の子がお手伝いしてくれました。ありがとうね。とても助かったよ!
生活習慣病の基礎知識をこの年代から学びます。食事,運動,睡眠。うーん,とても大事ですね。ムムムっ,簡単そうで中々できないかも。
みんな実に真剣な表情。
先生のお話にも熱が入ります。
この子らが生涯,健康でありますように。そう願わずには居られません。
全校朝会。全校で体育館に集まって先生の話を聞く。それもまあ,いいのですが,寒さや感染症に対応するために,またまたリモートで行いました。
校長室から栄養教諭の先生が発信します。子どもたちに適切な栄養を採らせるために,昔から様々な工夫がなされてきたんですね。そのことがよく分かるスライドでした!
さて,教室のみんなの所へ行ってみよう!おお,実際にはこんな風に放送されているんですね!何かもう,ニュース番組のようです!
みんな熱心に聞いてくれて嬉しい。今日のミートボールカレーも,美味しかったね!
今年の干支は巳年ですね!ヘビは脱皮をすることから,「再生」や「復活」につながる縁起の良い年とされているそうです。それにしましても毎月このエントランス,本当に素晴らしい。
子どもたち同士,子どもたちと先生方の触れ合いの時間を多くとるために,あえてリモートで始業式を行いました。1階から,2階から,あちらこちらから校長先生の質問に答える元気な子どもたちの声。
教室ではこういった形になります。みんなしっかりと校長先生と向き合ってお話を聞いています。「伝え合う」というのは,こういったことも含まれるんじゃないか?と思いました。
この後,各学級では冬休みにがんばったことを話し合ったり作品を見せ合ったりしていました。3学期への目標をしっかりともつことができた始業式でした。
ところで,こちらは屋久島町消防出初式でした。実に壮観です。これだけの消防車を見られるのは本当に貴重な時間です。
宮浦小の校庭にずらりと並ぶ消防車。毎年恒例の放水→パレード→校庭での式典。幼稚園児の消防隊もかっこよかった!
これだけの消防隊の方々が,屋久島全島を守っています。子どもたちはたくさんの方々に守られて育てていただいているんだなあと,改めて感じました。
掲示板裏のだれも気付かない小さなスペースにも,鉈折山がいるんです。冬の冷たい雨がそぼ降る今日も,鉈折山は子どもたちを見守ってくれています。